時ヶ堀橋梁 (東海道本線 三河安城~東刈谷) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2014年11月15日、2日間にわたる煉瓦祭り@愛知の初日。この日のネタで記事にしているのは、明神樋門と明神川逆水樋門山田下橋梁御殿橋。今宵ご紹介するのは、午後早めに訪ねた物件。

 

 

線路沿いの道から見下ろしたファーストコンタクト。

現在地はこちら

 

 

 

 

さっそくに降りまして観察…。

そんなに大きくないアーチだが煉瓦の巻厚は三層。

 

 

 

 

ここでも、側壁最下部には出っ張りが。

板を渡して歩けるようにしていた時期があったのかもしれない。

 

 

 

 

身長173cmのわたくしが普通に立って撮ったら、こんな感じ。

狭いけど、ちょっとのっぽな断面となっていた。

 

 

 

 

そして、南側に抜ける手前で発見。

ここで継ぎ足して拡幅(トンネルとして見ると延長)されてるな、これ。

 

複線化に伴う拡幅なのかな?それにしちゃ拡幅部分が短すぎる気がするけど…。で、側壁は、高さも違っているし、用いられた石材のサイズも違うようだ。

 

 

 

 

ということは~?

南側は欠円アーチ。そしてこのサイズにもかかわらず、巻厚は四層!凄いなこれ。

 

拡幅部分を四層にしたのは、欠円アーチを採用したことと関係があるんだろうか。アーチの迫受石が斜めに整形されていて、心憎い。

 

 

 

 

なぜか引き画を撮り忘れてたみたいなんで、

この日ご一緒していたよとと師匠のサイトより拝借。いつもありがとうございます。

 

 

 

 

こうして見ると、

最下部の出っ張りも継ぎ目のところでなくなってたんだな。

 

もしかしてこれ、複線化による拡幅じゃなくて、何らかの事情で変状をきたしたために改修した、なんてセンもあるかもしれない。

 

 

 

 

あ~、このテイストも永らく味わってないなあ~。

煉瓦橋梁ハント、久々にやりたいかも。

 

 

 

以上。