中1の英語家庭学習(3級取得後から準2級受検まで)(2次試験面接対策) | rabbitの学習記録

rabbitの学習記録

中学1年生の母です。小・中・高の私立一貫校に通っているため、小学生のころから、大学受験を見据えて家庭学習をしてきました。
いよいよ中学生。
本人の興味関心を一番大切に、学習のサポートができるよう情報収集をしていきます。

英検受検について、3級までは「英検取得にむけた」勉強をしてきたのに対して、準2級以降は、「英語力を上げていく中での力試し」という位置づけになった我が家。

 

なので、「試験対策」は、本当にいいかげんでした(笑)

 

1次試験の過去問も1回解いた程度。

2次試験も、3級と違って、超いい加減です。

 

というのも、学校でスピーキング練習を多少している+文法を意識するようになったおかげで、3級受検の時よりも、すらすらと言葉が文章として出てくるようになってきているんですよね。

(3級受検の時は、ほんと、単語の羅列だったので…ニヤニヤ

 

というわけで、一応、3級同様、こちらの旺文社の予想問題集を用意したのですが・・・

 

https://amzn.asia/d/iXrf1Wy

 

 

やったのは、問題形式の確認として1回分のみ真顔

 

プラス、学校での面接練習1回と、Z会の講座についているスピーキングで1回英検対策をしてもらっただけ。

 

でも、本人的には手ごたえ十分で、「大丈夫でしょ」という感じでした。

 

中学生になって、学校でも、スピーキング練習が英語の授業で毎回行われているようです。

お友達同士で英語縛りでおしゃべりする時間が5分程度設けられている、という程度のものなのですが、地味に効果があるのかも、と思っています。