【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

【実録・倒産社長の奮闘記】~こうして店は潰れた!~小林久ブログ

老舗スーパー三代目→先代の赤字1.5億円を2年で黒字化→地域土着経営で中小企業の星に→中小企業診断士試験に出題→早過ぎたSDGs →2017年まさかの倒産→応援団がクラファンで3,000万円支援→破産処理後は「笑って泣かせる」講演講師に。『現代ビジネス』コラムニスト

 

よく地域の図書館やコミュニティ施設で行われている「朗読会」「読み聞かせの会」「読書会」、参加されたことのある方も多いと思います。

 

👤「あんなのどうせ年寄りの趣味の集まりさ!」 始めは私もそう思っていました…。

 

☝️今年もお世話になった地元の友人(図書館司書)から、「時間があったら聞きに来ませんか?」とのお誘い。穏やかな日曜日の昼下がり、夫婦で甲府市立図書館へ向かいました。

 

そこには(やはり)年齢層高めのご婦人方を中心に、50人ほどの聴衆が集っていました。

 

プログラムは4題目、宮部みゆきや湊かなえ、角田光代などの小説やエッセイから抜粋した場面を、「普通の」ご婦人や殿方が朗読をします。

 

 

そこにはテーブルとマイクがあるのみ。ホワイトボードやパワーポイント、配布資料もない。落語と同じで、聞いている人の頭の中にその光景をイメージさせる様に読んで(語って)いく。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

私も人前で話すことが多く、これまでも「落語」や「漫談」「演歌歌手のMC」「スタンドアップコメディ」などを参考にしてきました。

 

その朗読会の最中は、会場もやや暗くなるため、寝たけりゃいつでも(_ _).。o○できる。しかしこの強者(おばちゃん)達は、誰にもそうはさせません。私のようにただ“口数“が多いのではなく、淡々と物語の中へ聴衆を引き込んで行きます。

 

もう5年以上足を運んでいるこの「朗読会」。

 

 

人の心を掴むトークは、決してテクニックではないと気づかせてくれて、自分の振り返りにも役立っています。

 

☝️侮れないぞ!マイク1本の「朗読会」

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com

 

 

「大手飲料メーカー(キリン)が、石川県珠洲市の小中学校にベルマークを贈呈」

 

ネットで知ったこのニュース。まだ「ベルマーク」が生き残っていて、記事のような社会貢献が続いていることを知った。

 

昭和から平成の時代、いろんな商品の箱や袋に付いていた『ベルマーク』。それを集めてどこかに送ると、学校など教育機関に何かがもらえる…。こんな仕組みだったと記憶する。

 

 

ゆえに「買うならベルマークが付いている商品を!」

という雰囲気があった。

 

「切り取って貼る」というアナログな作業が、令和のデジタルの時代に生き残っていることに驚いた。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

☝️そういえば、『ベルマーク』とは多少意味合いは違うが、昔スーパーで流行った“販促″に「グリーンスタンプ」「ブルーチップ」があったことを思い出す。

 

 

買い上げ金額に応じて切手のようなスタンプをもらい、それを台紙に貼って、冊数に応じて様々な景品をもらえるという“アメリカ由来“の販促だった。

 

当時、私のスーパーは、山梨県で初めて大々的に「グリーンスタンプ」を導入して売り上げが“爆上がり“していた。と、同時に多額の販促費(売り上げの2%)も掛かるものだった。

 

しかし、その効果の大きさを知った県内最大手のスーパーが目を付け、「私のスーパーがグリーンスタンプを止めること」を条件にスタンプ会社を動かし、めでたくスタンプ会社から「取引終了」を通告された(ハシゴ外し)思い出がある。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

今でも「ポイント」はサービスの主流だが、ほとんどはアプリに付与されて、貯まったら支払いに使えるという形に変わっていった。

 

その裏で消費者は、「いつ、何を、どれだけ買った」という詳細な顧客データを“抜かれている“いる意識はない。

 

物理的なカードに、店で判子を押すようなポイントカードは懐かしくもある。今でも街のケーキ屋さんや床屋さん、個人経営の小売店やサービス業に残っている「ポイントカード」

 

皆さんのお財布の中にも、まだ何枚か残っているのではありませんか?

