覚えたい順 音読したい英語名言300選

■今日の英語名言
"Take time to deliberate, but when the time for action has arrived, stop thinking and go in. "
Napoleon Bonaparte



■ぴゅた哲学的英語
deliberate:熟考する
類義語はconsiderとか

go in:(攻撃などを)はじめる


stop ~ing:~をやめる
基本編:"stop to ~"との違いは「~するために止まる。"stop to smoke"は「タバコをすうために止まる」だけど"stop smoking"は「たばこを吸うのをやめる」



■ぴゅた哲学的訳
考えるために時間を使え




でも行動するときが着たら




考えるのをやめて




行動せよ



ナポレオン・ボナパルト (手品をするナポレオンズではない)



■ぴゅた哲学的解釈
中国の孫子もそんなことをいっていたような。


戦争の話はある意味わくわくするけど、


実際は平和が一番。


誰も人を殺さなくていい世の中になってほしいものだ。



今日の名言読んでもし少し人生がマッタリしたら、クリックしてください。

このボタンをクリックすると、ブログランキングにこのブログを投票できます。


■ぴゅた哲学的編集後記
風邪は完全に治りました。

しかし昨日は飲みすぎて、今日一日死んでいました。

吐いて洗面所は水が流れないは、シャワー浴びながら床で寝てたり。

■今日の英語名言
"Nothing is permanent in this wicked world - not even our troubles."
Charlie Chaplin



■ぴゅた哲学的英語
permanent:恒常的
ずっとそこにある、ってな感じの意味。"Nothing is permanent"で「ずっと存在するものはない」

wicked:邪悪な
"this wicked world"で「このおかしな世界」てな感じかな?



■ぴゅた哲学的訳
このおかしな世の中でずっと存在するものはない




あなたのトラブルさえね。



チャーリー・チャップリン (しゃべらないで喜劇をした人)



■ぴゅた哲学的解釈
結局人生というのは何が残るのだろうか?


自分が死んだら何が残る?


自分の思い出とかもそれを覚えている人が死んだらおしまいだし。


あるいは経過だけがすべて?



今日の名言読んでもし少し人生がマッタリしたら、クリックしてください。

このボタンをクリックすると、ブログランキングにこのブログを投票できます。


■ぴゅた哲学的編集後記
久々に戻ってきました。

風邪ひいたり、友達が遊びにきてたり。

風邪はずっと引いていて死ぬかと思いましたよ。




英語

■今日の英語名言
"Assert your right to make a few mistakes. If people can't accept your imperfections, that's their fault."
Dr. David M. Burns



■ぴゅた哲学的英語
Assert:主張する


accept:認める


make a mistake:間違いをする


one's fault:0 の責任
その人のせいで間違いや失敗が起きた、という意味。Responsible forとは違うので注意。英語では責任の所在を日本語よりはっきりさせるのでこういう表現は頻繁にでてくる。

imperfection:欠点




■ぴゅた哲学的訳
君には少しぐらい間違いを犯す権利がある。




もし人々がそれをみとめられないなら




それは彼らの責任だ。



デビッド・バーンズ ()



■ぴゅた哲学的解釈
間違いをすると、嫌われたかとか思ってしまう。


が、まー責任転嫁じゃないけど、


そういう考え方も、


必要か



今日の名言読んでもし少し人生がマッタリしたら、クリックしてください。

このボタンをクリックすると、ブログランキングにこのブログを投票できます。



■今日の英語名言
"No matter how advanced your camera you still need to be responsible for getting it to the right place at the right time and pointing it in the right direction to get the photo you want."
Ken Rockwell



■ぴゅた哲学的英語
No Matter:たとえ・・・でも
"no matter how advanced"で「どんだけ上級でも」

responsible for:・・・に責任がある




■ぴゅた哲学的訳
どんなに良いカメラを持ってても




自分がとりたい写真を撮るためには




それを正しい場所において、正しい瞬間に、正しい方向に向ける




その責任が君にはある。



ケン・ロックウェル (カメラマン)



■ぴゅた哲学的解釈
いいものもそれを使いこなす腕がないと。


うーん、お金を出して買ったものに自分がついてこないとツライ。


買ったときは、それによって自分がよく見えると思うのに。



今日の名言読んでもし少し人生がマッタリしたら、クリックしてください。

このボタンをクリックすると、ブログランキングにこのブログを投票できます。


■ぴゅた哲学的編集後記
ワールドカップ、日本はどうなるんでしょうか。

もう負けムードなんでしょうか?

それは困ります。

だって日本の優勝にお金かけてますから!


サウスパーク シリーズ

■今日の英語名言
"Sometimes what's right isn't as important as what's profitable."
Dorothy Parker



■ぴゅた哲学的英語
right:正しさ


profitable:利益になること
会社ではよくわれわれはprofitableか?なんて言い回しが使われたりします。最重要ビジネス・ボキャのひとつ



■ぴゅた哲学的訳
ときどき何が正しいことかってことは




何が儲かることかって




ことと同じほど重要じゃない。



トレイ・パーカーとマット・ストーン (サウスパークの人)



■ぴゅた哲学的解釈
not as ~ as がいつも混乱するのだけど。


ここでは皮肉を込めた訳し方を。


正しいことをやっていれば人はついてくるもの、と思っているが。


でないと僕は何もできなくなってしまう。



今日の名言読んでもし少し人生がマッタリしたら、クリックしてください。

このボタンをクリックすると、ブログランキングにこのブログを投票できます。


■ぴゅた哲学的編集後記
明日はフレンチオープンの決勝ですね。

僕はテニス大好きです。

サッカー?ワールドカップ?なんだ?


