ラフィーネさんのブログ -16ページ目

外国人と保育園②

T生の子供たちが通っていた保育園は国際色豊かでした。
中国・韓国といった近隣諸国のみならず、
黒い肌、青い目の子供たちも何人かおりました。

子供の世界ですから分け隔てがあるわけでもなく、
多勢に無勢、みな日本語ではしゃいでおりました。

ということで、Fさんの話を聞いても、
保育園通いでの悩みは日本人とさして変わらないようです。

「慣らし保育」という言葉があります。
この話を始めたらZさんの目から涙があふれ、
しばらく止まらなくなってしまいました。

終日一緒だった母子が離れて生活しなければなりません。
当然、幼児は不安に駆られ泣き出します。
そのため最初は子供を迎えに行く時間を早くし、
徐々に時間を延ばして保育園に慣れさせようという作業です。

(一般的な例)
1日目~2日目 11時まで(給食なし)
3日目     12時まで(給食あり)
4~5日目    13時まで(給食あり)
6日目      普通保育

「いろいろな事情から慣らし保育ができなかったのです。
いきなり1日保育でしたので、夕方迎えに行ったとき、
子供が駆け寄ってきたのですが、途中、壁に体を押し付けて、
号泣してしまったのです。とても切なくて……、
その時の情景が思い出されると……(涙)」

この慣らし保育は母子共々デリケートな問題だと言えます。

親の心配をよそにケロッとして遊んでいる子もいれば、
いつまでも親離れできずに泣いている子もいます。
いつまでもぐずる子は下痢気味になったり、
熱を出したりすることもあります。

さらには抗体ができていないので病気をもらう子もいます。
子供の感性は千差万別ですから、心配は尽きません。




ラフィーネさんのブログ-hoiku

(春うらら、保育園児の散歩風景)

このことは「お迎え」にも言えます。
Fさんの場合は問題ないようですが、
こちらもなかなかデリケートです。

公立保育園の場合、特別延長保育を適用しても、
最終は午後7時前後が限度でしょう。
フルタイムで毎日仕事をしている人にとっては、
お迎えの時間はなかなか厳しいものがあります。

我が家はフルタイムでしたので、T生が行く場合は、
だいたい数人しか残っていませんでした。
我が家の子供たちが引き上げると一人になる場合もあります。
そんな時、残される子はやはりさびしさを隠せません。

頭をなぜながら手を取って「バイバイ、またね」と
明るく言うのですが、切ないものがありました。

この時ほど兄弟がいてよかったと思ったことはありません。
我が家が最後の時でも一人になることはないわけで、
子供の味わうさみしさが全然違うからです。

う~ん、保育園を語り始めると話が尽きませんね……。

外国人と保育園①

春の陽気に誘われて外でコーヒーを飲んでいたら、
保育園児の散歩に出くわしました。
なんとも愛くるしい姿……!
しばらく子供たちが駆け回る姿に見惚れていました。

T生も10数年、保育園通いをしたものです。
懐かしさに浸っていましたら、おりしも中国人ス
タッフのZさんと子育て奮闘記の話になりました。

Zさんは来日して7年目、日本で同胞と結婚、
3歳半の女の子がいます。
ご主人は単身赴任中ゆえ、一人で子育てしています。

異国の地での子育て、どんなことで困っているのか、
なにが大変なのか聞いてみました。



ラフィーネさんのブログ-hoikuenn

(春うらら、保育園児の散歩風景)

「いまは会社に近い江東区に引っ越しをして、区立の保育園に通
うようになり、楽になりました。同僚(日本人)のアドバイスも
あって問題なく入所できたのです。以前、川崎に住んでいたとき
は、すぐには公立の保育園に入れず、費用の面でも大変でした」

思うように公立の保育園に入れない……!
これは、日本人も同じ問題を抱えています。
T生も共働きでしたから0歳児から保育園に入れていました。
3番目の子供の時、やはり区立に入ることができず、
1年間、私立の保育園に入れていたことがあります。

