薬研堀不動院② 七味唐辛子
「薬研堀」といえば対の言葉はやはり「七味唐辛子」でしょう。
今でも祭りの屋台で売っているのをよく見かけます。
しかし、昔ほど上手な香具師(やし)の口上は聞けません。
先ず最初に入れますのは、武州川越の名産・黒胡麻が入ります。
続いて入れますのは、紀州は有田のミカンの皮、
これを一名陳皮と申します。
続いて入れますのは、江戸は内藤新宿八つ房が焼き唐辛子。
続いて入れますのは、東海道静岡は朝倉名産粉山椒、
四国高松の名産は唐辛子の粉、大辛中辛を決めて参ります。
大和の国のケシの実が入ります。
最後に野州日光、麻の実が入りまして七色唐辛子。
大辛に中辛、家伝の手法。お好みに応じて調合いたします。
はいどうぞ!
『江戸売り声百景』(宮田章司 岩波書店)
香具師(やし)の口上を寄席芸にまで高めたのは坂野比呂志でした。
「江戸っ子は七味とはいわねぇよ、七色だよ…!」
こう前置きをして口上を始めた坂野の姿が目に焼き付いています。
そして、いなせな語り口、いいねぇ、ほれぼれします。
(今村恒美画、『香具師口上集』創拓社出版より)
『香具師口上集』には付録として坂野のCDが付いています。
1982年に文化庁芸術祭大賞を受賞したのを記念して、
浅草・木馬亭にて演じた録音が73分たっぷりと聞けます。
映像もあったはずなのですが、見つけられませんでした。残念!
ところでなぜ「薬研堀」というと「七味唐辛子」なのでしょうか?
この地に七味唐辛子の老舗・中島商店があったからです。
その歴史は古く、創業は寛永といいますから江戸の初期でした。
「この地域には医者や薬問屋が多く、別名「医者町」で通って
いたと言われ、また、このような場所で生まれた名前なのです。
昭和十八年に現在の浅草に移りました」(「店名の由来」より)
戦前、薬研堀に住んだことのある92歳の古老に伺ったら、
「そりゃあ、おめぇ、“とんがらし”は薬研堀だ。
“なかじま”の本店はまだあるんじゃねぇかな……?」
と懐かしんでおりました。
この「薬研堀」という名称、本来は地名ですが、
薬研堀不動院くらいにしか残っておりません。
味わいのある名称なので、薬研堀不動院、
もう少し知られてもいいと思うのですが……!
「がんばれ! 薬研堀不動院…!!」
手を合わせ、お願いしている立場にもかかわらず、
思わず身びいきで言ってしまうのでした。
今でも祭りの屋台で売っているのをよく見かけます。
しかし、昔ほど上手な香具師(やし)の口上は聞けません。
先ず最初に入れますのは、武州川越の名産・黒胡麻が入ります。
続いて入れますのは、紀州は有田のミカンの皮、
これを一名陳皮と申します。
続いて入れますのは、江戸は内藤新宿八つ房が焼き唐辛子。
続いて入れますのは、東海道静岡は朝倉名産粉山椒、
四国高松の名産は唐辛子の粉、大辛中辛を決めて参ります。
大和の国のケシの実が入ります。
最後に野州日光、麻の実が入りまして七色唐辛子。
大辛に中辛、家伝の手法。お好みに応じて調合いたします。
はいどうぞ!
『江戸売り声百景』(宮田章司 岩波書店)
香具師(やし)の口上を寄席芸にまで高めたのは坂野比呂志でした。
「江戸っ子は七味とはいわねぇよ、七色だよ…!」
こう前置きをして口上を始めた坂野の姿が目に焼き付いています。
そして、いなせな語り口、いいねぇ、ほれぼれします。

(今村恒美画、『香具師口上集』創拓社出版より)
『香具師口上集』には付録として坂野のCDが付いています。
1982年に文化庁芸術祭大賞を受賞したのを記念して、
浅草・木馬亭にて演じた録音が73分たっぷりと聞けます。
映像もあったはずなのですが、見つけられませんでした。残念!
ところでなぜ「薬研堀」というと「七味唐辛子」なのでしょうか?
この地に七味唐辛子の老舗・中島商店があったからです。
その歴史は古く、創業は寛永といいますから江戸の初期でした。
「この地域には医者や薬問屋が多く、別名「医者町」で通って
いたと言われ、また、このような場所で生まれた名前なのです。
昭和十八年に現在の浅草に移りました」(「店名の由来」より)
戦前、薬研堀に住んだことのある92歳の古老に伺ったら、
「そりゃあ、おめぇ、“とんがらし”は薬研堀だ。
“なかじま”の本店はまだあるんじゃねぇかな……?」
と懐かしんでおりました。
この「薬研堀」という名称、本来は地名ですが、
薬研堀不動院くらいにしか残っておりません。
味わいのある名称なので、薬研堀不動院、
もう少し知られてもいいと思うのですが……!
