ラフィーネさんのブログ -12ページ目

ひざの手術 病気自慢?

「病気自慢…!」で座が盛り上がった、
そんな経験はありませんか?

「俺はこんな病気にかかったことがある……!」
「俺なんかこんなケガをして大変だった……!」
落語にでも出てきそうな熊さん・寅さんの
馬鹿げた「俺のほうが大変だった」自慢。
親しい友人同士の戯言(ざれごと)です。

病気で本当に悩んでいる方には失礼な話ですが、
T生にもそんな“病気自慢”があります。

右足のひざ、内側の関節部分に
10cmもの手術跡がいまも残っています。

なにが自慢かって……?

この手術、『失楽園』で一世を風靡した
小説家・渡辺淳一さんの執刀になるものだからです。

かれこれ45年前、中学生の頃でした。
尾てい骨が痛くて座るに座れないので、
近くの総合病院に診てもらいに行きました。
そこに週に何回か来ておられたのが、
当時・札幌医科大学講師をしておられた渡辺さんでした。

病気の発見というのは面白いものです。

実は何年もかかってT生の関節部分が膨らんできていました。
痛くもかゆくもないのでほったらかしでした。
しかし、段々と膨らみが目立つようになっていたのです。

気にはなっていたので、ついでに見てもらいましたら、
尾てい骨はそっちのけ、関節部分の手術を勧められました。
要は、関節の横からあってはならない骨が出ていたのでした。

「かなり大きくなっているのでなるべく早く切除しましょう。
このまま大きくなると神経を圧迫し、ひざから下が不随に
なって、足を切断しなければならなくなりますよ」

親も当人も青天の霹靂でした。


ラフィーネさんのブログ-ハンカチの木

(小石川植物園で人気のハンカチの木)

手術は成功。入院中、看護婦さんから、
「あの先生は小説も書いているのよ」と教えられ、
本が好きだったT生はより親しみを覚えたものです。

回復後はクラブ活動に復帰、全く問題ありませんでした。
よく冗談で「足が短いのはこのせいだ。もしこれがなければ、
あと2㎝は足が長かったのになぁ……(笑)」と、
病気自慢の席で友人を笑わせたものでした。

1968年、札幌医科大学で日本初の心臓移植手術が行われました。
渡辺さんはこれを批判、翌年『小説・心臓移植』を上梓し、
大学を去り、作家活動に専念されることになりました。

奇しくもその年に高校の後輩になったことを、後年、
マスコミで仕事をするようになってから知りました。

病気自慢の因縁話はそんなところですが、
それから30数年を経てT生は再度、
右ひざの手術を受けることになります。

病名は異なり「半月板損傷」です。興味深いのは、
こちらは手術跡の痕跡が全くないという点です。

この違いは患者にとって示唆に富んだものがあります。
(次回に続く)

ひざ痛 留意点のなぜ?

前回、変形性ひざ関節症の留意点を5つ挙げました。
きちんとその理由を確認しておきたいと思います。

1.ひざにたまった水(関節液)は、なるべく抜かないこと。

ひざにたまった水を採ってもらったという話は、
T生も近親者の年寄りからよく聞いていました。
しかし、あまり良いこととは言えないようなのです。

「水が出るのは軟骨が擦れるのを緩和するためです。
潤滑液として関節が水を必要としているわけで、
抜いたとしても必要なわけですからまたたまってきます」

なので、水は抜かないで自然にひいていく、つまり
体に吸収されるのを待ったほうがよいのだそうです。
M医師はこの治療方針で困ったことはないとのことでした。

2.ひざへの注射には2種類あると知ること。
×:ステロイド(副腎皮質ホルモン剤)は麻薬と同じ。
○:ヒアルロン酸は関節の潤滑油なのでOK。

「ヒアルロン酸は軟骨の成分の一つですから、副作用の
心配はありません。機械にオイルを指すようなものです。
問題はステロイドです。医師から注射と言われたときは、
必ず確認し、ステロイドはきちんと断りましょう」

痛みはなくなりますが、病状がよくなるわけではありません。
効果は一時的なものですから連用するようになり、
関節(軟骨)をさらに傷め、感染にも弱くなり、
ばい菌が入ると感染を起こしてしまうのだそうです。

あとでひどい目に合うのは自分自身ということでしょうか!

