出石までいきました2
引き続き、出石です。
沢庵和尚と言えば、そうです沢庵の考案者とも言われる人です。
その沢庵和尚が出家し、住んでもいた宗鏡寺(すきょうじ)がここにはあります。
その隣の寺には、こんな置物がありました。印象深い…

境内に入ると録音テープで案内が流れます。緑も鮮やかです。
京都にある庭園にも劣らないいいものなのですが
私の写真では雰囲気が伝わらない…

イメージを伝えたいので写真をちょっとだけ加工しました。
緑が鮮やかな、そんな庭です。

和尚がワビスケ(ツバキ)を植えたそうです。
刀ではありません。(*^▽^*)

最後には、鐘をついていいとのことでちょっとだけ

ちょっとだけなのにご~ん んん~ とずっと響くのでびっくり
そして退散。
滞在時間は短いけど楽しかった。そんな残暑の1日でした。

沢庵和尚と言えば、そうです沢庵の考案者とも言われる人です。
その沢庵和尚が出家し、住んでもいた宗鏡寺(すきょうじ)がここにはあります。
その隣の寺には、こんな置物がありました。印象深い…

境内に入ると録音テープで案内が流れます。緑も鮮やかです。
京都にある庭園にも劣らないいいものなのですが
私の写真では雰囲気が伝わらない…

イメージを伝えたいので写真をちょっとだけ加工しました。
緑が鮮やかな、そんな庭です。

和尚がワビスケ(ツバキ)を植えたそうです。
刀ではありません。(*^▽^*)

最後には、鐘をついていいとのことでちょっとだけ

ちょっとだけなのにご~ん んん~ とずっと響くのでびっくり
そして退散。
滞在時間は短いけど楽しかった。そんな残暑の1日でした。

出石までいきました1
出石に行きました。
大阪から福知山を経由して豊岡、さらにバスで30分で到着するそこは、
但馬、兵庫県豊岡市に属する山間の盆地にあります。
※出石観光協会
ここ、出石は、古代から栄えた都市。
室町時代には、応仁の乱の西軍の山名氏の居城、有子山城があったところで
古代~中世の有力な都市であった場所です。
以前から、一度は来てみたかった場所。
もう行く機会がないかもしれないと思っていたので…よかったです。
しかし、着いてびっくり。
ちょっとした観光地でした。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
さっそく見て回るべく徘徊。
辰鼓楼、時計台でこの町の代表的建物と出石城跡。いい天気で、暑かった…


時計台と城跡の間には駐車場とお土産屋さんがたくさんあります。

電車バスに揺られて、小腹がすいていたので
ちょっと歩いてすぐ名物のそばやに入る事にしました。(;^_^A
名物は、出石そば。小皿に盛られた蕎麦を
そのまま、ねぎとワサビを入れて、卵を、とろろをと
順に違う味を食べて楽しむ。そんなそばです。満腹です。

ちょっと涼んでまた、昔ながらの街並みの散策を再開。
碁盤目状の街並み。のどかでした。



のどかな雰囲気を楽しみつつ、
次は沢庵寺に向かいました。
つづく。

大阪から福知山を経由して豊岡、さらにバスで30分で到着するそこは、
但馬、兵庫県豊岡市に属する山間の盆地にあります。
※出石観光協会
ここ、出石は、古代から栄えた都市。
室町時代には、応仁の乱の西軍の山名氏の居城、有子山城があったところで
古代~中世の有力な都市であった場所です。
以前から、一度は来てみたかった場所。
もう行く機会がないかもしれないと思っていたので…よかったです。
しかし、着いてびっくり。
ちょっとした観光地でした。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
さっそく見て回るべく徘徊。
辰鼓楼、時計台でこの町の代表的建物と出石城跡。いい天気で、暑かった…


時計台と城跡の間には駐車場とお土産屋さんがたくさんあります。

電車バスに揺られて、小腹がすいていたので
ちょっと歩いてすぐ名物のそばやに入る事にしました。(;^_^A
名物は、出石そば。小皿に盛られた蕎麦を
そのまま、ねぎとワサビを入れて、卵を、とろろをと
順に違う味を食べて楽しむ。そんなそばです。満腹です。


ちょっと涼んでまた、昔ながらの街並みの散策を再開。
碁盤目状の街並み。のどかでした。



のどかな雰囲気を楽しみつつ、
次は沢庵寺に向かいました。
つづく。

国宝4城制覇
ついに国宝4城(姫路、松本、犬山、彦根)に行くことができました。
犬山と彦根って東京と大阪の中間でつい通り過ぎてしまって、
抜け落ちてましたが、ようやく訪問できました。
一応、城めぐりはずっとしていたので感無量です。
まだ、残暑。暑い中、
この日は、長浜城、彦根城と回りました。
まず、長浜城。天守は、風があってすずしく、
琵琶湖の眺めもいいお城でした。
近くの公園の噴水の向こうに城が見えます。

次は、彦根駅。「近江ちゃんぽん」なるものを食べました。おいしかったです。
補給を済まし、
城に向け、てくてくと歩きました。ひたすらまっすぐです。静かでした。

さらにまっすぐ歩きました。
このあたりの土産物屋さんからは”ひこにゃん、にゃん”と音楽が流れてました(*^▽^*)
そしてひこにゃんがお出迎え。

さらの城の中を登り、彦根城です。
外堀から城壁、他、全体的によく残っています。さすが国宝です。
その上、ひこにゃん人気で更に有名になったので人も多いです。

おみやげもつい… つられて(;^_^A
右は、本物です。井伊家の朱塗具足。彦根城博物館にあります。


堪能しました。

犬山と彦根って東京と大阪の中間でつい通り過ぎてしまって、
抜け落ちてましたが、ようやく訪問できました。
一応、城めぐりはずっとしていたので感無量です。
まだ、残暑。暑い中、
この日は、長浜城、彦根城と回りました。
まず、長浜城。天守は、風があってすずしく、
琵琶湖の眺めもいいお城でした。
近くの公園の噴水の向こうに城が見えます。

次は、彦根駅。「近江ちゃんぽん」なるものを食べました。おいしかったです。
補給を済まし、
城に向け、てくてくと歩きました。ひたすらまっすぐです。静かでした。

さらにまっすぐ歩きました。
このあたりの土産物屋さんからは”ひこにゃん、にゃん”と音楽が流れてました(*^▽^*)
そしてひこにゃんがお出迎え。

さらの城の中を登り、彦根城です。
外堀から城壁、他、全体的によく残っています。さすが国宝です。
その上、ひこにゃん人気で更に有名になったので人も多いです。

おみやげもつい… つられて(;^_^A
右は、本物です。井伊家の朱塗具足。彦根城博物館にあります。


堪能しました。






















