2014年11月15日、2日間にわたる煉瓦祭り@愛知の初日。この日のネタで記事にしているのは、日没間近に出くわした御殿橋。
ちょっと久々の鉄道橋梁ネタ、今回はこの日であった中でも「ニヤリとさせられた」物件をご紹介。
まずは、ちょっと気に入ってるこの写真から。
電車との比較で、サイズ感が伝わりやすいかと。
場所はコチラ。西側(下り線側)より接近。
近づいて眺めてみて…最初は白く塗られたアーチ環に気を取られてしまったが、
気づいてしまった。これめっちゃ珍しくないかえ?わかります~?
それは、ここ!
アーチ環直上に縦積みされた、五つの切石。
きちんと成形されているのがわかる。
これ、より効果的にアーチを押さえつけられると思うし、素人目には通常よりも堅牢な印象なんだが、単なる装飾なんだろうか。なんにせよ、珍しいわこれ。他にあったかなあ、このケース。
これだけでけっこうテンション上がりつつ、通り抜け。
内部はベーシックな造りですな。普通に立って撮影してこの感じなので、なかなか低い。
抜けまして、
東側(上り線)側正対。
こちらはアーチ環は塗装されていなかった。で、西側と違って、「あの積み方」になってない…つうか、なりきってない?向かって右側だけそうなってるやん!キモっ!どういう仕上げやねんコイツ(笑)。クセ強いわ~。
そして、ツッコミどころはまだあった。
アーチ環に、
縦積み4ヶ所ハケーン。
縦積みとは文字通り煉瓦を縦向きに積むことだが、我が趣味の範囲においては、特にこうしたアーチ環のように小口面を揃えるべきところであえて長手面を見せるケースを言う。
…知らんけど。
しかし、通常はもうちょっとその配置に気を配ると思うんやけどなあ。例えばシンメトリーになるように、とか。これ適当すぎやろマジで(笑)。
そしてそして、そのアーチ環に書かれておりました、お名前!
山田下(拱。
お名前はわかったが、問題は山田下「拱橋(きょうきょう)」なのか「拱渠(きょうきょ)」なのか、というのが気になった。二枚目の写真でわかるとおり、下には水路が通っているはずなので、どちらであっても間違いじゃないからな~。一応今回の記事では「拱渠」を採用。ちなみに「拱」はアーチを表す。
そして最後のツッコミどころは、
はい~刻印煉瓦~!
勉強不足につき、どこ製の煉瓦なのかはわからなかったが、(たぶん)三種類の刻印を見つけた。まずこれはマルに「B」。
お次に
マルに「D」。
そして三つめ。
マルに「I」。
そうそう、縦積み煉瓦の小口面にも
刻印があった。
もうない?もうないな?(笑)
いや~こんな小さなナリして
いやいやいや、面白いな山田下、てめぇこの野郎(爆)。
最後におまけ。
戻りに撮ったパノラミックもどき写真。通りかかった貨物列車がオモロイ感じに写りこみました~。
ええ、それだけですけど、何か?
以上でございます~。
2日がかりで書く記事でもないねんけどな~。