ラフィーネさんのブログ -10ページ目

「居酒屋 福笑」訪問記

行ってきました「居酒屋 福笑」……)^o^( 。
もつ焼きで1杯、呑兵衛おやじには最高っす…!

糖尿病が発覚してからは、解放日と称して、
月2回程度しか飲みにいけないT生にとっては、
久しぶりに入った新しいお店。

総務部のIさんから“教示”を得ていたので
まずは「本日のおすすめ」を見ましたら、
珍しい部位がいくつも並んでいました。

「上シロ(テッポー)」(直腸、やわらかく好み)
「チチカブ」(乳房、やわらかく、旨味あり)
「とり皮」(珍しくないが、好み)
「牛ハツモト(ミャク)」(ハツは心臓、ハツの元は
心臓の大動脈。かたいが、よくかむと旨味あり)
「レバあみあぶら包み焼き」(レバーに網脂をかぶせる)
(左から写真の順番、値段は120円~140円)



ラフィーネさんのブログ-ryouri

その他にもチレ(脾臓)があったりとか、
珍しいものを揃えているのにもかかわらず、
値段が安いのに驚きました。

「品川の食肉市場から直接仕入れているからね。
卸問屋のマージンがないからできるんだよ」
「そんなに簡単には売ってもらえないのでは…?」
「去年、開店10周年を迎えたんだけれど、
最初の6年間は分けてもらえなかったね。
付き合いを続けて、ようやく少しずつかな……」

もつ焼きの写真を見てください。
形がきちんと揃っていますでしょう!
大将の丁寧で生真面目な仕事ぶりがうかがえます。

「材料を仕入れてきた後、朝11時から仕込み…。
串打ちは女房にやってもらっていますが、
肉の処理は全部自分…、夕方までみっちりかかるね」

ハツモト、うまいんだけれどちょっと硬い。
少し包丁を入れてくれると食べやすいんだが…?
そう思いましたが、この話を聞くと言えなくなりました。

「うちの“なんこつ”、食べてみてよ」

コリッとして食感がよく、うまい!
少しほかの部位も付いているようで、それもいい。

「これがなかなか大変で、40分も包丁で叩いているんだ。
それだけしても1日に8本くらいしかできないんだよ。
それで、手首痛めちゃってさぁ……」

そんな時、お母様のペインゴールドエイジを
分けてもらうこともあるとか。

「脱サラでこの商売始めたんだけれど、
自分ももつ焼きで酒飲むのが好きだったからね。
手は抜けないし、値段もね……」


ラフィーネさんのブログ-kan

(ラフィーネ・カン)

サラリーマン時代は大酒のみだったという大将…。
しかし、お店では決して飲まないのだそうです!

「今は店を閉めて家で飲むことが多いけれど、
おたくのラフィーネ・カン、あれすごいね。
何ぼでも酒が飲めちゃうし、翌朝、酒が残らない」

ラフィーネ・カン、ご愛飲いただいているとのこと。
ありがとうございます。お体を大切にして、
呑兵衛サラリーマンの味方、お願いします。

次回、別の串焼きをいただくのが楽しみです。

「居酒屋 福笑」の詳細は下記「食べログ」でご確認ください
http://r.tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13115340/

思わぬ出会い「居酒屋 福笑」

当社は日本橋人形町のお隣にあります。
甘酒横丁に代表される人形町は老舗も多く、
宵の灯がともると呑兵衛達でにぎわっています。

「ウェブで紹介されていない良い店はないものかと、
仕事帰りにうろうろするのが楽しみでした」

総務部のIさんにとってはゴールデンエリア……!?

「通勤途上で気になる張り紙を見つけましてね。
手書きで『レバー網脂包み焼き』と書いてある。
もつ焼きでレバーはわかりますが、
『網脂包み焼き』とは何ぞや、ですよね」

Iさん、張り紙を見るたびに気になっていたようですが、
会社からあまりに近いので行きそびれていたようです。


ラフィーネさんのブログ

(「居酒屋 福笑」の大将・福田さん)

あるときお気に入りの店が満席で入れなかった時に、
このお店を思い出し入ってみることにしました。

「さっそくレバー網脂包み焼きを頼んだのですが、
レバーを網脂で包み焼いているのでぱさぱさせず、
塩加減もちょうど良くてね、うまい…」

お店の大将も気さくで話しやすく、
Iさんはすっかり常連になったのでした。

あるとき、大将からなにげに問われました。
「どんな仕事をしているの?」
「健康食品の通信販売をしています」
「へえ、この間手首を痛めたんだけれど、
どんなもの扱っているのかな?」
「じゃあ、今度パンフレット持ってきますので、
その時に詳しくお話しします」

そう約束してパンフレットを持っていたら、
これが意外なことに……!