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com



今日は和歌山県御坊(ごぼう)市に来ています。

「和歌山県中小企業家同友会」のお招きで、若手経営者の皆様に「会社が潰れたらこうなるぞ〜」という体験談をご披露しました。

 



和歌山はこれで3回目、前回は地元の大政治家「2階さん」のご実家を見に行きました(観光名所?)そしてその家はとても“質素“であり、母屋の入口に「警備小屋」が設置されていたことに驚きました。

さてお集まりいただいたのは、30名の男女。全て(吹けば飛ぶような?)中小企業の経営者です。頑張ってはいるものの悩みは尽きません。

 



中小企業はちょっとしたキッカケですぐに経営が傾きます。経営破綻の「絶好のサンプル」である私の役目は、これから会社を背負っていく後継者に対して

①「不安を与えて」リスクを回避してもらい


②「不安を取り除いて」経営に邁進してもらうことです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

個人的には、全国へ講演行脚に出ることは、地元(山梨県)に数多ある“経済団体“からまったくお呼びがかからない私の、密かなリベンジでもあります。

👥「失敗した経営者の話なんか、聞いても価値はない。成功者の話を聞くべきだ!」→ごもっともですm(_ _)m

『明けない夜はない!』
→夜が明けたらまた請求書の山が届きます

『止まない雨はない!』
→丈夫な傘は持ってないでしょ?

『ピンチはチャンス!』
→「ピンチ」はやっぱりピンチなんだから、安心してる場合じゃないですよ。ほら動いて、動いてっ!

「失敗した人の話」も興味深いです。逃げれば逃げるほど自分の身に降りかかります。

👤きっちり2時間の大放談、ゾーンに入ると原稿を見なくても、言葉がどんどん降りてきます。

こうして人の不安を煽りながら、仕事を増やしている私です(笑)

いつかお目にかかれますように

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com
 



👥こんな話題は「アメブロ」じゃなくて「X」にすればいい!

そんな声も聞こえつつ、それを「アメブロ」の記事として価値のあるものに仕上げる…。

写真は月に一度、私がまとめ買いをするスーパー「ロ◯ア」で見かけた商品POPである。

見るからに間違えていて笑えるのだが、これから元スーパーの社長はどんなことを読み取るのか…?

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

①これは明らかに「サラダ菜」の間違い。
おそらくこのPOPを作ったのは新人(または経験の浅い)社員。通常アルバイトにはPOPは作らせない。

②この店舗(または全ての支店)は、店ごとにPOPを作って掲示できる「システム」と「権限」を持っている。→権限委譲されている。

③このPOPサイズは「A3用紙」に「A4 縦書き」を2枚印刷するタイプ。

それ以上のサイズはおそらく本部から店舗に支給されている。

④黄色と赤のべタ塗りなので、プリンター(レーザー)のトナー代が嵩むはず。

おそらくこの1枚の製造原価は30〜50円程度。しかし売り切れたら処分するのでそこそこのコストと見る。

⑤最後に、日曜日の夕方、このPOPが堂々と掲示されているということは、店内チェックはしていない(ザル)。

以上、私の考察でした。

どうですか?「アメブロ」向けの記事になったでしょうか?(笑)

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com



私の執筆記事をサイトがまとめて、『壁を打ち破る生産性向上と付加価値戦略 』というテーマで公開してくれました。

 

①【生存戦略】「時給が上がっても、価格は上げられない」

 


https://pbo-pbc.com/%e3%80%90%e4%ba%ba%e6%89%8b%e4%b8%8d%e8%b6%b3%e6%99%82%e4%bb%a3%e3%81%ae%e7%94%9f%e5%ad%98%e6%88%a6%e7%95%a5%e3%80%91%e3%80%8c%e6%99%82%e7%b5%a6%e3%81%8c%e4%b8%8a%e3%81%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%82%82/   

②【人出不足で会社は倒産するのか?】  

 


 

https://pbo-pbc.com/%E4%BA%BA%E6%89%8B%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%A7%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E3%80%8E%E5%80%92%E7%94%A3%E3%80%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/   

