【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト

 


ネットで見かけたこのニュース。
青森市のローカル企業「スーパー福や大野店」が営業を終了し、マエダ(むつ市)へ事業譲渡するというもの。よくあるスーパーの「身売り話」である。

全国のローカルスーパーの経営は、今とても厳しい。
競合相手がいない田舎の“閉鎖商圏“ならともかく、ほとんどの地域は飽和状態で、大手のスーパーがシェアを独占している。

私は家業のスーパーを倒産させてしまったが、調子がいい時も厳しい時も、その過程で『買収話』が飛び込んできたものだ。M&A会社は常に暗躍する…。

👤「大切な店を人の手に渡してたまるか!なんならこちらが買ってやるわ」

向こう見ずの私は、こんな誘いに全て背を向けてきた。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

今振り返って、「あのとき事業を売却しておけば、倒産や破産しなくて済んだのに…」などと悔やんでも“後の祭り″である。

まあ、私はその時々に迷うことなく断ってきたのだから、今の境遇はすべて“身から出たサビ″、過去は変えることができない。

☝️このローカルスーパーの社長も、耐えられないほどの思いを胸に、大切に育ててきた事業を人手に渡すのだろう。

おそらく店を売っても、大金が手に入るわけではなかろう。借金の返済に充てて自分の店の後始末をする。そして残った店(設備)や従業員、そして常連客を含めた「資産」を売却先の新たなオーナー会社に委ねることになる。

この社長は私のように、根拠もないのに「まだやれる!」と我を張って、終いには会社を倒産させて迷惑をかけるような馬鹿な経営者とは違う。閉店や売却は「敗北」ではない。

見た目ではお世辞にも“ハイカラ“なスーパーとは言えないが(失礼🙏🏻)、勇気ある撤退を決断したこのローカルスーパーに敬意を表したい。

 

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com



毎度ごひいきに、私を講師に指名してくださる『内外情勢調査会』、全国に150支部ある「時事通信社」が主催する団体です。

ちなみに「共同通信社」が主催するのは『政経懇話会』で各県に1つずつあります。

この2つの名前はよく聞くと思います。

私が言うのもなんですが、本来は立派な政治家や高名な文化人や経営者、その時々の“話題の人″がお話をするのが通例です。

会員も行政の長から幹部職員、ほぼ全国の金融機関、中小企業経営者…。中には制服を着た“陸海空“の自衛隊幹部もいらっしゃいます。

私がこの会に初めて呼ばれたのは、日野市在住の会員が、自分の支部に「呼んでみたら?」と提案したのがキッカケでした。

会社を潰して、そのネタで笑いをとって帰るだけの私など、どう考えても場違いな雰囲気だったことを覚えています。

講演が終わったあとにも事務局の方から、「小林さん、“ぶっ◯す“などの単語は控えた方がいいですよ」とたしなめられ、「これで終わったな…」と思いながら帰りました。



☝️世の中どう転ぶかわからないものです。

その初講演会を皮切りに、これまで2年間でなんと16回もご指名をいただき、今回で17回目の登壇となりました。

そして、今回は事務局の担当者が、川口の講演会場まで見学(偵察?)に来てくれました。

👤「小林さん、人気があるから一度聴いてみたいと思って来ちゃいました!」ノリの良い男性だ。

そして今回も相変わらず“NGワード“炸裂で、ご当地の名士の皆様と刺し違えてきました(笑)


☝️帰り際、その担当者から呼び止められてお願いをされました。

「小林さんのことを会員向けの月刊誌で紹介したい。その確認の意味も含めて今回は見にきました」

おいおい、なにやら面白くなってきちゃったぞ〜。自分の失敗談に「お墨付き」がつくなんて思ってもみなかった。『逆・わらしべ長者』、行けるとこまで行ってみるか(^^;

