大宮氷川神社(大宮公園)その2
大宮氷川神社。参道から神社に入ると立て札があり、
「力石」と書かれていました
昔、力自慢がこの重たい石をもって境内一周すると
石に名前を刻めるといった話のもののようでした。
「ちからいし」で「りきいし」ではありませんでした。
思わずお茶飲んでしまいました。(〃∇〃)

そして武蔵の一宮(三の宮とも)の氷川神社に。
これがよくみる氷川神社の本社。
おもったよりはこじんまりとしてますが
参拝者が多いのはさすがです。

この公園。驚いたことに神社・池・日本庭園・小さい遊園地
動物園・博物館、そして売店。なんでもあります。
なのでついつい唐揚げを食べてしまいました。(*^▽^*)

食欲を満たして目的地2の博物館にと思ったのですが
なんとお休み。
また仕切りなおしです。(T_T)
この公園は、家族連れの週末にいい場所で、
あやしいおじさんはあんまり居所がなかったです。

大宮氷川神社(大宮公園)その1
この日の目的は氷川神社と埼玉県立歴史と民俗の博物館。
出かける前に地図をググっておおよその位置を把握して
大宮駅を降りてさあ、出発。
といっても何も考えず「カン」に頼って適当に歩いたので
道に迷い、スマホの地図に頼ったりして参道に到着。
ほっと安心。
こんなかんじなのでお腹が空いてしまい、どうしようかと
考えていたら、ちょうどよく団子屋さんがありました。
氷川団子っていう団子屋さんのようです。
もう辛抱できずに2本200円で買ってしまいました。(*^▽^*)

なんとなく普通のだんごよりしっかりとした食感。
刻みのりをつけた方は、のりの塩気がまた、ちょっと濃い味で
お茶がいるけど、良い感じでした。
お腹がすいていたので美味しかったです。

それにしても神社はまだみえません。
意外と駅から離れています。
つづくです。

出かける前に地図をググっておおよその位置を把握して
大宮駅を降りてさあ、出発。
といっても何も考えず「カン」に頼って適当に歩いたので
道に迷い、スマホの地図に頼ったりして参道に到着。
ほっと安心。
こんなかんじなのでお腹が空いてしまい、どうしようかと
考えていたら、ちょうどよく団子屋さんがありました。
氷川団子っていう団子屋さんのようです。
もう辛抱できずに2本200円で買ってしまいました。(*^▽^*)

なんとなく普通のだんごよりしっかりとした食感。
刻みのりをつけた方は、のりの塩気がまた、ちょっと濃い味で
お茶がいるけど、良い感じでした。
お腹がすいていたので美味しかったです。

それにしても神社はまだみえません。
意外と駅から離れています。
つづくです。

そうだ。大宮へ行こう
最近歩くことができていなくて、変な義務感にかられて
一万歩歩こうとと一念発起。
目標を大宮公園に定めて出発しました。
氷川神社と博物館が目当てです。
そして大宮駅に降りてちょっと歩いてすぐ、
人が多くて、そしてなにやら若い人が多いことに気づきました。
大宮は若い街のようです。
確かに若者向けの古着屋がやたら多くて、
駅前は、ごちゃごちゃした感じです。
しかし、その感じは自分にはすごく懐かしい感じでした。
というのも、自分が社会人になってお金もないまま夏休みになったときに
その当時、埼玉県民だった自分。パチンコでお金を稼いで
埼玉県を旅していました。(正確にはパチンコ屋を放浪していたような…)
そのときこの大宮のパチンコ屋さんにはお世話に(*^▽^*)なったのです。
ああ、懐かしいなあ。
しょぼい夏休み。当時自分はいま大宮の街を歩く若者と
同じような年齢でしたが、必死に勝負してました。
なにせ負けられない。!!
その時の大宮の雰囲気は今も変わっていないような気がして
すごく感慨のある瞬間でした。
じじいだあ

一万歩歩こうとと一念発起。
目標を大宮公園に定めて出発しました。
氷川神社と博物館が目当てです。
そして大宮駅に降りてちょっと歩いてすぐ、
人が多くて、そしてなにやら若い人が多いことに気づきました。
大宮は若い街のようです。
確かに若者向けの古着屋がやたら多くて、
駅前は、ごちゃごちゃした感じです。
しかし、その感じは自分にはすごく懐かしい感じでした。
というのも、自分が社会人になってお金もないまま夏休みになったときに
その当時、埼玉県民だった自分。パチンコでお金を稼いで
埼玉県を旅していました。(正確にはパチンコ屋を放浪していたような…)
そのときこの大宮のパチンコ屋さんにはお世話に(*^▽^*)なったのです。
ああ、懐かしいなあ。
しょぼい夏休み。当時自分はいま大宮の街を歩く若者と
同じような年齢でしたが、必死に勝負してました。
なにせ負けられない。!!
その時の大宮の雰囲気は今も変わっていないような気がして
すごく感慨のある瞬間でした。
じじいだあ

携帯、財布以外で忘れると不安になるのは?

