苦手意識、本当は……?
コンプレックスとか苦手意識というのは
どうも自分で作り上げた壁のようですね。
T生はブログ担当になりましてから、
デジカメで写真を撮るようになりました。
文字だけですとどうしても読みづらいので、
テーマに沿った写真がないときは、
季節の花や風景でも入れようかと思い、
撮影するようになりました。
実はこの作業、好き好んでやっていたわけではなく、
上記の理由により、必要に迫られてのことでした。
カメラは大の苦手、撮るのも撮られるのもイヤ…!
ほとんど触ったことがなかったのです。
(ここぞと咲き誇るドウダンツツジ) (山吹の黄色、鮮やかです)
それがどうでしょう、PCのフォルダには、
現在、数千枚の写真が保存されています。
今朝ほど整理していましたら、今月だけでも、
花を18種類、約350枚の写真を撮っていました。
しかもですね、ブログに載せるからには、
花の名前を調べなければなりません。
これまたT生の苦手分野です。
美しい花を見るのは嫌いではありませんが、
これまで無関心だったので、
皆目、花の名前や生態を知らないのでした。
T生にとりまして写真を整理するということは、
名称を確認するということにほかなりません。
これらの作業、最初は義務感でやっていました。
ところが、いまは結構楽しんでいます。
では、なぜに楽しくなってきたのでしょうか?
目的は写真のストックを作ることです。
いざという時のために用意するわけですから、
行き当たりばったりでは非効率的です。
そこで歳時記を作成することから始めました。
次いで季節の花を整理します。しかも月ごとに……。
また、いつでも撮影できるように、
カメラを常時携帯するようにもなりました。
(姫りんごの花、初めて知りました) (乙女椿のピンク、美しいですね)
こうなると知識も増え、アンテナが敏感になってきます。
今まで何気なく見て通り過ぎていたものが、
目に留まるようになります。
風や体感温度、天候にも敏感になります。
この感覚が新鮮で、たまらなく楽しいのです。
カメラの好き嫌いはどこかへ行ってしまいました。
歳を取るにしたがって物忘れをしたり、
感性が鈍ってくるものですが、
還暦にして逆に新鮮な感覚を覚えるのです。
何やら新しい自分を発見したようで、
嬉しくなってしまうのでした。
ここ東京は都会で喧騒の中にありますが、
意外と街中には自然が満ち溢れているのです。
どうも自分で作り上げた壁のようですね。
T生はブログ担当になりましてから、
デジカメで写真を撮るようになりました。
文字だけですとどうしても読みづらいので、
テーマに沿った写真がないときは、
季節の花や風景でも入れようかと思い、
撮影するようになりました。
実はこの作業、好き好んでやっていたわけではなく、
上記の理由により、必要に迫られてのことでした。
カメラは大の苦手、撮るのも撮られるのもイヤ…!
ほとんど触ったことがなかったのです。


(ここぞと咲き誇るドウダンツツジ) (山吹の黄色、鮮やかです)
それがどうでしょう、PCのフォルダには、
現在、数千枚の写真が保存されています。
今朝ほど整理していましたら、今月だけでも、
花を18種類、約350枚の写真を撮っていました。
しかもですね、ブログに載せるからには、
花の名前を調べなければなりません。
これまたT生の苦手分野です。
美しい花を見るのは嫌いではありませんが、
これまで無関心だったので、
皆目、花の名前や生態を知らないのでした。
T生にとりまして写真を整理するということは、
名称を確認するということにほかなりません。
これらの作業、最初は義務感でやっていました。
ところが、いまは結構楽しんでいます。
では、なぜに楽しくなってきたのでしょうか?
