秋田最終日は温泉入り倒しの予定。
こちらは乳頭温泉の日帰り入浴の受付時間。7時からやってるところもある。
まずはチェックアウト前に大釜温泉に最後の入浴。
チェックアウトを済ませ、次に向かったのは近所の黒湯温泉。
ここが黒湯温泉の駐車場。
ここは、駐車場から崖下に下ったところにある旅館である。茅葺き屋根の建物もありかなりいい雰囲気。まずは受付で立ち寄り入浴料金500円を支払う。
受付正面の通路を通って坂を下っていくと、草津の湯畑みたいなところがあって、その近くに、男女別の、内風呂と露天風呂がある。
草津のような雰囲気
これが男女別の内湯と露天。
ここは乳頭の(訪れた温泉の)なかでは最も硫黄の香りが強い。そういう意味でも万座や草津に近い。
受付に向かって右側に進むと、混浴の
内湯、露天風呂、うたせ湯がある。
一応、女性用の更衣室があるし、タオルを体に巻いて入ることも可能である。この時は、外国人の女性とその子供たちもきていた。
温泉の温度は、水が入るパイプの水量を調節することで可能となっているが、熱いお湯が好きなひとと、ぬるいお湯でゆっくり入りたいひととがいるので、万人にベストなコンディションを作るのはなかなか大変ではある。
お湯はよいのだが、ちょっと混雑するのが難点か。
鶴の湯が有名だが、黒湯もなかなかよかったぞ。
_________________________________________
妙の湯温泉
大釜温泉のちょっと手前にある旅館。立ち寄り入浴料金は700円とやや強気の設定(ただ、他の人の過去のブログを読むと以前は1000円だったらしい)。黒湯の後で行ってみた。
料金を支払い、温泉の入り口まで案内される。入浴後に休憩できる座敷もある。こういう配慮はありがたい。しかも、無線LANが入る!大釜温泉からアクセスしたときよりも安定していた、別のアクセスポイントだと思う。
脱衣所の前にデジタル式のロッカー(暗証番号を自分で登録する形式)がある。これがあることで、「脱衣所の貴重品大丈夫かな。。。」とか余計な心配をしなくて済む。
まず、脱衣所の前に、茶色(黄色)いお湯の露天風呂を発見。通路の先の階段を上がると透明なお湯の内湯を発見。さらに、階段下の通路をさらに行くと、貸し切り風呂にはいるドアがある。
通路をさらにいくと、川沿いに設置された混浴露天風呂のスペースがある。ここは、下手すると気づかない。気づかずに帰ってしまう日帰り客がいるのではないかと思うが、ここからの景色は最高なのである。
教訓:その旅館にはどういう種類の風呂があり、日帰り客としてはどれに入れるのか?を当日はっきりと旅館の人に確認するほうがよいのではないか。
____________________________________________
再び鶴の湯
そして、ラストは再び鶴の湯である。今日のターゲットは混浴露天のみ。幸い天気はもちそうなので、せっかくだからともう一度いくことに。
駐車場に到着。車は昨日より多いかも。料金を払って脱衣所へ。
露天風呂に2度目の入浴。痛感したのが、
最大の敵は雨かと思っていたが、手強いのがもうひとつ、アブである。
ということ。
そのためか、風呂にはハエたたきが常備されている。でも、やっつけてもやっつけても、次から次に飛んできてきりがないのである(やっつけるから次がくるということもある)。頭の回りを飛び回ったり頭に止まったり。。。。さされると、ひどいかゆみや、かなり腫れることもあるらしいので、軽視できない。。。。
露天風呂の奥の方は人が少ないのだが、それは熱いからである。ほとんどのひとが、露天風呂の手前半分にいる状態だった。むやみに加水して温度を下げるのはいやだけど、特に夏場は何らか温度を下げる対策をしてもらって、お風呂はぬるめでゆっくり入りたいもんやね。
それでも、泉質や雰囲気はやはり良い。
温泉の横にある喫茶店。おしゃれな作りだったので、コーヒーでも飲みながら一服しようと入ってみたが、店員が誰もいなかった。。。。。。
しょうがないので、水だけ飲んで帰ってきた。
今日の午前中だけでいくつ風呂に入っただろう。自分ではあまり感じないが相当の硫黄臭がするはずだ。。。
これで温泉巡りは終わり。
秋田空港に向かう。
今回、乳頭温泉のうち、入らなかったのは、
孫六温泉
蟹場温泉
休暇村
の三つだと思う。宿泊した宿(大釜)以外にも3つ入ったことになる。あ、それなら宿泊者限定の湯巡り帖(入湯手形)1500円を買えば良かったんだ。失敗したな。。。