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

それほど“物騒“な雰囲気を感じることなく、“話題の街“川口を後にしました。

次は“坂本冬美“のふるさと、和歌山県御坊市にお邪魔しますm(_ _)m

 

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com
 



私の今さらながらの自己紹介。元山梨県の老舗スーパー3代目にして、その実力の無さから105年の歴史に幕を下ろした私の(倒産・自己破産)キャリア。

SNSの自己紹介にも『早過ぎたSDGs』と書きました。今回はその一例をご紹介します。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 



①国より早く2008年に「レジ袋有料化」を全県で実施。その先鞭を付ける。

→そもそも、これまで無料で配布したレジ袋を有料(罰金)にするなんておこがましい。鼻から反対だったが、県のお願いで仕方なく承諾。

その結果、レジ袋を原価の2円で販売(他社は5円)し、もし辞退してくれたら「2円分のポイント」をプレゼント。加えて各レジに「1円玉」を置いて、そこから2円つまんで払わせた。つまり、ウチのレジ袋有料化は「無料〜」

【オチ】
他のスーパーから「環境問題をエサに商売をするヤツ」と悪口を言われる。




②【家庭の生ゴミ仕入れます!】

店から出る「食品ロス」と、家庭生ゴミを店頭の機械で堆肥化して、それで野菜を作ってまた販売

→国から「循環型社会のお手本!」と評価されるも、補助金を一切断って(おそらく億単位)、経営が傾く。

【オチ】
「その肥料を売るのか?」と農◯からプレッシャーが掛かる。重要な収入源と知り、『売りません』と答えたら「全国農◯新聞」で褒められたw




③競争に負けて潰れた「個人スーパー」を買い取り、居抜きで営業を継続(16店舗中12店舗)。買い物難民向けのコンビニ店舗や「移動販売車」も自腹で運行!

→初めは良くても、周りの商店からは文句が出る。高齢のお客さんは“あの世“に逝って売り上げはジリ貧に。良いことしたつもりが、余計なお世話と…。

【オチ】
同じこと今「まいばすけっと」がやってる(笑)
世のため人のためも、自分が存在してこそと思い知る(泣)


あと10年遅かったら「変わりもの」ではなくて「時代の最先端」だったのに(笑)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

👤こんな私が毎日偉そうに、社会のことや人のことにケチをつけているわけです。ブーメランは必ず返ってくるものですね。

まだまだあるのですが、「あれもした、これもしたのに」と“自画自賛“しながら会社を潰した私です_| ̄|○

 

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com

https://www.kobayashihisashi.com/photo-gallery/  (紹介ページ)


 


日本のお風呂にある国民的商品「バスクリン」
今では「きき湯」「バブ」など、いろんなタイプが増えたが、昭和世代なら迷わずバスクリン一択だろう。

そのバスクリンを製造している「株式会社バスクリン」が12月末で事業終了する。しかしご心配なかれ、殺虫剤でお馴染みの「アース製薬」が“責任をもって“引き継ぐことになった。

 



子どもの頃、外国の洒落たシャワールームとは違う我が家のタイル張りのお風呂でさえ、バスクリンを入れると一気にお湯がカラフルに変わっていく。

その効能など(今でも)実感することはないが、あの光景は衝撃だった。面白くていつも普通の倍も入れたり、大きな筒状容器のバスクリンを湯船に落として、親に怒られたのは私だけではないはずだ。



☝️入浴剤「バスクリン」が誕生したのは、なんと1893年。

131年という長い歴史のなかで、まるでお米や醤油のように「暮らしの必需品」になっていた。

バスクリンを開発したのは「ツムラ順天堂」である。今では漢方薬でも有名な「ツムラ」だが、昔は“ツムラ順天堂“の社名だったし、その方がしっくりくる方も多いはず。

それから商品は独立して「株式会社バスクリン」が製造を受け継いだ。

始めは“オレンジ一色“だったバスクリンは類似商品との競争など幾多の困難を経て現在に至る。そして来年から「アース製薬」がその意思を引き継ぐことになった。

SNSにもたくさんの「ありがとう」が寄せられている。

バスクリンの色と香りは、すでに「日本の思い出」そのものになっていた。

これからはシャワーだけでなく、湯船に浸かる機会が増えていきます。

たまにはお気に入りの入浴剤で体と心を癒してはいかがでしょうか。

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com


 

