生姜② 昔から知られていた薬効
生姜について調べていましたら、
「ジンジャラー」という言葉が目に入りました。
チューブ入りおろし生姜をいつも持ち歩き、
食事や飲み物などに入れる人のことを言うのだそうです。
「マイ生姜」の持ち歩きといったところでしょうか。
それだけ冷え症は女性にとって切実な悩みなのでしょう。
ところで、その効用は確かなのでしょうか?
『医心方』という日本最古の医学書には、
「平安時代の貴族たちがしょうがの薬効を認め、風邪薬
としてしょうが湯を飲んでいた」と書いてあるそうです。
昔から健康に良いと愛飲されていたんですね。
生姜の効用を説き「しょうがドクター」と親しまれている
石原結実医師には、『生姜力』という著書があります。
それによると、生姜には血液の循環を良くする働きがあり、
身体を温めて冷え性を改善するのだそうです。
また、体を温めると免疫力が高まり、風邪の予防だけでなく、
病気の治りやすい体にしてくれるのだとも述べています。
生姜には、単なるブームとは片付けられない、
医学的な裏打ちがありそうですね。
そういえば民間療法として「しょうが湿布」が知られています。
これも冷え性のほか生理痛、関節炎、胃痛に良いとされています。
これらのことから生姜が女性に人気があるのもうなずけます。
「うちの女子社員もそうですが、女の子はみんな生姜が大好き。
生姜というだけで飛びつきます。最近では、飲食系だけでなく、
入浴剤、洗顔クリームにもジンジャーの入ったものが出ています」
こう語るのは、ジンジャーラテを教えてくれたSさん。
冷え症に縁のないT生ですが、興味しんしんです。
「やはり寒い冬場になると人気が出てきますね。
飲食に限らず、体に関するものも含めて、
私はおすすめですし、好きな人は多いと思います」
そうですか! Webには、よく“しょうが紅茶”の入れ方や、
“しょうがパウダー”の作り方がアップされていました。
それほど難しくなさそうなので自分でもやってみたいと……!?
そのうちブログにて結果をご報告します…… (^_^;) 。
「ジンジャラー」という言葉が目に入りました。
チューブ入りおろし生姜をいつも持ち歩き、
食事や飲み物などに入れる人のことを言うのだそうです。
「マイ生姜」の持ち歩きといったところでしょうか。
それだけ冷え症は女性にとって切実な悩みなのでしょう。
ところで、その効用は確かなのでしょうか?
『医心方』という日本最古の医学書には、
「平安時代の貴族たちがしょうがの薬効を認め、風邪薬
としてしょうが湯を飲んでいた」と書いてあるそうです。
昔から健康に良いと愛飲されていたんですね。
生姜の効用を説き「しょうがドクター」と親しまれている
石原結実医師には、『生姜力』という著書があります。
それによると、生姜には血液の循環を良くする働きがあり、
身体を温めて冷え性を改善するのだそうです。
また、体を温めると免疫力が高まり、風邪の予防だけでなく、
病気の治りやすい体にしてくれるのだとも述べています。
生姜には、単なるブームとは片付けられない、
医学的な裏打ちがありそうですね。
そういえば民間療法として「しょうが湿布」が知られています。
これも冷え性のほか生理痛、関節炎、胃痛に良いとされています。

(手前「ジンジャーブレッドラテ」
スターバックス東大工学部店にて)
これらのことから生姜が女性に人気があるのもうなずけます。
「うちの女子社員もそうですが、女の子はみんな生姜が大好き。
生姜というだけで飛びつきます。最近では、飲食系だけでなく、
入浴剤、洗顔クリームにもジンジャーの入ったものが出ています」
こう語るのは、ジンジャーラテを教えてくれたSさん。
冷え症に縁のないT生ですが、興味しんしんです。
「やはり寒い冬場になると人気が出てきますね。
飲食に限らず、体に関するものも含めて、
私はおすすめですし、好きな人は多いと思います」
そうですか! Webには、よく“しょうが紅茶”の入れ方や、
“しょうがパウダー”の作り方がアップされていました。
それほど難しくなさそうなので自分でもやってみたいと……!?
そのうちブログにて結果をご報告します…… (^_^;) 。