のんびりのびのび~発達障害の息子達〜 -2ページ目

のんびりのびのび~発達障害の息子達〜

広汎性発達障害の長男と、LD&ADHDの次男とその家族のおはなし。
人生いろんなことがあるさ

先週、次男の病院の児童精神科で初診を受けました。

夏休み入ってすぐに、半日ほどかけてウィスク3と、視機能の検査をすることになりました。

最近では、読字のほかにも気になる点がいくつかあり、何らかの傾向があるのでは・・・と私が
勝手に思っています

担任の先生からの気になる点としては・・・

 感情の起伏が激しい

 トラブル時に、暴言を吐いて教室を飛び出すことがある

 気分によって、教室の隅から動こうとしない

 自己評価が低い

などです・・・・

確かに、感情のコントロールが難しいようで、自己評価の低いのも確かにそうです。

言葉の遅れがなかったので、私も今までただただ、「言うこと聞かない子」として、叱っていました。

でも、違うのかな・・・

次男クンも苦しいのかな、生きづらい事があるのかな。

とにかく、検査結果を待ってみるのみです
結果次第で、また次男クンに合った対応を考えなくては・・・・


我が家のリビングにある唯一の収納です[みんな:01]

だいたいの物はここにしまってあります[みんな:02]
文房具、薬や絆創膏、おたよりや各種説明書まで…

とりあえず探す時はここを見ればだいたい発見出来ちゃいます[みんな:04][みんな:05]

もちろん、子供達も自分で探せます。
見た目もスッキリするように、白と木の色で統一しています[みんな:06]

設置場所はキッチンとリビングの間にあるので、使い勝手も抜群です[みんな:03]


photo:01


iPhoneからの投稿
昨日は、学童にお迎えに行くと次男がどこにも見当たりません。
長男に聞いても知らない・・・と

先生と一緒に次男を捜しました。
まさか、勝手に道路に出ちゃった?

必死に捜していると、学校の体育館にいたらしく、見つかりました。

心配をかけてしまった先生によくお詫びをして、家に帰りましたが学童から無断でいなくなるのはこれが初めてではありません。
私もさすがに厳重注意と思い、厳しく叱りました。

どうして勝手なことをするのか、同じ事を繰り返すのか、考えれば考えるほど、怒りと悲しみでいっぱいになり、そんな中で次男が音読を始めました。
たどたどしく読み、分からない字もあり、つっかかりながら読んでいました。
本当は3回読むのですが、1回読んだところでイライラが募っていた私は
「1回でいい。もう聞きたくない。」
と言ってしまったのです・・・・

最悪です。
最低な母です。

そのあと、涙が抑えられず泣いてしまった私のところへ次男が来て、
「お母さん何で泣いてるか知ってる。僕が学童の決まりを守らないからだよね。
ごめんなさい。音読も出来なくてごめんなさい。」

と一緒に泣き出しました。

私もひどいことを言ってしまったことを謝りました。

本当に自己嫌悪です。
ひどい、ひどいことを言ってしまいました。



今、長男クンの国語でやっているのは「スイミー」です。

私も大好きなお話なので、長男の音読の宿題で久しぶりに「スイミー」のお話が聞けて、とてもうれしかったです

長男は、台詞の部分は特に感情を込めて読んでいて、以前に比べて読む力もすごく上達していました。

読み終わった長男が、
「ねぇ、お母さん。スイミーはさ、スイミーだけみんなと色が違うけど、
スイミーがいなかったら、大きな魚には見えないよね。
スイミーがいないと目がないでしょ。
だから、スイミーは大事だよね。

スイミーは、みんなと色が違うけど、仲間なんだよね。
目になろう、って言ったからリーダーだよね。」

と、お話してくれました。

長男には、きっとスイミーがかっこいいリーダーに見えたんですね

長男は、もしかすると周りの子より少し変わったところがあるかもしれません。
でも、周りと違っていてもスイミーのようにかっこいいリーダーになれるということを
長男は「スイミー」で感じたんでしょうかね・・・



今日、次男クンを学童にお迎えに行くと何故か全身体操着[みんな:01]

どうやら学校の池に落ちたらしい[みんな:02]

