湯觸橋&車橋 (神奈川県足柄上郡山北町湯触~川西) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

嵐橋から引き返してきて、

 

 

 

「例の橋」に相対。場所はこちら

質実剛健なコンクリート高欄が素敵だ。元より嵐橋から引き返してくる予定だったので、先ほどは写真を撮っていなかった。

 

 

 

 

 

右側の親柱にはお名前があり、

「湯觸橋」。真ん中の漢字が一瞬何なのかわからない。

 

が、実はわたくし、現地でこれを見る前に…なんなら「湯」の文字を見た瞬間にわかっちゃっていた。なぜか?その理由は最後に。

 

 

 

 

 

左の親柱を見ると

「ゆぶれはし」とあり、これで「触」の旧字か、と気づくことになるシステム(笑)。

 

 

 

 

 

湯觸橋東詰からの振り返り。

遠くに嵐橋が見えている。

 

 

 

 

 

さてさて、

酒匂川と「平行に」架かっているこの橋、何を跨いでいるのか?そして左側の建屋はいったい何なのか?そのへんも、もうちょい後で(笑)。

 

親柱の内容もさっきと同じだったし、お誕生日情報は得られなかったのだが、改めてQ地図で調べてみると、1955(昭和30)年完成、延長32m、幅員5mとのこと。

 

 

 

 

 

てな感じで現地ではさほどやれることもなく、

無骨な高欄を愛でることくらいしか。

 

まあ詫び寂びを云々するには、いささか雨脚が強すぎて、写真を撮りまくるテンションにはなかった。

 

 

 

 

 

とりあえず、

雨にしっとりと濡れた苔のテイストはなかなか良かったけどね。

 

ここまでの写真で、サイドアングルを探る余地がまったくないことは伝わったと思う。開腹アーチ橋であることは嵐橋からの遠望でわかっていたが、改めてちゃんと撮っておきたい。なので…

 

 

 

 

 

こっからは、約2時間後の写真。

 

旧・笹子橋を後にして22分でこのあたりに戻ってきた際に、

改めてサイドアングルを。雨も小止みで助かった。

 

 

 

 

 

この対岸からだといろいろと一目瞭然。開腹アーチ橋であることはもちろん、

例の建屋が東京電力の嵐発電所であることも。

 

水圧鉄管が降りてきているが、それらはもちろん発電所建屋の裏手に吸い込まれている。この遠目で見る限り、湯觸橋は…なにも跨いでいない?のか?どうもそう見える。建屋建造との兼ね合いで、桟橋として架設されたものなんだろう。

 

 

 

 

 

で…2枚上の写真には、しれっともうひとつ写り込んでいて、

おやおやおや?

 

 

 

 

 

この時に初めて気づいてしまったが

湯觸橋の50mほど下流側に、めっちゃ可愛らしいコンクリートアーチ橋がもうひとつある!

 

写真元データをまじまじと見たのだが…もしかしたらリブアーチかもしれない。いや、ちょっと判然としない。

 

 

 

これを見て、改めて写真を撮りに行った気がするのだが、なぜか全然残っていない。気のせいだったのか?いやでも、ビジュアルとか覚えてるしなあ。銘板も見た記憶があるし…。そう、名前は車橋っていうのだったが…。

 

まあ、道路上で見れば全く面白くなかったんだが、一応ストビューを貼っておく。

ほらね(笑)。ちなみに、この橋が大字湯觸と川西の境となっているよう。

 

 

 

 

 

それらをわかった上で、改めての引き全景。

やっぱ、東名との対比がいいですなあ…。

 

 

 

 

 

 

最後に、なぜ「觸」の文字とすぐわかったかの種明かしを。

 

実は、湯觸橋の200mほど上流側に、

このような洞門がありましてな。これは嵐橋へと向かう際に撮影したもの。場所こちら

 

 

 

 

 

これに付いてた扁額?文字パネル?に

「湯觸洞門」とあったんですな。

 

ここであらかじめ見ていたからこそ、「湯」だけですぐ続きがわかっちゃったと、そういうわけなのだった。

 

 

 

 

 

ちなみに、2枚上の写真で気づかれただろうか?この洞門、上からの水を酒匂川に流している。この手の洞門、過去に記事に登場した中で思いつくのは、ライン落石覆工法善壁のシェッドくらい?

 

 

 

 

 

工事銘板によると、

「防水落石防護洞門」というのが正式名?のようだが、この手のやつ、好きなんよね~。

 

ちなみにこの湯觸洞門もまた、大字川西と湯觸の境になっているよう。このあたり、境界が入り組んでいるんですな。

 

 

 

 

 

 

以上、ここらへん、なかなかのホットスポットだった、というお話。