3.痛み止めの薬(消炎鎮痛剤)は、原則として痛みの激
しいときに飲み、長期の服用はやめたほうがよい。

クスリは基本的に私たちの体にとって異物です。
「副作用に対して効果のほうが高いから使っている」
と理解したほうがよいでしょう。


ラフィーネさんのブログ-hagoromo

(いっせいに花開いたハゴロモジャスミン)

4.痛いからと「安静」にしているとかえって病状が悪化する。

この一文もなかなか興味深いですよね。
痛いとき安静にしているというのは常識のように思われます。

しかし、です。関節の軟骨には血管がないため、
軟骨細胞は関節液から酸素と栄養を得ています。
その関節液は、運動などの刺激によって、
軟骨にしみこむ仕組みになっているのだそうです。

したがって安静にしていると軟骨細胞は酸欠状態になり、
ひいては死んでしまい、軟骨が減ってしまうのでした。
「安静 → 軟骨が減る → 痛みが出る → 安静」
いっときは安静にすることも必要でしょうが、
安静のままだと悪循環に陥るのです。

体を横にしたままでの足上げ体操など、
軽く関節を動かすことが大切なのだそうです。
どのような体操がよいのかは、
整形外科医の指導を受けてください。

このほかにも、ひざのサポーターや杖の使い方など、
ひざが痛いという症状にはいろいろな問題があります。
T生もこれらの問題を避けて通れそうにもありません。

一度、全体を整理してみたいと思っています。

ひざ痛 常識・非常識

今の季節、雨上りの早朝は気持ちのいいものです。
しかも今朝は新緑のむせ返るようなにおいに包まれました。
東京もまだまだ捨てたものではありません。

ところで、みなさま、ひざの痛みに悩んでいませんか?
今回は老化が主原因「変形性ひざ関節症」の話です。

「今日は膝がしくしくと痛むから雨が降るぞ!」
若い頃に聞いた恩師の言葉……。
自嘲気味に笑いを取っていた姿が思い出されます。

老年期に入りT生も他人ごとではなくなりました。

特に若い頃元気だったという人は要注意です。
なぜなら「まだまだ壮健だ」と無理をしがちだからです。
T生もこの口で、ひざを痛めてしまいました。
健康のための散歩も「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。

名医と評判のM整形外科医に診てもらいました。
レントゲンの診断では相当ひざが痛んでいるとのこと。
あわてて先生の著書やその他の入門書を読んでみました。


ラフィーネさんのブログ-2

(東京・亀戸天神の藤棚)

すると、随分と考え違いをしていることに気づきました。
ひざ痛の常識・非常識、ポイントを4つ挙げてみます。

1.ひざにたまった水(関節液)は、なるべく抜かないこと。
2.ひざへの注射には2種類あると知ること。
×:ステロイド(副腎皮質ホルモン剤)は麻薬と同じ。
○:ヒアルロン酸は関節の潤滑油なのでOK。
3.痛み止めの薬(消炎鎮痛剤)は、原則として痛みの激
しいときに飲み、長期の服用はやめたほうがよい。
4.痛いからと「安静」にしているとかえって病状が悪化する。

特にM先生はステロイドを「悪魔の注射」と呼んでいました。
「麻薬と同じですから速攻で痛みは止まります。しかし、
連用していると関節・軟骨を壊し、感染にも弱くなります」

三重大学医学部整形外科の調査(1999年)によると、
60代以上の年齢になると30%以上の人々が、
変形性ひざ関節症だといいます。

つまり、加齢による筋力の衰えや肥満が原因…。
老化が主原因であり30%以上という数値を見ると、
私たちは決してないがしろにはできませんよね。

その意味でも「正しい知識が必要だな」と実感しました。

ラフィーネさんのブログ-1