③【コスト0円で売上1.5倍、今すぐできて、効果的な販促の成功事例】   

 

https://pbo-pbc.com/%E3%80%8C%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%880%E5%86%86%E3%81%A7%E5%A3%B2%E4%B8%8A1-5%E5%80%8D%EF%BC%81%E3%80%8D%E4%BB%8A%E3%81%99%E3%81%90%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%80%81%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84/   

④【小売業、淘汰と再編の時代にどう生き残る?スーパーが疲弊していくドラッグストアの脅威】   

 


https://pbo-pbc.com/%E3%80%8C%E5%B0%8F%E5%A3%B2%E6%A5%AD%E3%80%81%E6%B7%98%E6%B1%B0%E3%81%A8%E5%86%8D%E7%B7%A8%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AB%E3%81%A9%E3%81%86%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%AE%8B%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%80%8D/   

 

業界の方に好評をいただいているようで、私のつたない知識が活きているならこの上ない喜びです。   

ご興味がありましたら、ぜひお読みください。   

#ピープルビジネスオンライン   

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com
 

 

 

岩手県の「田野畑村」は、コンビニさえない買い物が不便な地域である。

名前からしてのどかなイメージが湧く村だが、最寄りのコンビニまでの距離はなんと20km。

 

村民は買い物やATMの利用ができるコンビニの出店を望んでいる。そして村も要望に応えようと「出店希望者」を募集しているものの、応募はこれまでゼロの状況である。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

👤今日は少し厳し目の意見を述べさせて欲しい。

 

私も過去スーパーを経営していた。山梨県内に16店舗、そのうち12店舗が「個人商店やローカルスーパーが閉店した店」に“居抜き出店“したものである。

 

『これまであった馴染みのスーパーが、近隣にできた大型スーパーやショッピングモールの影響を受けて潰れてしまった!』

 

その都度私は、“ヒーロー気取り“でその店を買取り、「破綻スーパーの再生」を掲げて買い物弱者に寄り添ったわけである。

 

「店まで行けない」と聞けば『移動販売車』を走らせ、近場の家なら無料で配達もした。

 

まあ、なんやかんやで評判にもなったが、商売的には採算が合わず、“閉店すれば困る人が発生する“との正義感から赤字を垂れ流し、最後は「倒産」に至ってしまった。

 

もちろん私の経営能力が足りなかったことは事実だが、私の後「買い物難民」に対応したスーパーはどこもなかった。

 

☝️理由は「商売にならないから」である。

 

私がいつも思うことだが、この村にコンビニができたとしても、住民は100%満足はしない。

それどころか「あれも欲しい・これも欲しい・あれが無い・あっても高い」と要望がエスカレートしていく。人間とはそういうものだ。

 

 

👤私がもしここの村長さんにアドバイスできるなら…

 

「リスクをとって村のために出店するコンビニや店はありません。やるなら『村営』にして、そこに血税を注ぎ込んで、真剣に経営に参画してください!」

 

村長がおっしゃるように、「災害対応」の機能を持たせたいなら、なおさら行政の参画で“経営維持“しなければなりません。

 

待っていたって「ホワイトナイト」は気やしません。

 

それに住民は(もちろん不便でしょうが)なんとか自力で買い物をしたり役場や銀行、病院に行っているのではありませんか?

 

【地域のために!住民のために!】

そう信じて頑張りましたが、結果を出せなかった当事者からの偏った意見です。

 

暴論をお許しいただき、スルーしてください。

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com

 

👤「消費税を下げるのなんて簡単。レジの税率を8%から5%に変更すればいいんだから!」

 

経済評論家が物知り顔で語るが、まあ荒っぽく言えばこれも正解である。

 

しかし、ほとんどのスーパーはこうはいかない状況なのである。

 

新たな“連立政党”が主張する、「食品の消費税を2年間8%から5%にする」という政策。実現するかはともかく、もしそうなった場合に、スーパーはどんな作業をしてそれに備えるのかを解説してみたい。

 

 

👤スーパーの社長

「よしっ、これで食品の売り上げが増えるぞ!」

消費税が下がれば、お客さんは安くなった分

“余計に“買ってくれる。

 

☝️さて、ここでスーパーはすべての商品の「売価」を変更する作業が発生する。

 

スーパーやコンビニは、店内で売る商品すべてに「商品マスタ」というデータベースがあり、「原価・売価・特売価格・仕入れ先」などが登録されている。

 

レジで「ピッ」とバーコードを読み込むと、瞬時にその「商品マスタ」に値段を問い合わせているのだ。

 

では、①すぐに5%に対応できるスーパーとは?