「がんばれ! 薬研堀不動院…!!」
手を合わせ、お願いしている立場にもかかわらず、
思わず身びいきで言ってしまうのでした。
薬研堀不動院① 厄払い
初詣にはいつも地元の神社に行きます。
ふと張り紙を見たら「本厄 男 昭和27年生」とあるではないですか。
「えっ、今年本厄かぁ……!」
「還暦=赤いちゃんちゃんこ」のイメージはありましたが、
「還暦=本厄」とはまったく意識していませんでした。
こんな程度ですから、正直なところT生は、
それほど「厄年」を意識しているわけではありません。
だからといって、迷信と片付けるわけでもありません。
以前お会いしたことのある著名な病理学者に、
日本医科大学老人病研究所所長の故・金子仁教授がおられました。
この先生には『厄年の科学』(光文社)という著書があり、
当時「おもしろい本を書かれる先生だなぁ」と思ったものです。
年齢とともに人間の体は体質が変わっていきます。
厄年はちょうどその節目の年にあたるので十分注意しましょうと、
詳細は忘れましたが、医学的に厄年を解明されたのでした。
それだけに、厄払いをすることで生活や健康に注意を払うことは、
とても理にかなったことと言えるのではないでしょうか。
そこで、どこか厄払いに行こうかということになりました。
“厄払い”というと、東京では関東三大師が有名です。
佐野厄除大師(栃木)、西新井大師(東京)、川崎大師(神奈川)。
初詣に行ったその足で、近場の西新井大師に行くことにしました。
(西新井大師参道、人波で身動きがとれない)
ところが西新井大師に着いてその人の波にびっくりです!
お大師さんの参道どころか、お寺の周囲を取り巻いて人が並び、
山門の中へ入るのを待っています。
何時間待たされるのか想像もつきません。
外から手を合わせ、お大師さんにお詫びをして、
ほうほうの体で帰ってまいりました。
家に帰り、ネットで厄払いの神社仏閣を調べてみましたら、
これがなんと都内だけでもたくさんあるではないですか。
その中にふと見慣れた名前を見つけました。
(薬研堀不動院、本堂での護摩祈願)
「薬研堀不動院」です。
会社から5分もかからないところにあるお不動さんです。
しかも、なんとこれが「川崎大師」の東京別院だったのです。
燈台下暗しとしかいいようがありません。
翌日、さっそく厄除けの護摩木をお願いしてまいりました。
さしたる信心もないのにほっとする自分に気づき、
日本人っておもしろいものだなと思ったものです。
ふと張り紙を見たら「本厄 男 昭和27年生」とあるではないですか。
「えっ、今年本厄かぁ……!」
「還暦=赤いちゃんちゃんこ」のイメージはありましたが、
「還暦=本厄」とはまったく意識していませんでした。
こんな程度ですから、正直なところT生は、
それほど「厄年」を意識しているわけではありません。
だからといって、迷信と片付けるわけでもありません。
以前お会いしたことのある著名な病理学者に、
日本医科大学老人病研究所所長の故・金子仁教授がおられました。
この先生には『厄年の科学』(光文社)という著書があり、
当時「おもしろい本を書かれる先生だなぁ」と思ったものです。
年齢とともに人間の体は体質が変わっていきます。
厄年はちょうどその節目の年にあたるので十分注意しましょうと、
詳細は忘れましたが、医学的に厄年を解明されたのでした。
それだけに、厄払いをすることで生活や健康に注意を払うことは、
とても理にかなったことと言えるのではないでしょうか。
そこで、どこか厄払いに行こうかということになりました。
“厄払い”というと、東京では関東三大師が有名です。
佐野厄除大師(栃木)、西新井大師(東京)、川崎大師(神奈川)。
初詣に行ったその足で、近場の西新井大師に行くことにしました。

(西新井大師参道、人波で身動きがとれない)
ところが西新井大師に着いてその人の波にびっくりです!