 

「えっ?ローソンの割り箸が“紙製″になるのか、大丈夫か?」と思いながら記事を読んだら、「割り箸」を入れる袋をプラスチック製から紙製に変更するというニュースだった。

まあ、どんなことでも「食品ロス削減」など環境に配慮することは素晴らしいことだ。何もしないでケチをつけるのは良くない。

☝️どれどれ?それでどのくらい地球に優しくなるのだろう?

これまで東北・関東地区で先行実施した結果では、約53トンのプラスチック削減に成功したそうだ。全国展開(14,000店舗)で、さらに68トン、合わせて122トンの削減が見込める。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

👤私もいろいろ考えを巡らせてみる。

①そうそう、ローソン(コンビニ)の割り箸って、ビニール袋に入ってるよな。

②弁当屋や仕出し屋の割り箸は“紙の袋“に入ってる。これってなんかコンビニより気分が上がるのはなぜ?

③プラスチックより“紙製“の方が安くつくってことか?それなら一石二鳥じゃん。

④こういうのは、『何かSDGsにつながるアイデアはないか〜?』って“社内公募“とかしていそう。それも悪くない。(始めは反対されそうなアイデアかもw)


私も以前、スーパーの仕事をしていただけに、どうしても変な方向から物事を見るクセがついてしまっている。

👤もう一歩進めて『割り箸そのものを“紙製“にしたらどう?』とツッコミを入れるのはやめておこう。

 それより…

正直、コンビニの弁当や惣菜の「包装容器」は、まだまだプラスチックだらけです。

これははみなさんも疑いの余地はないはず。

ぜひとも(割り箸の袋と合わせて)、ここにメスを入れて、ドカ〜ンと地球に貢献しましょうよ!

 ✅割り箸の袋より、包装容器の削減を!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

思い返せば、これまでもストローをやめたり、紙製にしたり、やっぱりプラスチックに戻したり。

そして「レジ袋」も有料にしたり、材料変えて無料に戻したり。フォークやスプーンも有料にしたりと、コンビニは色々チャレンジしてきました。

しかし、どれも「これだ!」といえるほどのインパクトはなく、消費者も、「うーん、またか…」と本気になりません。

それでもローソンが全国展開に踏み切った勇気を評価してあげましょう。

チリも積もればなんとやらです。

最期にひとこと、
☝️これがコンビニの最終案ではありません。

レジ袋と同じく、1人でも多くのお客さんが「箸は要りません」「ひとつで間に合います」と断ることが1番の貢献です。

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com



今回は栃木県宇都宮市において、「防災・防犯のセキュリティ会社」加盟店様向けの研修会でお話をさせていただきました。

宇都宮駅に降り立ったのは初めてです。

 


少し早めに着いたので、駅前をブラブラしましたが、至るところに「餃子屋」がありました。

さすが餃子の街です。

70名を超す大きな研修会で、毎年全国を回っているそうです。今回も全国から警備会社の経営幹部の方が集まりました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

その中で私が偉そうに何を語るのか…。

👤「セキュリティの会社が潰れたらシャレになりませんよ!」から始まった“倒産社長“の体験談。

終了後『過去イチ!』の評価と共に、参加者様から別の講演依頼も頂戴しました。誠にありがとうございます。しかし、そんなに良かったのでしょうか?本人には分かりません(^^;

いろんな街にお邪魔するのですが、ほとんど想像したより“都会的“であることに驚きます。

しかし、宇都宮は想像した通り“親しみやすい“田舎”でした。

☝️レモン牛乳が美味しかったです(^_−)−☆

 

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com
 



 

 

毎月毎月「食料品の値上げガー」というのも年中行事になってしまい、もはや慣らされてしまって驚きさえない。

10月も米関連のパックごはんや加工食品をはじめ、3024品目もの値上げ商品があるという。

まあ詳細は記事に任せて、今回は「コカコーラ500mlが180円から200円に値上げ」という点について考えてみた。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

☝️写真の「コカコーラ500ml」のペットボトルこれを200円(税別)で買う人がどこにいるのか?

