Qの乗りつぶしニッポン -5ページ目

Qの乗りつぶしニッポン

日本国内のJR、私鉄の乗りつぶしを中心にぷらっと旅に出かけています。ここ数年は鉄路のない自治体へ路線バス等を利用して市区町村の塗りつぶしする機会が増えてきております。

山形市内から山形空港に戻ってきた。

 

約3時間20分ぶりの山形空港。

 

次はFDAに乗って移動。勿論、アメリカ食品医薬品局(Food and Drug Administration)のことではない。

 

FDA(フジドリームエアラインズ)は静岡に本社のある新興航空会社で今回が初搭乗。なかなか乗る機会はないだろうと思って、今回のルートの1つに選んだ。

 

行先は名古屋空港。次が本来の目的地である。

 

出発ロビーの様子。左奥がセキュリティゲート。

 

セキュリティゲートを抜けて、出発ゲート前へ。

 

右奥がセキュリティゲート。その向こうが出発ロビー。

 

飛行機が出発準備中。FDAは機体の色が1機ずつ異なるので、それを楽しみにされている方もいるだろう。で、今回の機体はピンク。

 

山形県にある2つの空港。山形空港は制覇したので、その次は庄内空港だが、私はANAにほとんど乗らないのでややハードルが高めだ。

 

出発15分前に搭乗開始。

 

機体入口横にいるちびまる子ちゃん。

 

この機体のスポンサーの1つが『ちびまる子ちゃんランド(静岡にあるテーマパーク)』なのでここに貼っているらしい。

 

シートは普通かな。

 

今回の席は1番前。ま、飛行機の先頭座席と言っても、前方が見えるわけではないからな・・・(機種にもよるだろうが)。

 

機体はエンブラエル175。羽田~山形間で乗ったエンブラエル170よりも170cmほど長く、8席多い。

 

<つづく>

折角山形に来たので、牛肉を食べる。

 

山形駅の駅ビル内にあるお店でステーキ丼を注文。米沢牛ではなく山形牛だったと思う。

 

野菜に隠れていたが、結構載っている。

 

脂と山葵がいい感じに混ざり合い、余計に肉の甘みを感じる。非常に贅沢な昼ご飯でした。

 

でも、お腹は正直、まだイケると判断。そのまま駅改札近くの平田牧場のお店へ。

 

山形駅に来ると、どうしても立ち寄ってしまいたくなる。東京だと東京ミッドタウン店にばかり行ってしまう。ある主の癖のようなものか。私は脂身が好きなので、常にロースかつ。

 

次は鶏と行きたいところだが、私の胃袋は宇宙ではない。次に備えて移動だ。山形駅東口のバス乗り場。ここからは仙台行の高速バスが出発しており、山形~仙台間の高速バスは全国屈指の便数でもある。

 

ということで早速仙台行がやって来た。左は山交バスの山形到着便、右は宮城交通の仙台行。

 

で、私は仙台に行くわけではないので見送る。

 

そして、再び山形空港を目指すためにシャトルバスを待つ。

 

山形空港シャトルバスがやって来た。

 

領収書をいただく。

 

約10名ほど乗せて山形駅を出発。

 

行きに通って来た道を引き返す。雲に隠れているのは月山だろうか。雨も上がり晴れだしている。

 

ということで、無事山形空港に到着。

 

で、空港に着いて、次のバスは・・・・、ではなく。素直に飛行機に乗る。

 

<つづく>

山形空港から山形市内へ。

 

山形県東根市にある山形空港は山形市中心部から北へ約18km離れた場所にあるため、空港シャトルが運行していた。飛行機自体が小さいためと、恐らく自家用車での送迎が多いのであろう、バスの利用者は思っていたよりも少ない。

 

シャトルバスの車内。1列+2列のマイクロバスタイプ。大型バスでの運行もある。

 

飛行機の離発着に合わせた運行。運賃はこの当時で¥1,000-。2021年10月現在は¥980-と何と値下げしていた。

 

空港のすぐ近くにある東北中央自動車道の東根ICから高速道へ。

 

一般道ではなく、高速道経由というのはスムーズに進むので大変ありがたい。

 

それほど通行量もなく、スイスイ。

 

JR山形駅に約10分遅れで到着。冷たい雨がまだ降っている。

 

JR山形駅。左は駅直結のホテルメトロポリタン山形。駅ビルはS-PAL(エスパル)。JR仙台駅やJR郡山駅など東北の主要都市の駅ビルを運営している。東京でいうところの“ルミネ”や“アトレ”のようなものだ。

 

山形駅の自由通路。“つや姫”が目立っている。

 

山形駅は1Fにホーム、2Fに改札口があり、改札口はこの1か所のみ。新幹線はホーム手前に乗換改札口がある。

 

さて、本来の目的地である名古屋へ向かう必要があるのだが、まずは腹ごしらえ。

 

<つづく>

2014年11月末、羽田空港からJALグループのJ-AIR便で山形空港へ。

 

離陸して約50分、山形市中心部上空までやってきた。写真中央が山形駅。

 

山形駅の北側(写真では右側)には山形城址である霞城公園。

 

霞城公園の東側(写真では下側)を南北(写真では左右)走るJR奥羽本線の線路が見える。翼の下辺りで西(写真では上側)に大きくカーブしているのがJR左沢線(あてらざわせん)。

 

奥羽本線を走る普通列車。

 

こちらは奥羽本線と同じルートを走る山形新幹線。わかりづらいな。

 

もうすぐ着陸。眼下に天童市スポーツセンターと野球場が見える。

 

無事着陸。

 

結構雨が降っていた。

 

2014年当時のシート。

 

機内の様子。2列+2列だが、あまり狭いという感じはない。

 

AM9:25、羽田を出発して約70分で山形空港に着いた。私にとって、初山形空港。とりあえず山形市内を目指す。

 

<つづく>

2014年11月末、とあるツアーに参加した。そのツアーの出発地は名古屋ということもあり、まずは名古屋を目指す旅となるのだが、そのまま東京から名古屋へ行くのも芸がないような気もして・・・。

 

早朝、羽田空港へ。このところの私のお気に入りの朝食やさん。JALがメインの第1ターミナル内出発カウンター前にある「Hitoshinaya」。因みに扱っているのは朝食だけではなく、通常の時間も営業している。

 

朝食メニューは2つで、白粥の御膳(白粥)かご飯の御膳(鮭膳)のみでそれぞれでおかずが違う。私は決まって鮭膳を選ぶ。お粥があまり好きではないのだ。中央下右側は一番出汁。これを飲みたくてここに来ているのもある。全体的に落ち着いた味で朝食べるのに適していると思っている。

 

手荷物検査が終わりゲートへ向かう。この日はバスラウンジへ。

 

バスラウンジに到着。

 

33ゲートは山形空港行。今回はこれに乗る。エンブラエル機は多分初めてなんじゃないかな。

 

まずはガイドバスに乗って。

 

ガイドバスを降りて、タラップにて飛行機へ。

 

6割程度の乗客。

 

羽田空港を出発。東京上空を昇っていく。真ん中に東京スカイツリー。

 

こういう角度で東京を見ることはないので、何だか面白い。

 

スポットライトと送風機。

 

全体的にコンパクトな設計になっているのだなと改めて思った。

 

<つづく>