水元隧道 (石川県金沢市水元町~東原町) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2016年5月2日、石川県シバキまわしツアー2日目。この日のネタで記事にしているのは真佛道トンネルアリスの橋宮島隧道大岩橋梁地代隧道。今宵ご紹介するのは、再訪した地代隧道に続いて訪ねた物件。

 

 

もはや記憶が曖昧だが、ここへはなかなか複雑な道のりだった。右折してまたすぐ右折とか、山の中にしてはけっこうややこしいルートだった。

 

 

 

 

 

 

 

…みたいな道のりを経て、

とうちゃく~。現在地こちら(ざっくり)

 

 

 

 

お名前は、

水元隧道。

 

 

 

 

洞内はすべて、

波型ライナープレート巻き。ではさっそくお邪魔いたしましょ~。

 

 

 

 

振り返りの、鉄板の構図。

カーブしながら隧道へ突っ込む線形。あれで一応車が来ても通れるスペースはちゃんとあるのでご安心を。(誰に言ってんだ

 

まあ結局、ここの行き返りも含めて一切車は通らなかったけど。

 

 

 

 

さて、洞内は全然変化もないので、

特に引っかかることもなく出口が近づいてきた。

 

 

 

 

ここで振り返り。

これ、なんか好き。

 

 

 

 

鉄板の構図。

こっちの隧道前は広いな。こっちに車停めたらよかった。

 

 

 

 

抜けまして~の

はい~、こちらも無骨なコンクリポータル。

 

 

 

 

こっちには銘板があり、そこには

「昭和55年10月完成」とあった。

 

しかしながら記事を書くにあたりQ地図で確認してみたら、「1945(昭和20)年完成」となっている。マジか。終戦の年とか、ちょっと嘘くさいけれども。

 

今昔マップで見てみたけど、確かに1968~69年の地図ですでに描かれていることだけはわかったが、くわしい建造年次の絞りこみはできなかった。

なんにせよもっと古い隧道なんだとすれば、昭和55年ってのは巻き立てが行われたタイミングなんだろう。しかし富山県境に近いこんな山深い場所、やはり林業用だったのかなあ。


 

 

 

 

道はまだ続いていくが、

わたくしはここまで。戻るとする。

 

 

 

 

最後、これもなぜか

ちょっとお気に入りな一枚。

 

 

どちら側から訪ねても、ルートが入り組んでそうな水元隧道。道迷いにご注意あれ。

 

 

 

 

 

以上。