目的は写真のストックを作ることです。
いざという時のために用意するわけですから、
行き当たりばったりでは非効率的です。
そこで歳時記を作成することから始めました。
次いで季節の花を整理します。しかも月ごとに……。
また、いつでも撮影できるように、
カメラを常時携帯するようにもなりました。


(姫りんごの花、初めて知りました) (乙女椿のピンク、美しいですね)
こうなると知識も増え、アンテナが敏感になってきます。
今まで何気なく見て通り過ぎていたものが、
目に留まるようになります。
風や体感温度、天候にも敏感になります。
この感覚が新鮮で、たまらなく楽しいのです。
カメラの好き嫌いはどこかへ行ってしまいました。
歳を取るにしたがって物忘れをしたり、
感性が鈍ってくるものですが、
還暦にして逆に新鮮な感覚を覚えるのです。
何やら新しい自分を発見したようで、
嬉しくなってしまうのでした。
ここ東京は都会で喧騒の中にありますが、
意外と街中には自然が満ち溢れているのです。
シニアとスマートフォン
T生が所属するシニアのパソコンクラブでは、
スマートフォンやiPadの講習を推し進めています。
これがなかなか好評のようなのです。
主宰者のOさんによると、おなじ初心者講習でも、
iPadとパソコンでは帰る時の表情が違うというのです。
「iPad講習の受講者は初心者でもみな楽しそうにやっています。
パソコンの場合は苦虫を噛み潰したような顔で帰っていくのに、
iPadは笑顔で次回が楽しみという感じなんですよ!」
これは何を意味するのでしょうか?
結論を言えば“マウスとキーボードからの解放”です!
前回、幼児が5分もかからずに
iPadで遊んでいるという話をしました。
何故でしょう?
こちらを紐解くほうが理解しやすいかもしれません。
ポイントを4つ挙げてみました。
1.指や手で触るだけで画面が変化する。
2.画面の変化を怖がらない。というより面白がる。
3.「間違った操作をしてはいけない」という壁がない。
4.説明書を読まない。
「転がる毛玉にじゃれつく猫のよう」と言ったら、
ママさんたちから叱られるでしょうか?
でも最初、幼児がスマートフォンやiPadを触って
遊ぶというのはそういうことでしょう。
そのうちに学習して自分の好きなアプリを
操作するようになるのです。
(ryuzosan55 さんがYouTubeにアップした画面。
スマホで踊りの振り付け練習をしている幼児)
この幼児のIT機器に対するアプローチ法は、
パソコンが苦手な大人たちにとって示唆に富んでいます。
そこで中高年におすすめのIT機器への接し方5か条です。
1.IT機器は操作したくらいでは壊れないと知る。
2.まずは説明書を読まずに触ってみる。
3.どんどん触って、変化を楽しむ。
4.混乱したら電源を切り、リセットすればよいと知る。
5.それでも困った時の相談者をつくる(同年代以上の仲間や先生)
実は、どんどん触って楽しむことのネックが、
マウスとキーボードでした。
特にシニアにはうまく使いこなせない人が多いのです。
その点、スマートフォンやタブレットPCには、
この壁がありません。パソコンが苦手という方には、
指で触るだけという、こちらの機器がおすすめなのです。
パソコン初心者の多くはマウスやキーボードの使い方を習い、
年賀状や地図・カレンダーを作成してみたり、
住所録・お小遣い帳を作ったりします。
どうもハードルが高すぎるように思えてなりません。
しかも、本当に必要なのでしょうか……?
まずはインターネットにつなぎ、出かける前に、
天気や電車の時間、行き先の地図や情報を調べるなど、
生活の必要情報を得るところから始めるべきでしょう。
まずは使い慣れるということが大事なのではないでしょうか。
もうパソコンが第1位の時代ではないような気がします。
若い人たちのパソコン離れがそれを物語っています。
T生が一番に思う所は、高齢社会を迎えた今、
医療・福祉ネットワークの主役は、間違いなく
スマホやタブレットPCに移行するという点です。
理由は簡単、使いやすいからです。
これからさらに使いやすくなることでしょう。
最近では音声認識のアプリも注目されています。
ますます期待は大といえます。
スマートフォンやiPadの講習を推し進めています。
これがなかなか好評のようなのです。
主宰者のOさんによると、おなじ初心者講習でも、
iPadとパソコンでは帰る時の表情が違うというのです。
「iPad講習の受講者は初心者でもみな楽しそうにやっています。
パソコンの場合は苦虫を噛み潰したような顔で帰っていくのに、
iPadは笑顔で次回が楽しみという感じなんですよ!」
これは何を意味するのでしょうか?