この間は家内と二手に分かれ保育園通いをしたものです。
マンションにある24時間保育のところでした。
わが子は0歳児ですから寝ているだけですが、
年長の子供たちは遊ぶ場所が狭く、かわいそうでした。

それこそ、天気が良ければお散歩に出るしか、
子供たちが駆けずり回る場所はないのです。

保育園通いで一番困ることはなんでしょうか?
いろいろ問題はあるでしょうが、T生の経験では、
子供が熱を出したりして保育園から引き取るよう
呼び出しの電話を受けることではないでしょうか。

「同僚のみなさんがお迎えの時間を配慮してくださり、
時間で帰宅させてくれますし、また、保育園から
電話がかかってきた時も快く出してくれます。
これには本当に感謝しています」

仕事の途中で突然早退するのは、
なかなか気が引けるものです。
Zさん、会社や同僚の理解があってよかったですね。

保育園の入園に関しても外国人だからという
マイナス面の話はありませんでした。
正直な感想を言わせてもらえれば、
どちらかといえば恵まれた環境だと思います。

仕事をしながらの子育て、大変でしょうが、
子供からもらうものも大きいはずです。
会社には子育ての先輩がたくさんいます。
相談に乗ってもらい、がんばってください。

エクササイズ・ウォーキング②

春です。陽気もよくなりました。
何か健康法を始めるのにふさわしい季節です。

一番体に優しいのはやはりウォーキングでしょうか。

事業企画部のIさんが通勤の時に、
ひと駅歩くようになってちょうど1年が経つとのことでした。

「仕事をしていて、どうもスタミナに欠けるな
と感じるようになったのです。何かしなくてはと考え、
思いついたのが無理なくできるウォーキングでした」

「最初の頃は朝気持ちがよいので出勤時に歩いていました。
ただ、やはり汗をかきますので近頃は退社の時に、
ひと駅歩くようにしています。ポイントは、早歩き!
歩幅を大きめに、腕をよく振ることでしょうか」

Iさんの歩き方はまさに阿久津先生が紹介してくれた
エクササイズ・ウォーキングそのものでした。



ラフィーネさんのブログ-walk2

(出典:「イラストわんパグ」)

エアロビクスの語源でもある有酸素運動(Aerobic exercise)。
心肺機能を高めるとその効用はよく知られています。
その代表がジョギングなわけですが、アメリカでは、
無理をして膝を悪くするケースが見られたために、
ウォーキングが注目を浴びることになりました。

ただし、漫然と歩くのでは有酸素運動になりません。
そこでエクササイズ・ウォーキングが提唱されたのです。
直訳すれば「運動歩行」ということになります。

1.姿勢よく歩く。
2.少し大股で歩く。
3.少し早歩きする(時速5km~6km)。
4.手荷物を持たないようにし、よく腕を振って歩く。

私たちが普段歩く速さは約時速4kmといわれています。
ですから“サッサッと大股で急ぎ歩きする”感じでしょうか。
これだけですから、簡単でしょ…!

しかも、エクササイズ・ウォーキングのよさは、
体に大きな負担をかけないという点です。

脚部にかかる負担は体重の1~2倍程度、
ランニングの約4分の1にすぎません。
心拍数もランニングほどには上がりませんから、
心肺機能など循環器系への負担も軽くて済みます。

1回に30~40分、週3~4回が理想でしょうが、
体が慣れるまではマイペースで歩いて構いません。
Iさんのように通勤・通学時の利用というのは、
継続するうえでいいアイデアといってよいでしょう。

じつはT生も毎朝歩き、1か月間で3kgも痩せました。
もっともらしいことを書いてきましたが、
ダイエットできたことが一番嬉しかったのでした……(-_-;)。

よし、なんとしても続けなくっちゃ…!
こう意を新たにしているところでございます。