英会話1000本ノック

■今日の英語名言
"If you want to know what God thinks of money, just look at the people he gave it to."
Dorothy Parker



■ぴゅた哲学的英語
what God thinks of money: () 神がお金についてどのように考える


the people he gave it to: () 彼がそれをあげた人々
正式には”the people whom he gave it to" でwhomが省略されている。



■ぴゅた哲学的訳
もし神がお金についてどのように考えているか




知りたければ




神がお金を与えて人々を見てごらん



ドロシー・パーカー (アメリカ文学を書いた人)



■ぴゅた哲学的解釈
「お金をたくさん持っている人はいやらしく見えるでしょう?」


ということかな?


才能がある人間がお金を稼ぐのはいいことだ。


でも稼ぐ才能がある人が必ずしも、いい使い方を知っているとは限らない。



今日の名言読んでもし少し人生がマッタリしたら、クリックしてください。

このボタンをクリックすると、ブログランキングにこのブログを投票できます。


■ぴゅた哲学的編集後記
台湾人の友達は帰ってしまいました。

残念ですが、彼女にも生活があるしね。

僕も通常生活に戻ります。


TOEICテスト新公式問題集

■今日の英語名言
"Friendship... is not something you learn in school. But if you haven't learned the meaning of friendship, you really haven't learned anything. "
Muhammad Ali



■ぴゅた哲学的英語
something: (代名詞) 何か
"something"はとてもUsefulな言葉です。"Something to eat" といえば「何か食べるもの」とか言葉に幅を持たせてくれます。 ここでは"something (that) you learn in school"で「学校で習う何か」。 



■ぴゅた哲学的訳
友情は学校で習うものではない。




でも君が




もし友情の意味を分かっていなかったら




君は本当に何も学んでいないよ。



モハメド・アリ (無敗のままチャンピオンを剥奪された人)



■ぴゅた哲学的解釈
いえーいまたきたアリ!


彼の言動はいつでもやる気を与えてくれます。


そう


今日は落ちている日だから


こんな言葉を聴きたいってね



今日の名言読んでもし少し人生がマッタリしたら、クリックしてください。

このボタンをクリックすると、ブログランキングにこのブログを投票できます。


■ぴゅた哲学的編集後記
台湾人の友達と日本人の友達とのみ歩いています。

飲み疲れてきた。

だから仕事にも気合はいんなかったし。


英語が苦手な大人のトレーニング(1)
えいご漬け 改訂版

■今日の英語名言
"Real freedom lies in wildness, not in civilization. "
Charles Lindbergh



■ぴゅた哲学的英語
freedom: (名詞) 自由


wildness: (名詞) 野生


civilization: (名詞) 文明




■ぴゅた哲学的訳
自由は




文明の中ではなく




野生の中にある



チャールズ・リンドバーグ (希望を持って飛行機を運転した人)



■ぴゅた哲学的解釈
僕は都会のぬくぬくしたところが好きです。


キャンプとかも楽しいけど


家でまったりが一番いいかな。


でもそればっかりやっていると


自分が嫌になるけど



今日の名言読んでもし少し人生がマッタリしたら、クリックしてください。

このボタンをクリックすると、ブログランキングにこのブログを投票できます。

■ぴゅた哲学的編集後記
先週来た台湾人の友達は古い友達です。


今週来週はまだぴゅたの住んでいるところにいます。


特に観光とかもせずひたすら話す話すはなす。



アインシュタイン日本で相対論を語る

■今日の英語名言
"Everything that is really great and inspiring is created by the individual who can labor in freedom."
Albert Einstein



■ぴゅた哲学的英語
inspiring: (形容詞) 感激させる


individual: (名詞) 個々の人間


labor: (動詞) 働く




■ぴゅた哲学的訳
偉大で感動させるものすべては




自由のために働く




人々によって作られた



アルバート・アインシュタイン (神様はサイコロを振らないと思った人)



■ぴゅた哲学的解釈
夢がなくって


現実的だと思っていたけど


多分何かから逃げて


人生そつなくこなしています。


それじゃやだとも思うんだけどね。


昨日から海を越えて台湾人の友達が遊びにきています。


いろいろ遊ぶ予定。


何して遊んだとかまた報告しますね。



今日の名言読んでもし少し人生がマッタリしたら、クリックしてください。

このボタンをクリックすると、ブログランキングにこのブログを投票できます。





世界の車窓から~イギリス鉄道の旅~


アメリカン・グラフィティ

■今日の英語名言
"Never make a defense or an apology until you are accused. "
King Charles I



■ぴゅた哲学的英語
defense: (名詞) 弁解


apology: (名詞) わびること
動詞はapologize

accuse: (動詞) 非難する、告発する




■ぴゅた哲学的訳
弁解するな




誤ることもするな




非難されるまでは



キング・チャールズ (英国の王様)



■ぴゅた哲学的解釈
なんか文句言われても、謝らない


ような強い心を持ちたい


が、何にもいわれなくても


言い訳がでる


LAとDeath Valleyに行って来ました。


君はどんな連休だった?



今日の名言読んでもし少し人生がマッタリしたら、クリックしてください。

このボタンをクリックすると、ブログランキングにこのブログを投票できます。