ヤレヤレ…と思い、家に帰ると次男クンがランドセルから嬉しそうにビニール袋に入ったゲンゴロウを見せました[みんな:03]

お友達にもらったんだ~[みんな:04][みんな:05]
お家で飼おう[みんな:06][みんな:07]

とニコニコ嬉しそうでした[みんな:08]

何だか、ほっこりしてしまい、ゲンゴロウはペットボトルをカットした入れ物に入れました[みんな:09]

やっぱり子供の笑顔にはかなわないな~
photo:01




iPhoneからの投稿
次男クンの事も気がかりな毎日ですが、今は学校で勉強頑張って居るみたいです

算数の計算は得意らしい・・・


さて、少し気分を変えて今日は我が家のキッチンをご紹介
これはリビング側から撮りました。

基本は白を多めにして、すっきり感を出すようにしています。

北欧ファブリックをアクセントにしています
緑の葉っぱの柄は、大好きなマリメッコです。


久々の更新です。

今日は、次男クンの事を書きます。

今年から1年生の次男クン。
多少、行き渋りがあったものの、現在は元気に楽しく学校に行っています。

ですが、先月末から宿題に音読が出始めました。

ところがところが、びっくりするくらい読めないんです・・・・
文字としては読めるけど、文章になると読めない、行を飛ばす、覚えがものすごく悪い、などなど、正直心配になり、学習障害、特に読字障害を疑いました。

まずは小児科の先生に様子を説明して、いくつか質疑応答をしたり読み書きをしたりと先生が色々様子を見て下さいました。
そしてやはり、小児科の先生も「書字はまだ良いけど、読字に関しては困難が見られるので、専門の先生を受診してください」と、紹介状を書いて戴きました。

私の中では、やはり・・・・という気持ちと、原因が分かれば次男クンの支援や指導の手立てもわかるし、という思いと、なんで・・・という思いが交差して非常に複雑な心境です。

7月に専門医の予約もとれました。

おそらく・・学習障害の可能性が大です。

また、次男クンの様子もあわせて書いていきたいと思います
金曜日、NHKで「大人の発達障害」の特集がやるとのことで、予約録画をしておいたものを
ダンナと見ました。

その時、特集の初めの方で「あなたにはこんなことありませんか?」というナレーションのあと、他の子が集まって遊んでいても、我が子だけはいつも1人遊びを好んでしている・・・・というところがあり、それを見ていた長男クンが、
「あっ、これって僕だよ。」
と言いました。
「そうか、1人で遊ぶの好きなの?」
と聞くと、「うん」と笑顔で答える長男クン。

ダンナと苦笑いでしたが、多少発達障害のグレーでもあるダンナも「う~ん、分かる気がする」と。

人とコミュニケーションを上手にとるって、本当に難しいです

色々と考えさせられる特集でした・・・・




近頃の長男クンのマイブームはあやとりです。
あやとりと言えば、私にはのび太しか浮かんできません
あやとりの本を一生懸命見ながら、一心不乱にあやとりをしています
学童でもずっとあやとりだそうで・・・・

本屋さんにあやとりの本を買いに行ったとき、なかなか見つけられず、店員さんに聞いておしえてもらった本棚には、あやとりの本は一種類だけ。
隣には、おりがみの本がズラッとたくさん並んでいました

そうだよなぁ・・・やっぱあやとりって少数派だよな・・・

ですが長男クンは大喜びで、赤と黒の二色を編んだオリジナルのあやとり紐を作ってあげると、さらに大喜びでした

いいさ、のび太でも・・・

学童の先生は、「すごいですよね~本を見ながら真似してちゃんと出来るんですね~、すごい集中力ですよね~」
と感心していたのですが、そりゃそうだ。
だって、そういうのが長男クンの得意技なんですから
タイトル通りの観察ショーを来たる21日の朝、7時から子供達の通う小学校で
行われるらしい
先日、やけに浮かれた感じの漂うお便りがきた。

いつもは7時40分に家を出ている子供達。
7時に登校と言うことは、6時40分に家を出なければならないです

起きられるのか母はそれだけが心配

まあ、日食グラスも学校で用意してくれるし、早起きは良いことなので楽しんで行ってくれればいいな