中崎の材木流し隧道【2】 (和歌山県東牟婁郡古座川町中崎) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【1】より続く。

 

 

 

いきなり、

入水自殺みたいな写真で失礼(笑)。

 

こういう水遊びもしたかったから、日没間近は避けたかったのよね~。

 

 

 

 

 

はい、もちろん

もう入っておりますよ~。

 

小さな魚がいっぱい泳いでいたなあ。左足つま先のところに二匹写ってるのがわかるだろうか?気持ち良かったな~。

 

気持ちは良かったがその一方で…。ウェーダーを導入して初めて、いわゆる水圧と浮力というものを改めて実感することになった。この程度の水深でもまあまあの締め付け感があり、肌にぴったりとまとわりつく。

それと浮力(と我が貧弱な体幹)のせいで、抑えが効かずにやたらフラフラと不安定になってしまう、など。

 

 

 

 

 

さらにこのあたりの水底は、

斜面からの落石がそのまま転がっていて、非常に不整。さらに足を運びづらくて、もうおっかなびっくりで進んだ。片手でデジカメを持っているから余計に気を遣う。

 

 

 

 

 

結果、ある程度のところでもう諦めて(笑)、

改めまして、これが中崎の材木流し隧道。なんともいい雰囲気ではないかいな。もちろん正式名称は不明だ。そもそも名前があるのかどうかも。

 

 

ここで超簡単に説明を。

 

林道・林鉄などが未整備だった時代に、山中で伐り出された材木の搬出方法として、川に流して運ぶという手法が多く採られた。そして、材木を流すうえで障害となるものをかわすために掘削された隧道を、ここでは「材木流しの隧道」と呼んでいる。

拙ブログではこれまで河川トンネルをいくつか記事にしているが、確実に(あるいはほぼ確実に)材木流し用であるのは、一雨の材木流し隧道池郷川不動滝の隧道千人場の滝の隧道だけかな。

 

ちなみに、「材木流しの隧道」が全国的に分布しているのか、国内有数の林業王国であった紀伊半島ならではの事象なのかは不明。個人的にはあと2ヶ所把握しているが、いずれも紀伊半島ではある。

 

以上、簡単な説明終わり(笑)。

 

 

 

 

 

しかしまあ、

現在のこの広い川幅において、材木流しにこの隧道が必要とされた事情は見えてこない。

 

確かに大きく張り出した大岩だが、隧道を掘るほどの大した障害には思えないのだが…。かつては川の様相がかなり違うものだったのだろうか?もちろん、伊達や酔狂でわざわざこんなものを掘るわけがないからには。

 

 

 

 

 

呑口前にて、可能な限り水面ギリギリアングルで。

この部分の段差はなかなかのもので、

 

 

 

 

 

ちょっと視点を上げると、こんな感じ。

どうかなあ、1.5m近くはあったかも?

 

 

 

 

 

それにしても、

デカい穴だ。

 

 

 

 

 

そのデカい穴に、

 

写真一枚で収まらないほどの大きな流木が、

 

うまいことハマっているのがまたいい。

 

 

 

 

 

上から見下ろした時にも見つけたが、

こうした用途不明の穴。

 

何かを差し込んだのだと思われるが、実際どうだったかなんて、もうサッパリ。

 

 

 

 

 

道路隧道ではないので、

洞内もまた、不整。

 

 

 

 

 

もちろん天井も

掘りっぱなし。

 

 

 

 

 

洞床には

水たまり程度の水があるのみ。こんなんじゃとても材木は流せない。やっぱりかつてとは川の様相が一変してしまったのか。

 

 

 

 

 

いや~、

イイねえ~。絶景だ。

 

 

 

 

執拗な感じで(笑)【3】に続く。