DIY ④ウッドフェンスの高さ・隙間・根元固定方法〜ChatGPTに相談
ウッドフェンス結局、全解体することにした決める事がいろいろまずはフェンスの高さ今のは180cm一般的には150〜180とあった目的により高さが変わる単なる境界なら150以下でもOK目隠しなら180〜200220以上は違反になるそうです風圧を考えると150以下が安心だが西隣にいずれ接近して家が建つから180希望ではあるが風圧を考えて少しでも低くと170cmに決定ウッドフェンスのヒノキ支柱の根元固定に随分悩んだなにも知らないから選択肢さえ無いでもブログで教えてもらった事が凄く役立った皆さまに感謝m(_ _*)mそしてChatGPTもすごく役立った図入りで教えてくれる今ある金網フェンスの支柱に一緒に固定する事に。足元は羽根子付き束石で固定ボルトとナットを買ったM10で長さ60mmこんな大きなボルトが必要?横の小さな穴にビス打ちでも良いのかな?ヒノキ2×4材と束石の接触面にゴムを挟む案をブロ友さんから知った隣家との境を掘るとブロック側に固まったセメントがあって束石を入れるにはまた「女ハツリ師」にならないといけないもうこらえてほしいわそこで、地中に挿すと錆びそうだけどもこれを見つけて買ったなんでも探せばあるもんだな…タカショー 2×4材固定金具 地中杭 TKP-20Amazon(アマゾン)2,172〜2,920円束石を埋められない所にコレをなんとか挿そう……でも庭の花壇の中は柔らかい簡単に設置できるが安定しない気がする手軽な基礎作りにはなるが挿す場所次第かも水平を出すには今ある金網フェンスのブロック高さを基準にしていくと水平になる筈なんたってプロが設置したブロックだから簡単で、すぐやり直しできる軽いDIYそれを目指すけど そんなのある?横板に杉材を買った今の古い横板も混ぜて使うので同じ幅の11cmを探すがなかなか無いホームセンターを幾つも回るが9cm幅ばかりようやく見つけた11cmは乾燥材で表面はツヤツヤサンダー不要だから嬉しいけど高い杉路地板 幅9cmはザラザラで安かったが2mが無い解体で出る横板13段×4=52−3=49枚新調横板26枚防腐材2回塗って…ペンキ2回塗って…10枚ほどやったけどいやいやこんなに頑張れないあぁ〜作業に負担ありすぎ〜結局 防腐剤1回ペンキ2回にした目標は①横板(杉板)13段 × 5スパン = 65枚これに加えて②背の低いウッドフェンス4mの予定②は秋になるかもね後から気がついた節約DIYゆえに ケチって安い木材防腐剤+安いペンキしかしキシラデコールウッドフェンスに非常に適した塗料油性の木材保護塗料(浸透型)防腐・防カビ・防虫効果あり防腐+色付けを1回でできる便利な塗料木目を活かす「ステイン仕上げ」ペンキのような膜は張らないので、木の質感・通気性を保ちたいフェンスに最適木目を消して「真っ白・真っ黒」に塗りたいならペンキ高くてもキシラデコールだと単体で 2回塗りだけで良いみたい作業は楽で結果としてメチャ高くはないそれで一石二鳥の「キシラデコール」って人気なのねでもホント高い日本エンバイロケミカルズ キシラデコール ウォルナット 1.6LAmazon(アマゾン)木目を活かす「ステイン仕上げ」(ペンキのような膜は張らない)いま ようやく この言葉の意味が理解できたキシラデコールだと、ステイン仕上げかな?1年前に詳しく知りたかったなグチグチグチ……いまさらやり直しは効かず次回は……いや……次回はない息子が最初に作ったフェンスの色に合わせて塗ったから仕方がないが…ガックリ……でも昔に息子が塗った防腐剤とペンキのおかげで横板(杉材)が 殆ど使えるんですただ 支柱のSPF2×4材は根元も頭もメチャボロ 朽ちてます横板の隙間は2cmに決定見えてもいい風圧を減らす方が大事フェンス あるとないでは見た目も気持ちも雲泥の差西側フェンス解体すると 隣は大きな空き地もうまるで丸見えフェンスで囲まれると「奥の院」ここで好きなだけ庭仕事やDIYができます ↑南側フェンスを先に解体したバラした杉の横板10何年経ってるのに健在朽ちてるのはよけてサンダーかけて塗料を落とし防腐剤とペンキを塗る13枚はサンダーを頑張ったけど残る10枚はサンダーかけずに防腐剤も塗らずにそのままペンキ塗りました体力限界です新旧の横板の準備ができたら西側フェンスも解体して支柱を建てます残る作業①新調した杉横板26枚の防腐剤・ペンキ塗り②西側フェンス解体・古い横板塗装③支柱6本 立てる(南隣家との堺を2M延長) 庭の緑が映える為の延長です④笠木・横板ビス打ちChatGPTで使用ビスを調べた種類ステンレス or 防錆コーススレッド長さ杉板厚+支柱への食い込み分 → 45〜60mm太さ3.3〜4.2mm(割れ対策で下穴が◎)10数年前のビス ↓さすがステンレスは劣化なし……凄いねでも鉄でも10数年もったのだから(笑)ステンレスでなくても良いここでもケチって「コースレッドEXのサビにくい」ってビスにしようと思うダイドーハント コーススレッド EX+ 小箱 全ねじ (約250本) (d:径)3.8x(L1:全長)41mm YOROI(鎧)コート/防錆力(daidohant) 00046024Amazon(アマゾン)Amazonよりホームセンターの方が安い命名 YOROIですよ……鎧……wwwもう少し長いのが欲しいけどなかったここでまた ChatGPTに質問「再生横板のビス跡に再度ビス打ちができるか?」ChatGPTの答え再利用板には穴を避けて新しい位置にビスを打つのがベスト見た目や構造上で難しい場合は穴埋め+再ビス止めでも対応可能理由もちゃんと教えてくれます ↓一度ビスを打った穴は、周囲の木材が崩れていてビスの食い付きが弱くなっていますそのまま打ち直すと、しっかり固定できずに緩みやすくなる可能性があります。ChatGPTにビス本数を尋ねた図解では横板両端に2本打ちだったのに計算では各1本になってた問い直すと「ご指摘の通りです!私の先ほどの説明には誤りがありました。正しくは1枚の横板につき両端で計4本です」まぁ〜AIでも間違えるのねビス 約280本必要ヒノキ支柱の根元は「羽根子付き束石」3カ所「2×4材固定金具 地中杭」3カ所そして金網フェンスの支柱にウッドフェンス支柱を「ステンレス結束バンド」で固定しますOFFO 黒色ステンレスバンド 100%SUS304ステンレス結束バンド 4.6mm×300mm(30本セット)室外用 耐熱性 耐紫外線 耐候性 耐薬品Amazon(アマゾン)699円ペンチなどで無理なら息子に頼むかそれでもダメなら「ステンレス結束バンド締付専用工具」を考えてみる締め付け工具 ステンレス結束バンド締付専用工具 タイガン ステンレスバンド結束工具 Deecam ケーブルタイ工具、金属製ケーブルタイの締め付けとカットに使用Amazon(アマゾン)2,599円でもウッドフェンスの為にだけ買うのも勿体ないなぁこれも「ChatGPT」で知り得た情報「ChatGPT」ってホンマ優れものです何でも教えてくれます図解もありますいま信者になってます夏までに……ボチボチ……がんばろう『DIY ①暑くなる前にウッドフェンス修理』今年の夏は焦げるほどの暑さ…と自分で予想去年から持ち越しのウッドフェンスまだ暑くないこの時期にやらねば…と先に気持ちだけのスタートいまのウッドフェンスは息…ameblo.jp『DIY ②暑くなる前にウッドフェンス修理』考えるばかりで行動になかなか移せないでも暑くなる前の今しかないいざ 決断の時取り敢えず①ウッドフェンスの支柱の注文から始めよう②そして今のウッド…ameblo.jp『DIY ③ウッドフェンスの支柱がようやく決まった』ようやく……問題のウッドフェンスの支柱が決定皆さま色々な情報をありがとうございましたどれも知らないことばかりでしたm(_ _*)m①人口木②イタウバ③…ameblo.jp