 

商品価格が「税抜き(税別)表示」の店

→これなら「商品マスタ」の食品カテゴリーの税率を8%から5%に変更すればいい。

(例:税抜き100円の商品が108円から105円になる)

 

②すぐに5%に対応できないスーパーとは?

 

商品価格が「税込み表示」の店

→これだとすべての商品の売価を見直す必要がある。

(例:税込み100円の商品は税抜き93円、5%になれば税込み97円に要変更)

 

スーパーやコンビニには、(規模にもよるが)何千・何万もの取り扱い商品がある。まずはそのすべての「棚札」を交換しなければならない。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

☝ここで問題になるのは、コスモスドラッグのような「税込み価格」表示の店である。

 

皆さんお気づきだと思うが、「税込み価格」は198円・280円・980円のように“キリのいい”値段に統一されているということ。

 

8%の消費税込みで“キリのいい“値段にしてあるのに、今度は5%に下げたうえでキリのいい値段にする必要がある。

(例:税込み198円の商品→192円・980円→952円)

 

👤では店が消費税5%になったら192円や952円で売るか?という疑問…

 

私なら「198円を195円」に、「980円を960円」こんな感じにする。

 

✅これでまたもや『ステルス値上げ』の完成である(笑)

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

せっかくこれまで食品の8%を前提に売価をキリよくしたのに、また一からこの作業をするのは大仕事。それに利益も減っているから、この機会に少しでも利益を取りたい…。

 

お客さんも黙ってはいないので、店側は大っぴらにはしないが、直近「トライアル」が税込みから税抜きにしたとき、(税込み価格)+(消費税)に変更して炎上したことを思い出す。

 

もし消費税が5%になり、また2年後に8%に戻ることが決まれば、スーパーやコンビニの多くは「税抜き表示」一本にして、(売価がいくらになろうとも:変な数字になっても)税率だけを変更すれば対応できるようにしていくと思う。

 

☝️蛇足だが、そうなれば国が増税しても国民に分かりづらくするために“推奨“している「税込み表示」とは逆行することになります。

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com

 


 

 

皆さんはよく「カフェ」に行きますか?

田舎暮らしの私は、近所にカフェが無いこともありますが、月に一度も行きません(笑)

お隣り韓国は「カフェ文化」が盛んで街の隅々にカフェが存在します。以前ソウルに行ったことがありますが、どこのカフェも盛況で「韓国の人はそんなにコーヒー飲むのか?」と思ったほど。それほど生活に馴染んでいるということでしょう。

しかしこの度、韓国のスタバでは、客がPC(中にはデスクトップPCまで)を持ち込み、長居する行為を禁止するそうです。

 



自分で持ち込んだパーテーションで隣の席と仕切るなど、おそらく“度を越す“レベルなのでしょう。

 



スタバに限りませんが、カフェの価格設定は、客が長時間店内に居ることを前提に決められているとも聞きます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

特段静かとも言えないカフェの店内で、ノートパソコンを持ち込んで仕事?をしている人をよく見かけます。

あの環境に身を置くことで、PC作業が捗(はかど)ることもあるでしょう。あえて自分の家やオフィスから外に出ることで、気分転換にもなる居心地の良い空間ともいえます。

👤かく言う私も、(諸般の事情で)本を書くことになり、それまで夢だった「MacBookをカフェに持ち込んで執筆作業」とやらをやってみました。

早い話、30分もカフェ(その時はコメダ珈琲)にいられませんでした。コーヒーは飲んじゃったし、人目が気になって執筆どころの話じゃありません。

おまけに知り合いが寄って来て「おう小林、まだ生きてたのか?」なんて話しかけてきます。

そして結局家に帰って、大きなデスクの上に小さなMacBookを置いて、また一から書き直す…、非効率ったらありゃしない。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

