アインシュタイン150の言葉


■今日の名言
"If the facts don't fit the theory, change the facts."
Albert Einstein



■ぴゅた哲学的英語
fact: (名詞) 事実


theory: (名詞) 理論




■ぴゅた哲学的訳
もし事実が




理論と違うのであれば




事実を変えろ



アルバート・アインシュタイン (物理学の進歩を10年早めた人)



■ぴゅた哲学的解釈
彼はすごいひとだ


いくつか理論を書いた


人の言っていることが君の理論と違ったら


やつが間違っていると


心の中で叫ぼう



本日の水木サン―思わず心がゆるむ名言366

■今日の名言
"Calendars are for careful people, not passionate ones"
Chuck Sigars



■ぴゅた哲学的英語
careful: (形容詞) 用心深い


passionate: (形容詞) 情熱的な


one: ここではpeopleを指す




■ぴゅた哲学的訳
カレンダーは




用心深い人のもので




情熱的な人のものではない



チェック・シガー (ブログを書く人)



■ぴゅた哲学的解釈
ぴゅたは


手帳に書いておかないと気がすまない


病的


かかないと


頭が混乱してくる



脳は美をいかに感じるか―ピカソやモネが見た世界

■今日の名言
"Painting is just another way of keeping a diary."
Pablo Picasso



■ぴゅた哲学的英語
diary: (名詞) 日記




■ぴゅた哲学的訳
絵を描くことは




他の方法で




日記を書くことだ



パブロ・ピカソ (絵を描いた人、うまいか?)



■ぴゅた哲学的解釈
日記を書くことは


実は楽しい


怠け者のぼくも


昔の書き残しをみて、ほくそえんでしまう


時がある



世界の十大小説

■今日の名言
"We do not write because we want to; we write because we have to."
W. Somerset Maugham



■ぴゅた哲学的英語
want to ~: (動詞) ~ したい


have to ~: (動詞) ~しなければいけない
この二つは日常生活でもいっぱいでてくる面白い表現比較だから覚えておこう。



■ぴゅた哲学的訳
われわれはものを書く




書きたいからではなく




書かなくてはいけないからだ。



サマセット・モーム (ものをいっぱい書いた人)



■ぴゅた哲学的解釈
好きで、才能があったからそうしたはずなのに


それがしなければいけないことになったら


悲しいが


それを選ばない人もいる


■今日の名言
"If time flies when you're having fun, it hits the afterburners when you don't think you're having enough. "
Jef Mallett



■ぴゅた哲学的英語
time flies: (慣用表現) 時間は早く流れる
日本語だと「光陰矢のごとし」っていったところ。

have fun: (慣用表現) 楽しむ, enjoy
友達が「旅行に出かける!」とか「パーティに行く!」って行った時は"Have fun!"って言ってあげよう。「これから忙しい仕事が待っているんだよ」って言われたときも皮肉の意味を込めて言ったりする。

afterburners: (名詞) アフターバーナー
ここでは「火に油を注ぐ」というような意味



■ぴゅた哲学的訳
遊んでいるときは




時間が過ぎるのが早いのであれば




楽しくないときは




もっと凄くなる。



ジェフ・マレット (まんがを描いた人)



■ぴゅた哲学的解釈
楽しいとき充実しているときは


ホントに時間が過ぎるのがはやい


残念だが


年を早く取るように感じることだ。




アインシュタイン150の言葉

■今日の名言
"Two things are infinite: the universe and human stupidity; and I'm not sure about the universe."
Albert Einstein



■ぴゅた哲学的英語
infinite: (形容詞) 無限な
infinitiy は名詞で「無限」という意味。

universe: (名詞) 宇宙
類義語はspace



■ぴゅた哲学的訳
2つのことが無限だといえる




宇宙と人間の愚かさだ




宇宙の方は




定かではないけど。



アルバート・アインシュタイン (宇宙について思いを巡らせた人)



■ぴゅた哲学的解釈
彼のこと好きです。


尊敬ね


人間はおろかなのか?


時々悪いこともする。


でも時々いいこともするよね。



サミュエル・ジョンソン百科事典


■今日の名言
"Integrity without knowledge is weak and useless, and knowledge without integrity is dangerous and dreadful."
Samuel Johnson



■ぴゅた哲学的英語
integrity: (名詞) 誠実


knowledge: (名詞) 知識


dreadful: (名詞) 非常に怖い




■ぴゅた哲学的訳
知識なき誠実は




弱くて、無駄だ




誠実なき知識は




危険で非常に怖い



サミュエル・ジョンソン (辞書を書いた人)



■ぴゅた哲学的解釈
知識を正義のために使おう!


自分だけのために使うな


もし知識がない場合は


まずは勉強からか。


ちなみにぼくは


落ちているときの方が


前向きのことが書けるかも


■今日の名言
"Pride is a powerful narcotic, but it doesn't do much for the auto-immune system."
Stuart Stevens



■ぴゅた哲学的英語
narcotic: (名詞) 麻酔薬


auto-immune system: (慣用句) 自己免疫システム




■ぴゅた哲学的訳
プライドは




よく聞く麻酔薬になるが




自己免疫システムには




まったく無用だ



スチュアート・スティーヴンズ



■ぴゅた哲学的解釈
プライドを持つことは大事だ


僕もプライドを持っている。


でも人に聞けなくなっちゃうときがある


聞けばすぐらくになるのに



1日1分レッスン!TOEIC Test パワーアップ編

■今日の名言
"We cannot direct the wind, but we can adjust the sails."
Bertha Calloway



■ぴゅた哲学的英語
direct: (動詞) 方向付ける


adjust: (動詞) 調整する




■ぴゅた哲学的訳
風は




コントロールできないが




帆は




調整できる



バーサ・キャロウェイ



■ぴゅた哲学的解釈
すばらしい、名言だ。


何事も自分の思い通りにならないが


帆にしがみつけば


船酔いも治る


という意味ではもちろんない。



ハリー・ポッターと謎のプリンス (第六巻)

■今日の名言
"Indifference and neglect often do much more damage than outright dislike."
J. K. Rowling



■ぴゅた哲学的英語
indifference: (名詞) 無関心


neglect: (名詞) 放置
例があんまり良くないけど親が小さい子供の面倒をまったくみないで、子供に悪い影響を与えるような無関心さに対してneglectを使う。

outright: (形容詞) 明白な




■ぴゅた哲学的訳
無関心と放置は




しばしば




嫌い、ってことより




人を傷つける



J. K. ローリング (有名な魔法使いの本を書いたひと)



■ぴゅた哲学的解釈
人に認めてほしくて


関心を持ってほしくて


張り切ってしまうことがある。


人の関心がなくても強く生きていけるように


は多分なれない。