もしコンビニで200円で売ってもクーポン値引きなどで値引くだろうし、自販機で200円で売れるはずもない。

普通ならディスカウントストアで「1本98円」で買える。おそらく10月になっても200円で売ることはない。

しかるに「値上げ」を発表しても、報道されるほどの値上げにはならないのが現状である。

ちなみに、(私の大好きな)「キリンFire」の缶コーヒーも、先の値上げで「1本140円(税別)」になったが、私はいつも6本パックを328円(税込)で買っている。(1本あたり54円)

 


 

政府から発表される「レギュラーガソリンの平均価格」も相当高い値段である。

「リッター165円」と言われても、世間のGSでは「158円」がいいところ。

要は公に発表される値上げや料金と、実勢価格には大きな差があるということ。

ゆえに、メディアが「値上げ・値上げ」と煽っても、それほどでもない場合が多い。慌ててはいけないのだ。

ご安心ください、コカコーラの500mlペットボトルを「216円(税込)」で売ることはありませんので。

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com

 

 

 

京都のJA会長をめぐり、親族が経営する複数の会社で計約8億円の申告漏れを大阪国税局から指摘された、そんなニュースが報じられました。

 

しかも会長は処分の取り消しを求めて、国税不服審判所に審査請求したとのこと。

 

友人から「このネタで書いて!」とリクエストが来た以上、スルーできませんw

 

 

よくあるケースでは、

👤「見解の相違がありましたが、修正申告を済ませ納税しました」(シャンシャン!)

で幕引きとなるのが相場です。

 

ところが今回の会長さんは“徹底抗戦”の構えです。記者会見ではふんぞり返って弁舌も激しく、「架空の売上や外注なんかない! 5,000万円も収入があるのにリベートなんか貰わない!」と強調していました。

 

正直、こんなセリフを一度は言ってみたい…。

 

 

☝️ここで誤解してはいけないのは、「米騒動で私腹を肥やした」などと報道されているわけではないこと。

 

ただ、国税の指摘が「親族企業を舞台に多額の申告漏れがあった」というものであっても、「米でも抜いたんじゃないの?」という疑念が生まれることも否定できません。メディアにその意図があるかは不明ですが。

 

今後は審判所や裁判で決着をつけます。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

私の田舎の農協(JA)も統廃合を繰り返し、年々規模が小さくなっていきました。

 

私が商店街の役員として、お祭りの寄付や駐車場の貸し出しをお願いに行くと、必ず農協の組合長が出てきて(意味不明に)叱られた記憶があります。

 

正直な印象を言うと…

『農協の会長って、偉そうなおじさんだったなぁ』

 

見下すような口ぶり、立ち振る舞い、なんでも否定、他責思考…。この人はお百姓さんなのか?

 

組織の中で立派に勝ち上がったのかもしれませんが、「とんでもなく嫌な人」という記憶しか残っていません(失礼🙏🏻)

 

☝️組織や人の上に立つ立場の人こそ、常に見られていることを忘れてはいけない。今回のニュースを見て改めてそう感じました。

 

農協だけに、「首(こうべ)を垂れる」気持ちを忘れてはいけないと思いました。

 

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com


 


首都圏(一都三県)に展開するスーパー「オリンピック」が、PB(プライベートブランド)商品の製造業者などの取引先に対して、支払い金額を不当に減額した『下請け法違反』で公取委から勧告を受けた。

