2012年3月20日、愛媛から降臨されたアルプさんをおもてなしするツアー(長いな)の午後に訪れた物件をご紹介。この日のネタで記事にしているのは…えーと…祓川橋梁の再訪とブラッキーFUSOバス、二ノ瀬橋夜間再訪かな。
まずはここから…だが、
誰やねんゲートに凸かました奴は?
もちろんこれは8年以上前の話。現在は様子が違っているだろう。現在地はコチラ。これから辿るのは、もちろん国道旧道である。
ほんの数分で、
新たな封鎖。
二重のガードレール封鎖と警戒食の高さ制限バーのその先に…
見えた。
この写真、我ながら…
好き~(笑)。
ザ・廃隧道って感じ。うっすら残る黄色いセンターラインも実にイイ。あと左端のやつね。
そう、
ぶっ倒れたおにぎり。けっこう真新しく見える。
とっとと進んだアルプさん。
隧道一番乗り。
扁額は
右書きで「深見隧道」。
鉄板の構図を楽しみつつ、
洞内へ進入~。
あやしい3人組…ってオマエもやろ(笑)。
左から、おろろん教授、アルプさん、ピカさん。
洞内で何か光ると思ったら、これだった。
誰か持ち込んだのか、飛ばされてきたのか…。
進むこと80mくらいだっただろうか?
土砂が盛られて埋められているのを確認。
ちなみに「隧道データベース」によるスペックは、昭和21年建造、延長538m、幅員4.3m、全高4.5m。建造年時は「マジかよ?」って感じだが…。
で、当然ながら、
ここまでは攻める(笑)。
すると、どうだろう!不完全な埋め戻しの先は
けっこうテキトーな感じで、遠くにはなんと向こう側の明かりが見えているではないかいな。
が、この時は、
アルプさんもお待たせしてることだし、ここで引き返し。美山側にも回ることはしなかった。
思えばこの時のアルプさん、全然大人しかったな…(笑)。
撤収。
ちょっとカッコいい感じの画ヅラに(笑)。
最後に、改めての京北側坑口。
こうして見ると、狭い!京都市と美山、若狭方面との幹線をなす国道にはいかにもアンダースペックだけに、新トンネルが掘られたのは当然だろう。
ちなみに新トンネルの完成は2001(平成13)年のことだ。
以上。