2日目を終えて。
昨日と今日の2日間、”NLPプラクティショナーコース”を受講しに行ってきました。
1日目はどちらかというと、”全体のコース説明と概要”。
(一部ワークとかもありましたが)
2日目の今日から、本格的な研修やワークが始まりました。
詳しいことは改めて書くとして・・・色々気づかされた2日間でした。
自分で言うのも何ですが、ボク自身はトークスキルは高い方なんです。
しかし、NLPでの信頼関係を築くことを表す”ラポールメーキング”において、このトークスキルが邪魔をしてしまっているなと感じました。
このことは、人から指摘を受けたり、以前通っていた日本メンタルヘルス協会 の心理カウンセラーを受講していた際のアクティブリスニングを習ったときにも感じたことであって・・・・。
日本メンタルヘルス協会:http://www.mental.co.jp/
アクティブリスニングとは?:http://www8.plala.or.jp/psychology/topic/active.htm
http://blog.goo.ne.jp/negoshieita/e/ece556313792f72954c51ed763f49d7c
ボク自身としては、かなり認識はしていおり、改善されていると思ってたんですが・・・まだまだ足りないようです(汗。
要するに・・・。
ボクは、相手の話を聞いているときに、どうも”ボクのペースに巻き込んでしまう”ようです。
(はいそこー。うんうん頷かないw)
相手にとっては、”とても気持ちよく話が出来る”みたいなんですが(今日もこの点は褒められましたw)。
でも、それは自分のペースではなく、ボクのペース・・・つまり”言わされちゃった感”があるとのことでした。
・・・これではマズいですw
今日習ったんですが、話をする相手とのラポール(信頼関係)に必要な”ペーシング”というテクニック。
このテクニックを早く手に入れて、より高度なコミュニケーションスキルを身につけたいと思います。
ペーシングとは?:http://www.nlp.co.jp/001450.php
問題点が認識できれば、それを改善すれば良いだけ。
まずは実践して、経験を通じて、身に着けて行きたいと思います。
・・・頑張ります(汗。
”縁”とは。
良く”縁を大事に・・・”という風に言いますが、その”縁”を得るためにはどうしたら、良いのでしょうかねぇ。
皆さんはどう思われますか?
・・・ボク個人としては、”縁は作るもの”だと思っています。
勝手に出来るわけではありません。
例えば、異業種交流会で、良い縁に恵まれたとします。
それは、”そこに参加しなければ、得られなかった縁”です。
また、自分から話しかけなければ、相手が話しやすい雰囲気を作り上げていなければ・・・その縁は無かったかもしれません。
例えば、誰かに人を紹介してもらい、良い縁に恵まれたとします。
紹介してくれた人の関係が友好でなければ、紹介されなかったかもしれません。
自分自身が、相手の印象に残っていなければ、紹介しようなどと思ってくれなかったかもしれません。
”縁”というのは、自分自身を映し出す鏡のような存在だと思います。
きちんと努力して、それについて他人から評価をもられば・・・。
そして、他人から認められ、快く受け入れられる人間であれば、自然と”縁”は広がります。
ボクは”人の縁”というのは、”自分が作り出してくれるもの”と、”自分を思ってくれている誰かが作り出してくれるもの”と2つあると思っています。
ボク自身としては、出来るだけ後者の役割をしたいと常々思っています。
・・・そんなこともあり、ある縁を作り出しました。
この2つのブログを見てもらえると分かるのですが・・・。
名古屋の女社長☆beauty salon☆奮闘ブログ ; http://ameblo.jp/view-salon/
■美人女社長と打ち合わせで・・・♪ http://ameblo.jp/view-salon/entry-10231293710.html
年商100億純利益10億女社長への道!近藤加奈子: http://ameblo.jp/kanako1228/
■名古屋の女社長 http://ameblo.jp/kanako1228/entry-10231235404.html
この二人は、今回完全に初対面でしたw
まず、近藤社長が名古屋にいることをブログで知ったボク・・・あることをひらめきました。
・・・・せっかく名古屋にいるんだったら、山崎社長に逢ってみたら面白いんじゃないかww
ええ。はっきり言って、思い付きですwww
でも、何となく、彼女ら2人は波長が合うような気がしたんですねー(超テキトーw
実際そうだったみたいだしww
・・・んで。話はここで終わらない。
近藤社長とは、mixiでアプローチをいただいてマイミクになり、程なくして、東京で逢ってお話したのですが・・・。
今まで逢ったのは、その1回のみww
山崎社長は、1月に行われた活年会というイベントの2次会でお逢いし、たくさんいた社長さんの中で名刺交換をさせてもらったお1人でした。
そのときはほとんどしゃべらず・・・。
先週の土曜日にあった活成会で再会させてもらい、その場で少しだけお話しました。
つまり、今まで逢ったのは、2回だけ(そのうち1回は挨拶程度ww)
まぁ、ぶっちゃけ言えば、2人ともにボクとあんまり深くお話をしてない関係なんですよ?