お隣りの国で起きることは、当然日本でも起きるものです。

私の住む田舎のスタバや他のカフェで、パソコンを広げて仕事をしている人は“ほぼ“いません。

なぜなら田舎のカフェは、おばちゃん達の溜まり場(社交場)です。都会のように「90分で店を出ろ」というルールもありません。

“カフェ・新幹線・飛行機“の中でパソコンを開いている人を見ると、「よほど忙しいんだろうな…」と思うと同時に、「それほど仕事は捗どらないでしょ?」と余計なお世話を焼く私でした。

アメリカではスタバの閉店が加速していますが、日本のスタバは依然好調とのことです。

韓国のように、一日中座席を占拠するようなことがなければ、しばらく安泰だとは思いますが。

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com



(休日ネタ)
新しい日本のリーダーが、初めてその思いや政策を国民に発表する『所信表明演説』

その最中に野党の議員が野次を飛ばし、何を言っているのかさえわからないほどの“妨害“をして大炎上している。

昔から『野次は議場の華』などといわれ、ある種の“お約束ごと“でもあった。

今回の野党議員の野次もだが、与党の野次も結構酷いものがあった。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

しかし世の中が変わり、ネット社会になると、すぐにその犯人が特定されて“拡散“されてしまう。

具体的に炎上中の議員名は伏せるが、2人とも野党第一党の一年生議員である。

「口が達者」であることも政治家のスキルかもしれないが、国民が支持している、そしてこれから政策を始めようとするリーダーに品のない野次を飛ばすのは、決して彼らのためにはならないと思うのだ。

すでに「次回は絶対落選させろ」「こいつら議員定数削減の応援してる」「さすが◯◯党、人の悪口だけは第一党」などと、ブーメランが返りまくっている。

おまけに「この野次を飛ばした議員は国民代表として賞賛されるべき」とまで言った同じ政党の議員もいる。立派なお方なのに今後を憂いてしまう…。
 

 

これらの議員を擁する“御大将“に対し記者が「国民が非難しているが、何かコメントはありませんか?」と聞くと、

👤「私は後ろにいたから気付かなかった…」とのお答え(翌日になって「注意した」と)

地元「船橋」で絶大な支持を得ているあなたの言葉とは思えませんでした。

まさか「一年生議員」に野次を叫ばせて演説を妨害することが、党の「慣例」なのでしょうか?それでこの若手議員の将来の芽を摘んでしまったら、まさに党の責任といえます。

予想外に炎上してしまったおかげで、上から“お達し″があったのか、その後の参議院での演説では、野次もなく皆さん静かに聞いておられました。

いろんな意味で社会が変わろうとしています。
国会議員も襟を正してほしいものです。

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com



スーパーマーケットの話題に特化したWEBマガジン『スーパーマーケットファン』  
私の最新記事がアップされました!

【記事はこちら】


👤今回は、元スーパー社長の視点で【レジ袋有料化は環境のためなのか?】について書きました。

私の住む山梨県は、国より早く(2008年に)全県で「レジ袋有料化」を始めました。

私も県の依頼で実施の先鞭をつけた1人ですが、今もなお“有料化“には反対です。

現役時代には、いくらこの「有料化の裏側」を説いても「全てスルー」されましたが、ようやく今になって声を上げる経営者(ベルク等)が出てきました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

私の意見には“賛否両論“あるでしょう。

しかし、他のスーパーの社長も“心のどこかで“私と同じことを感じているに違いありません。

☝️あの弱小「スーパーやまと」でさえ、レジ袋の仕入れコストが無くなり、年間1,200万円もの「純利益」が転がり込みました。

売り上げ50億円の私のスーパーでさえ、これほどの莫大な利益です。ま
してや年商500億円のスーパーは?全国に何万店もあるコンビニエンスストアなら?


私は後ろめたかったので、レジに「1円玉」を置いてそれで買ってもらいました。
「余計なことを言ったりやったりするな!」と諸先輩方からご指摘も受けました。

“負け犬の遠吠え“ですが、今でも後悔していません。
山梨県は全国に先駆けて「レジ袋有料化」を成し遂げたわけですから。

#スーパーマーケットファン
#ベルク

 

【小林久ホームページ】

https://www.kobayashihisashi.com