結論を言えば“マウスとキーボードからの解放”です!
前回、幼児が5分もかからずに
iPadで遊んでいるという話をしました。
何故でしょう?
こちらを紐解くほうが理解しやすいかもしれません。
ポイントを4つ挙げてみました。
1.指や手で触るだけで画面が変化する。
2.画面の変化を怖がらない。というより面白がる。
3.「間違った操作をしてはいけない」という壁がない。
4.説明書を読まない。
「転がる毛玉にじゃれつく猫のよう」と言ったら、
ママさんたちから叱られるでしょうか?
でも最初、幼児がスマートフォンやiPadを触って
遊ぶというのはそういうことでしょう。
そのうちに学習して自分の好きなアプリを
操作するようになるのです。

(ryuzosan55 さんがYouTubeにアップした画面。
スマホで踊りの振り付け練習をしている幼児)
この幼児のIT機器に対するアプローチ法は、
パソコンが苦手な大人たちにとって示唆に富んでいます。
そこで中高年におすすめのIT機器への接し方5か条です。
1.IT機器は操作したくらいでは壊れないと知る。
2.まずは説明書を読まずに触ってみる。
3.どんどん触って、変化を楽しむ。
4.混乱したら電源を切り、リセットすればよいと知る。
5.それでも困った時の相談者をつくる(同年代以上の仲間や先生)
実は、どんどん触って楽しむことのネックが、
マウスとキーボードでした。
特にシニアにはうまく使いこなせない人が多いのです。
その点、スマートフォンやタブレットPCには、
この壁がありません。パソコンが苦手という方には、
指で触るだけという、こちらの機器がおすすめなのです。
パソコン初心者の多くはマウスやキーボードの使い方を習い、
年賀状や地図・カレンダーを作成してみたり、
住所録・お小遣い帳を作ったりします。
どうもハードルが高すぎるように思えてなりません。
しかも、本当に必要なのでしょうか……?
まずはインターネットにつなぎ、出かける前に、
天気や電車の時間、行き先の地図や情報を調べるなど、
生活の必要情報を得るところから始めるべきでしょう。
まずは使い慣れるということが大事なのではないでしょうか。
もうパソコンが第1位の時代ではないような気がします。
若い人たちのパソコン離れがそれを物語っています。
T生が一番に思う所は、高齢社会を迎えた今、
医療・福祉ネットワークの主役は、間違いなく
スマホやタブレットPCに移行するという点です。
理由は簡単、使いやすいからです。
これからさらに使いやすくなることでしょう。
最近では音声認識のアプリも注目されています。
ますます期待は大といえます。
幼児とスマートフォン
「ママ、スマホを貸して…?」「ダメよ…!」
Zさんの子供は3歳半ですが、スマートフォンは、
毎日、母娘ケンカになるほどの悩みの種だそうです。
「いまの子供はすぐに覚えて遊びだします。
もう夢中ですよね。貸してあげると静かになって、
1時間でも、2時間でも遊んでいます」
「最初はその間に家事ができますからいいなと…。
でも、子供はあの小さな画面に集中しているわけで、
目に良くないわけがありません」
iPad(タブレット端末)が出た当初だったと思いますが、
ネットで興味深い記事を読んだことがあります。
説明なしにiPadをいろいろな年代に触ってもらい、
どれくらいの時間で使えるようになるかという実験です。
だいたい想像がつくのではないかと思いますが、
年代が低いほど短時間で操作するようになります。
なかでも驚きは2~3歳の幼児。大人が何時間もかかるのに、
5分もしないうちにiPadで遊び始めたというのです。
YouTubeで「スマートフォン 幼児」、あるいは
「iPad 幼児」と検索をかけてみてください。
事例には事欠きません。
(kentaka4649 さんがYouTubeにアップした画面)
最近、韓国製のスマートフォンは日本でも大変な人気です。
SBS(ソウル放送)が放映した幼児のスマホ利用実態を、
『日経パソコン(2012.2.19)』で趙章恩氏が報告しています。
「多くのお母さんたちが、『赤ちゃんが泣きやまない、ぐずる、
そういう時にスマートフォンを与えると泣きやむ』という理由で、
スマートフォンで遊ぶようにさせているという」
「番組で5歳未満の幼児16人にスマートフォンと人形、
おもちゃなどから一つ好きなものを選ばせたところ、
10人がスマートフォンを選択していた」
「この番組が、脳治療専門家に依頼して、スマートフォンに
夢中になっている幼児の脳を分析してもらったところ、
右脳の活動が他の幼児よりも減っていることが分かった」
「『幼児のときにスマートフォンで脳を刺激しすぎると、
右脳の機能が衰える。落ち着かない、過剰に騒ぐ子どもに
よくある現象。……』と警告したほどだ」
これらは、かなり衝撃的な報告ですよね……!