お大師さんの参道どころか、お寺の周囲を取り巻いて人が並び、
山門の中へ入るのを待っています。
何時間待たされるのか想像もつきません。
外から手を合わせ、お大師さんにお詫びをして、
ほうほうの体で帰ってまいりました。
家に帰り、ネットで厄払いの神社仏閣を調べてみましたら、
これがなんと都内だけでもたくさんあるではないですか。
その中にふと見慣れた名前を見つけました。

(薬研堀不動院、本堂での護摩祈願)
「薬研堀不動院」です。
会社から5分もかからないところにあるお不動さんです。
しかも、なんとこれが「川崎大師」の東京別院だったのです。
燈台下暗しとしかいいようがありません。
翌日、さっそく厄除けの護摩木をお願いしてまいりました。
さしたる信心もないのにほっとする自分に気づき、
日本人っておもしろいものだなと思ったものです。
生姜② 昔から知られていた薬効
生姜について調べていましたら、
「ジンジャラー」という言葉が目に入りました。
チューブ入りおろし生姜をいつも持ち歩き、
食事や飲み物などに入れる人のことを言うのだそうです。
「マイ生姜」の持ち歩きといったところでしょうか。
それだけ冷え症は女性にとって切実な悩みなのでしょう。
ところで、その効用は確かなのでしょうか?
『医心方』という日本最古の医学書には、
「平安時代の貴族たちがしょうがの薬効を認め、風邪薬
としてしょうが湯を飲んでいた」と書いてあるそうです。
昔から健康に良いと愛飲されていたんですね。
生姜の効用を説き「しょうがドクター」と親しまれている
石原結実医師には、『生姜力』という著書があります。
それによると、生姜には血液の循環を良くする働きがあり、
身体を温めて冷え性を改善するのだそうです。
また、体を温めると免疫力が高まり、風邪の予防だけでなく、
病気の治りやすい体にしてくれるのだとも述べています。
生姜には、単なるブームとは片付けられない、
医学的な裏打ちがありそうですね。
そういえば民間療法として「しょうが湿布」が知られています。
これも冷え性のほか生理痛、関節炎、胃痛に良いとされています。
これらのことから生姜が女性に人気があるのもうなずけます。
「うちの女子社員もそうですが、女の子はみんな生姜が大好き。
生姜というだけで飛びつきます。最近では、飲食系だけでなく、
入浴剤、洗顔クリームにもジンジャーの入ったものが出ています」
こう語るのは、ジンジャーラテを教えてくれたSさん。
冷え症に縁のないT生ですが、興味しんしんです。
「やはり寒い冬場になると人気が出てきますね。
飲食に限らず、体に関するものも含めて、
私はおすすめですし、好きな人は多いと思います」
そうですか! Webには、よく“しょうが紅茶”の入れ方や、
“しょうがパウダー”の作り方がアップされていました。
それほど難しくなさそうなので自分でもやってみたいと……!?
そのうちブログにて結果をご報告します…… (^_^;) 。
「ジンジャラー」という言葉が目に入りました。
チューブ入りおろし生姜をいつも持ち歩き、
食事や飲み物などに入れる人のことを言うのだそうです。
「マイ生姜」の持ち歩きといったところでしょうか。
それだけ冷え症は女性にとって切実な悩みなのでしょう。
ところで、その効用は確かなのでしょうか?
『医心方』という日本最古の医学書には、
「平安時代の貴族たちがしょうがの薬効を認め、風邪薬
としてしょうが湯を飲んでいた」と書いてあるそうです。
昔から健康に良いと愛飲されていたんですね。
生姜の効用を説き「しょうがドクター」と親しまれている
石原結実医師には、『生姜力』という著書があります。
それによると、生姜には血液の循環を良くする働きがあり、
身体を温めて冷え性を改善するのだそうです。
また、体を温めると免疫力が高まり、風邪の予防だけでなく、
病気の治りやすい体にしてくれるのだとも述べています。
生姜には、単なるブームとは片付けられない、
医学的な裏打ちがありそうですね。
そういえば民間療法として「しょうが湿布」が知られています。
これも冷え性のほか生理痛、関節炎、胃痛に良いとされています。

(手前「ジンジャーブレッドラテ」
スターバックス東大工学部店にて)
これらのことから生姜が女性に人気があるのもうなずけます。
「うちの女子社員もそうですが、女の子はみんな生姜が大好き。
生姜というだけで飛びつきます。最近では、飲食系だけでなく、
入浴剤、洗顔クリームにもジンジャーの入ったものが出ています」
こう語るのは、ジンジャーラテを教えてくれたSさん。
冷え症に縁のないT生ですが、興味しんしんです。
「やはり寒い冬場になると人気が出てきますね。
飲食に限らず、体に関するものも含めて、
私はおすすめですし、好きな人は多いと思います」
そうですか! Webには、よく“しょうが紅茶”の入れ方や、
“しょうがパウダー”の作り方がアップされていました。
それほど難しくなさそうなので自分でもやってみたいと……!?
そのうちブログにて結果をご報告します…… (^_^;) 。