再び田沢湖方面に向かい、大釜温泉へ。



ちょっと手前には、妙の湯温泉がある。ここは明日入ることにしよう。

んで、到着。玄関前には、無料の足湯があった。

チェックイン後、早速温泉へ。
男女ともに、内湯が1つと、露天が2つある。
内湯はちょっと熱めで、洗い場が2つしかなく、面積の8割くらいが湯船という、完全にお風呂重視である。過去の口コミでは、シャンプーやリンスがおいてないという指摘があったが、今回いったときには、大きなポンプのシャンプーとコンディショナーがちゃんとおかれていた。宿の対応なのか、お客さんがおいていったのかは知らないが。。

露天は大きめのが1つと小さめが1つ。熱さは内湯ほどではないのでゆっくり入ることができる。

お湯は、黄色というか茶色というか、鉄分を含んだような感じ。鶴の湯とは全然違う。それほど混み合うこともなく、じっくり入ることができた。

で、夕食。



これは小さい鮎



食事についても、過去の口コミで、あまりよくないようなことが書かれていたが、結果としてはまあそんなに悪くないのでは、というものだった。宿の夕食のボリュームとしてはまあ少ないほうではあるが、いつもたくさん食べ残してしまって罪悪感を感じているひとにとっては、食べきれるという夕食はそれなりによい方向性なのかもしれない。
強いて挙げると。。。
ホタテとか出てきたけど、これはちょっとイメージじゃないな。山なんだからさ。山菜の天ぷらとかあるといいよね。あと、きりたんぽはお椀に入った状態じゃなくちゃんと鍋で出てきてほしいな。2人で1鍋くらいでちょうどいいと思うんだけど。やっぱり土地のものを食べたいよ。いぶりがっこもなかったし。

せっかくだから、普通の瓶ビールじゃなくて、地ビール(田沢湖ビール)いただきました。

良いと思った点
・トイレ
こういう旅館では、共同で和式で汚い、というのが通例だが、ここは最新式のウォシュレットである。共同ではあるこれなら問題なし。きれいだったよ。
・無線LANがつながる
ときどき途切れて安定しないが、ないよりは良い。ケータイの電波も問題なし。
・テレビが無料でみられる
まずテレビがある、そして1時間100円とかで課金されるタイプではない。
・自販機の飲み物の値段がぼったくりではない
値段覚えてないけど、ま、許容範囲内だったと思う。2リットルの水をコンビニで持ち込んだので、自販機では買わなかったけど。

悪かった点
・入浴時、部屋の鍵を保管できるコインロッカーなどがない
まあ、入浴中に鍵を盗まれて部屋が荒らされるということは、まずないと思いますが、やっぱ気になるのです。
・布団のシーツやふとんカバーは、頻繁に取り替えられていないような気がする
・いつのまにか布団が敷かれ、いつのまにか布団が上げられていた
旅館のこういうシステム、もうなくてもよいと思いますが。。