ラフィーネさんのブログ


(ラフィーネ・ペインゴールドエイジ)

「あれぇ、この製品、見たことあるな!
(おかみさんに)おい、ちょっと来て見てくれよ。
これ、お袋飲んじゃいないか……?」
奥からおかみさんが出てきて、
「そうそう、これこれ、間違いないわ!」

ラフィーネ・ペインゴールドエイジでした。
おかみさんはいつも部屋の片づけをしているので
容器をよく見ていたのです。

翌日、お名前を確認させていただいたら、
お母様は間違いなく定期のお客様でした。

「なんか、いつもおたくのSさんを呼び出して、
面倒な注文をし、話も聞いてもらっているようだよ。
ごめんなさいね……」

当社のオペレーターには名指しで電話されるお客様が、
多々おられます。お母様もそのお一人でした。

「お袋はひざや腰など関節痛に悩まされていて、
毎日1本、飲んでいるみたい。寝るときには、
必ず枕元に置いていないと不安で眠れないみたいだね。
これさえあれば大丈夫と言っているよ……」

思いがけないところでお客様との接点ができました。
Iさんならずとも嬉しい話ですね。

「居酒屋 福笑」、呑兵衛・T生も訪問せねば……!

セカンドオピニオン

昨日、心臓弁膜症の専門家・K医師を尋ね、
息子の手術の説明を受けてきました……。

セカンドオピニオンという言葉をご存知ですか?

医療の場合、患者が治療を受けるに当たって
主治医以外の医師に意見を求めることをいいます。

子供の心臓弁膜症が判明して約1年が経ちます。
心臓弁膜症は大きく4種類があり、
そのうち僧房弁閉鎖不全症という病気です。

この間、M病院において2度手術が中止されました。
しかも2度目は入院をし、手術直前の出来事でした。

病院側のいろいろな事情があったにしろ、
子供にすれば病気の宣告は青天の霹靂でしたし、
手術を決心することも大変であったと思います。

「まいっちゃうよなぁ、会社にも報告済みだし、
思い悩んだ末、ようやく手術を決意したのに、
はしごを外された感じだよ……」

子供が主治医に不信感を持つのも否めません。

M病院に信頼を置いてはいましたが、
セカンドオピニオンを得たいということになりました。



ラフィーネさんのブログ-あじさい

(そろそろアジサイの季節ですね)

書籍やネット情報を調べなおし、
K医師にたどり着きました。

一般的に心臓病の手術は、
心臓血管外科の医師に執刀していただきます。
ところが、最先端手術の分野では、
同じ心臓血管外科医といえども、
ジャンルが特化しているようなのです。

わかりやすく言えば得手不得手があるということです。

天皇陛下の手術を思い起こしてください。
東大病院に入院されましたが、執刀したのは冠動脈
バイパス術の専門家・順天堂大学天野篤教授でした。

つまり、患者が特殊な手術を受ける場合は、
病気別の専門家を探す必要があるわけです。

その点、K医師は心臓弁膜症手術が専門でした。
子供はK大学病院にて、K医師自らが、
僧房弁形成術を施してくださることになりました。
しかも最先端の低侵襲手術で……。

その説明はシンプルかつ素人にも明瞭なものでした。

①病態の説明となぜ手術が必要か。
②僧房弁形成術の選択と低侵襲手術の意味。
③術前、術後に患者・家族が注意すべきこと。

淡々と説明し、質問に答えてくださいます。
話しぶりには何も偉ぶったところはないのですが、
自信に満ち溢れていることはよく伝わります。
わしども家族に大きな安心感を与えてくれました。

M病院がとても良い病院であることは承知しています。
しかし、そちらには心臓弁膜症の手術例を数多く持つ、
ベテラン医師がいなっかたのです。

先端分野における医療の発展は目覚ましいものがあります。
それだけに患者の側も情報収集が大切だと実感しました。

セカンドオピニオンはそのためにも必要と思われます。