2018年10月27日、悲報転じて北陸遠征の2日目。この日のネタで記事にしているのは茂住隧道、笠谷林道の名称不明隧道と笠谷水管橋。今宵ご紹介するのは、茂住隧道の54分後(ミチクサ込)に出会った橋。
まずはこれ。
場所はコチラ。神岡の市街地に素敵な橋はないかと国道から入り込んでみたら、いきなりこの素敵なお出迎えにテンション上がった。
うまく表現できないが、一発で好きになった(笑)。
お名前は、
「上今橋」。
左の親柱は河川名で
「山田川」。
上流側からのサイドアングル。
うむ、シンプルだ。
シンプルなんだけど、
なんか好き(笑)。
こっちから見たほうが伝わるかな?
この武骨一辺倒ふうの高欄に託された、そこはかとなき装飾の密やかさが。
それは、親柱に続く開口部のない部分であったり、
特にこの中央部分とかね。
なにか取り付けられていた形跡があるが、これは街灯の柱が立てられていた名残だろう。実際、下流側の欄干同位置には現役で照明が立っている(一枚目と五枚目の写真をよくご覧あれ)。
渡って正対。
そう言えばこの橋、絶妙に汚れてる(ように見える)なあ。汚れっぱなしって感じでもないけど、どういう状態なんだろう。
右の親柱には仮名のお名前。
「かみいまばし」。
そして左の親柱にお誕生日!
「昭和三十一年十二月竣功」。
昭和31年といえば、鉱山町・神岡が最も隆盛を誇っていた時期。
なんだかその栄華の日々の息吹を感じられるような。
そんな雰囲気をこの橋は今もどこかに漂わせている気がする。
うむ、
やっぱ好きだ(笑)。
以上。