中1の英語家庭学習(3級取得後から準2級受検まで)(3) | rabbitの学習記録

rabbitの学習記録

中学1年生の母です。小・中・高の私立一貫校に通っているため、小学生のころから、大学受験を見据えて家庭学習をしてきました。
いよいよ中学生。
本人の興味関心を一番大切に、学習のサポートができるよう情報収集をしていきます。

前回からの続きです。

 

  準2級取得にむけて

 

前回までに、学習時間と、リスニング、単語・長文読解についてご紹介しました。

 

≪過去記事≫ 中1の英語家庭学習(3級取得後から準2級受検まで)(1)

≪過去記事≫ 中1の英語家庭学習(3級取得後から準2級受検まで)(2)

 

今回は、最後、ライティングについてです。

 

たくや式中学英語ノート

 

我が家では、3級が終わった後、文法があまり定着していないことがはっきりしたので、6年生の夏休みから、教育系ブログ界隈で超有名な(?)「たくや式中学英語ノート」に取り組んでいます。

 

≪過去記事≫ 夏休みの計画② 英文法&英作文

 

そして、しばらく書かないとすぐ忘れてしまうということが判明したので(笑)、秋からは、

「たくや式中学英語ノート」を使って、毎日、英作文を3文書く

ということを、毎日の家庭学習の一つに追加しました。

 

≪過去記事≫ たくや式中学英語ノートで毎晩英作文を。

 

準2級でも、ライティングの点数が一番低く(合格者平均点を下回っています)、まだまだ課題は多いですが、それでも、ずいぶんと文法を「意識」して書くようになってきました。

 

今後、学校の授業でも「文法」や「スペル暗記」、そして「ライティング」をしっかり学習していくことになると思うので、そこまで心配していません。

 

それよりは、家庭学習の英語は、低負担で、細ーく楽しく続けていけたら、と思っていますニコニコ