いやはや、最近伸び盛りの(例の)スーパーや、低価格で人気の“ケーキ屋“など、「下請けイジメ」が止まらない流通小売業。

☝️「企業努力で価格を抑え(据え置き)ました!」

その陰で、弱い立場の下請け業者がその“努力“とやらを一手にかぶることになる。

私も先日「安い豆腐や納豆に感謝しましょう」などと書いたが、下請け業者を泣かせてまで買いたくはない。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

これだけ不祥事が世に出ているのに、まだ自浄作用のない小売店。

「Olympic」は東証の上場企業でもある。これでは社名にメダルはかけられない。

👤「売ってやる」「他にも商品はある」「協力して欲しい」

👥『買って(仕入れて)欲しい』『ライバル会社には負けたくない』『協力を断ればもう買ってもらえない』


昭和の時代じゃあるまいし、公取委も勧告や指導などとかったるいことを言わず、一発「行政処分」で良いと思う。

☝️「振り込み手数料」の過大請求とかみみっちい(><)

これらは担当者やバイヤーの権限ではなく、絶対“経営者層“まで承知している(はず…)

「PB商品」は価格競争の武器である一方で、“下請け泣かせ”の温床にもなりやすい。

Olympicだけでなく、業界全体が透明性と健全性をどう確保するかが問われています。

【記事より】
※ 下請け業者は「なぜ差し引くのか意味が分からなかったが、取引を切られる可能性を考えて断れなかった」などと話したという。同社は、不当減額分の計約1727万円を下請け業者に支払った。

 

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com


 

 

中部地方のスーパー各社が、「人手不足解消」に向けて職場環境の改善を進めているというニュース。

近年、スーパーやコンビニを含む小売業界では「人手不足」が深刻な課題となっています。

かつては“パートといえばスーパー”と言えるほど採用のハードルが低く、人の出入りは多くてもなんとかやり繰りができていました。

しかし今は他業種に人材が流れ、セルフレジなど機械化を進めても追いつきません。やはり小売業は「人」あっての業界なのです。

☝️そこで各社は、従業員にとって働きやすい環境を整えようとしています。

・マックスバリュ東海
パートを対象に「短時間正社員制度」を導入し、給与やボーナスを正社員並みに。

•バロー
小型店に定休日を設け、棚卸し作業を休日に移行。

・アオキスーパー
頻繁に変更のある値札を「デジタル棚札」に切り替えで、作業負担を軽減。


どれも前向きな取り組みであり、現場にとってはありがたい工夫です。しかし私は、「それで本当に人手不足が解消するの?」という疑問を感じてしまいます。

 


 

そもそも問題は、スーパー業界全体が「オーバーストア」状態にあるのではないでしょうか。

店舗数が多過ぎるために、限られた「労働力」が分散し、どの店も慢性的に人手不足に陥っています。田舎なら、新しい店ができるたびに、パート従業員の「奪い合い」が始まります。加えて、あえてスーパーで働こうという「魅力」が足りていないことも理由のひとつです。

「働きやすさ」を追求するだけでは、この構造的な問題を解決できないように思うのです。人が集まらないのではなく、集まる場所が多すぎる…。

人口減少が進めば、アルバイトやパートの確保はさらに難しくなり、地方のローカルスーパーから“淘汰“されていくのは避けられないでしょう。(それが国の政策なら仕方ありませんが…)

☝️今日も日本のどこかでスーパーやコンビニが開店しています。便利さはありがたい一方で、客も人材も「奪い合い」が続いているのも現実です。

本当に必要なのは「もっと店を増やすこと」なのか、それとも「適正な店舗数を見直すこと」なのか。

皆さんは、身近にあるスーパーやコンビニの数を見てどう感じるでしょうか?

私なんか、あんなにドラッグストアがあっても、薬は飲みきれません(^^;

 

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com