そんな2人を引き合わせようなんて・・・しかも、当の本人は東京で、名古屋にはいないのにwww
とんだ物好きがいましたね・・・・まぁボクのことなんですがねww
でもまぁ、縁が繋がって、色々なビジネスが活性化していけば、日本が盛り上がって、いいんじゃないですかね?
やってることはちっちゃいことですがww
アメブロが落ちてーるよw
アメブロどーした?w
最近始めたので、こんなん頻繁にあるんすか?
誰か教えてwww
だけど、ブログの更新だけは出来るのねんw
ブログ書けても・・・今やりたいのは、トップページにある機能だっつーのw
23時まで待つか・・・。
創業時に考えること。
以前のエントリーで、”起業家と経営者 ”というものを書きました。
http://ameblo.jp/r3c/entry-10230380773.html
このエントリーをUPしながら、考えていたことがあります。
今日は、そのことを書きたいと思います。
それは・・。
”創業時に一番大事なことは・・・?”ということです。
このテーマについては、おそらく起業間も無い人、もしくは、起業の準備をしていたり・・・夢見ている段階の人だとしても、知りたいと思います。
結論から言いますけど・・・。
ボクが思うに”理念”でしょうね。
・・・なーんて言うと思いました?w
確かに”理念”は大事です。
これは本当に。
ボク自身も10年間にわたり、アイアイシーという会社を経営してきましたが、経営者として誇れることは1つしかありません。
それは”創業当時の理念を変えていないこと”。
・・・このことだけです。
会社を始めるモチベーションとなったことを、そのまま継続するというのは難しいです。
簡単に言えば、理想を語ったところで、会社を運営していけば、”容赦ない現実に引きちぎられる”訳ですよ。
これを継続するのは、並大抵のことではありません。
非常に強靭な精神力が必要だと思います。
でも、創業時に必要なものではありますが、一番に大事なものという訳ではありません。
”理念は人を突き動かすモチベーション”になりますが、これがあっても、良いスタートダッシュが切れるとは限りません。
多くの場合においては、むしろ足かせになってしまうことになると思います。
まぁ・・・ボクの場合は、10年間”足かせ”ごと引き摺ってきましたがw
話が逸れましたw
”創業時に一番大事なことは・・・?”でしたよね・・・答えを言います。
それは売上を立てられること。
・・・これに尽きます。
理想ではメシは食えません。
お金が入ってこなければ、生活費にも、社員の給料にも事欠きます。
これが一番大事なことです。
ですから、もし起業準備をされている方がいらっしゃるようであれば、少なくとも、自分の食い扶持ぐらいは確保しておくことをお勧めします。
ボクの場合を言えば、エンジニアだったので、会社を始めてからすぐに売上がたちました。
まぁ、ある意味それが良かったといえば、良かったし、弊害といえば弊害だったんですが。
理想を言えば、自分が目指すビジネスで、十分に利益が確保できる売上が立つことということが挙げられます。
ボクの場合で言えば、自分自身でエンジニアで稼ぐことは、理念を実現させることにとってみれば、方向性が違いました。
ですから、理念に近づくことまでに、多くの時間を要しました。
これがある意味”弊害”とも言えます。
でも、お金を稼がなければ、理念もクソもありませんw
会社そのものが維持出来なくなるばかりか、自分の生活すらままなりません。
お金が無いってのは、怖いですよー?w
これは体験したものにしか分かりませんよww
尚、自分が目指すビジネスで利益を上げること・・・これが最高の選択肢なのですが、起業時間もない状況で、ヒットやホームランを狙うっていうのは、かなり無謀だと思います。
増してや、起業や経営の経験が無いのに、難しいですよね?
経営なんてものは、本を読んだところで、理解出来る物ではないですし、やってみないとわからないことが多いです。
ですから、とりあえずのリスクヘッジとして、最低限は自分が最低限の生活が出来るお金を稼ぐルートを確保しておくことは、とても重要だと思いますよ。
その意味で、週末起業だとか、副業ってのは、ある意味でのリスクヘッジになると思います。
しかし、ここで陥りやすいのは、状況として”副業”の意味そのままになってしまうということ。
ですから、複数の仕事をそれぞれに本業としても成立させることが出来るということが大切だと思います。
・・・難しいと思います?
んー。
・・・というより、そのぐらいやらないと、経営なんてやってられませんてww
基本はマルチタスクですからねw
結論:
”起業したら、まずは四の五の言わすに稼げ!!”・・ということで。
・・・すんません。長くなっちゃいました。
何かの参考になったら、嬉しいです。