アメリカでもiPadなどタブレット端末についてですが、
「子供によるタブレット型端末の長時間使用は、
注意欠陥障害や自閉症までも引き起こす可能性がある」
と警告する専門家がいるといいます。
もっとも、これらには反対意見もあります。
したがって、確定されたものではありません。
しかし、Fさんの言わんとするところは理解できます。
どちらかというと否定的な意見を紹介しましたが、
スマートフォンにしろ、タブレット端末にしろ、
T生は時代の申し子として肯定的に見たいと考えています。
アプリによっては幼児教育における有用性も高いわけで、
使い方のノウハウが求められているように思うのですが…?
Zさんの子供は3歳半ですが、スマートフォンは、
毎日、母娘ケンカになるほどの悩みの種だそうです。
「いまの子供はすぐに覚えて遊びだします。
もう夢中ですよね。貸してあげると静かになって、
1時間でも、2時間でも遊んでいます」
「最初はその間に家事ができますからいいなと…。
でも、子供はあの小さな画面に集中しているわけで、
目に良くないわけがありません」
iPad(タブレット端末)が出た当初だったと思いますが、
ネットで興味深い記事を読んだことがあります。
説明なしにiPadをいろいろな年代に触ってもらい、
どれくらいの時間で使えるようになるかという実験です。
だいたい想像がつくのではないかと思いますが、
年代が低いほど短時間で操作するようになります。
なかでも驚きは2~3歳の幼児。大人が何時間もかかるのに、
5分もしないうちにiPadで遊び始めたというのです。
YouTubeで「スマートフォン 幼児」、あるいは
「iPad 幼児」と検索をかけてみてください。
事例には事欠きません。

(kentaka4649 さんがYouTubeにアップした画面)
最近、韓国製のスマートフォンは日本でも大変な人気です。
SBS(ソウル放送)が放映した幼児のスマホ利用実態を、
『日経パソコン(2012.2.19)』で趙章恩氏が報告しています。
「多くのお母さんたちが、『赤ちゃんが泣きやまない、ぐずる、
そういう時にスマートフォンを与えると泣きやむ』という理由で、
スマートフォンで遊ぶようにさせているという」
「番組で5歳未満の幼児16人にスマートフォンと人形、
おもちゃなどから一つ好きなものを選ばせたところ、
10人がスマートフォンを選択していた」
「この番組が、脳治療専門家に依頼して、スマートフォンに
夢中になっている幼児の脳を分析してもらったところ、
右脳の活動が他の幼児よりも減っていることが分かった」
「『幼児のときにスマートフォンで脳を刺激しすぎると、
右脳の機能が衰える。落ち着かない、過剰に騒ぐ子どもに
よくある現象。……』と警告したほどだ」
これらは、かなり衝撃的な報告ですよね……!
アメリカでもiPadなどタブレット端末についてですが、
「子供によるタブレット型端末の長時間使用は、
注意欠陥障害や自閉症までも引き起こす可能性がある」
と警告する専門家がいるといいます。
もっとも、これらには反対意見もあります。
したがって、確定されたものではありません。
しかし、Fさんの言わんとするところは理解できます。
どちらかというと否定的な意見を紹介しましたが、
スマートフォンにしろ、タブレット端末にしろ、
T生は時代の申し子として肯定的に見たいと考えています。
アプリによっては幼児教育における有用性も高いわけで、
使い方のノウハウが求められているように思うのですが…?