忘れると気になるもので携帯・財布以外となると…
なんだろうか、そうでした
テイッシュとハンカチ、これを持っていないと気になってしょうがない。
他には、万歩計。
ここ2年ほど万歩計で日本一周に挑戦しているので忘れたくないのです。
それから最近はスマホが増えました。
これがないとピグライフが進まない。
必携です。
あれ、どんどん持ってないといけないものが増えていっているような…
こんな状態のおじさんはわたしだけなんだろうか?
なんだか自分は変なおじさんだ、とちょっと自覚してしまいました。(T_T)

国立科学博物館付属自然教育園
JR目黒駅からちょっと歩いてシロガネーゼで有名な白金台へ行くと
国立科学博物館付属自然教育園の入り口があります。
ちなみに「しろかねだい」って読むのになぜか住民は
シロガネーゼなのは不思議です。

入り口で300円払うと、ピンクのリボンをつけるように指示されました。
入場人数を制限しているようです。
そして実際に中に入ってしばらく歩くともうそこは完全に森の中です。
とても東京の中とは思われません。
ここは6万坪20haまるまる森をそのまま保存している場所なのです。


自然の中、蝶がいて、鳥がいて、
空を映している池にはあめんぼがいて亀が泳いでいます。


すっかり東京人の自分には鳥も草もその名前が分からないものが多いのですが
安全に気軽に見学できるのは嬉しい限りです。


そしてなんだかんだとのんびり歩いて万歩計で5000歩で一回りして戻って来ました。
結構疲れましたが、休日の過ごし方としては良い感じの散歩になったような気がします。

国立科学博物館付属自然教育園の入り口があります。
ちなみに「しろかねだい」って読むのになぜか住民は
シロガネーゼなのは不思議です。

入り口で300円払うと、ピンクのリボンをつけるように指示されました。
入場人数を制限しているようです。
そして実際に中に入ってしばらく歩くともうそこは完全に森の中です。
とても東京の中とは思われません。
ここは6万坪20haまるまる森をそのまま保存している場所なのです。


自然の中、蝶がいて、鳥がいて、
空を映している池にはあめんぼがいて亀が泳いでいます。


すっかり東京人の自分には鳥も草もその名前が分からないものが多いのですが
安全に気軽に見学できるのは嬉しい限りです。


そしてなんだかんだとのんびり歩いて万歩計で5000歩で一回りして戻って来ました。
結構疲れましたが、休日の過ごし方としては良い感じの散歩になったような気がします。

昔話、マスコミになった日(浦和競馬)
最近とんと出かけていないけれども、
今回ご紹介するのは、浦和競馬場。
住宅地の真ん中にある小さな競馬場です。
都心にある南関東の中では一番地味かもですが
なかなかにがんばっています。
昔話ですが、ここで記念に写真をとろうとしたら、
きちんと申請してくれとのことで手続きをした結果、
報道の腕章をつけて場内をうろつきまわることになったことがあります。
私はここで、ただのギャンブラーから報道関係者に昇格?を果たしました。(*^▽^*)
その当時、写真をとるなと注意されるところもある中、しっかりとした
対応ではありましたが、JRAでは自由に写真がとれたので
違和感もありました。今はどうなのでしょうか。
で、その報道関係者が撮影したのがこの写真。
ダメダメですがご容赦を



地方競馬は、手作り感があって、のんびりゆったりと馴染めるところがあり
JRAとはまた違う雰囲気が楽しいです。またそのうち行きたいですね。

今回ご紹介するのは、浦和競馬場。
住宅地の真ん中にある小さな競馬場です。
都心にある南関東の中では一番地味かもですが
なかなかにがんばっています。
昔話ですが、ここで記念に写真をとろうとしたら、
きちんと申請してくれとのことで手続きをした結果、
報道の腕章をつけて場内をうろつきまわることになったことがあります。
私はここで、ただのギャンブラーから報道関係者に昇格?を果たしました。(*^▽^*)
その当時、写真をとるなと注意されるところもある中、しっかりとした
対応ではありましたが、JRAでは自由に写真がとれたので
違和感もありました。今はどうなのでしょうか。
で、その報道関係者が撮影したのがこの写真。
ダメダメですがご容赦を



地方競馬は、手作り感があって、のんびりゆったりと馴染めるところがあり
JRAとはまた違う雰囲気が楽しいです。またそのうち行きたいですね。

ピグのコカ・コーラ オリンピック応援スタジアムのフォトスポットで写真を撮って投稿して!に参加して

はずかしながら、アイテムほしさに参加しました。(〃∇〃)
コーラ缶の上で、前にゲットしたコーラ瓶を飲んでみました。

昔からの馴染みのコーラ。ハンバーガー屋ではなぜか必ず頼んでしまう。

まあ、最近ではノンカロリばかりですが…
ひさしぶりなのにこんなのではいけませんね。m(_ _ )m

Bunkamuraダ・ヴィンチ展
![]() | ギャラリーフェイクの最終巻をみて ふとダ・ヴィンチをみたくなり、渋谷にお出かけしました。 狙いは、Bunkamuraの展覧会、 レオナルド・ダ・ヴィンチ美の理想 です。ということで オープンカフェにある白いパラソルをみて 今、作っているよなあなどとぼんやり考えつつ、 入り口で並んで入場。 正直、入場しても狭くて混雑。げんなりしましたが 目玉のダヴィンチの「ほつれ髪の女」、 個人所蔵の「岩窟の聖母」 それ以外にも「レダと白鳥」、模写などのモナリザ、 そしてボイジャーの金盤にかかれた人の絵のもとと なった絵のある本をしっかりみることができて 満足。名作は丁寧・精緻でかつ構図がしっかりしてます。 なんてシロウトさんなのに勝手なことを 思いつつ満足してました。(*^▽^*) それにしても昔は毎日きていた渋谷ですが随分と 変わっていました。 久しぶりに来てアレレという感じになりました。(;^_^A |
---|

財布や携帯落としたことある?

またまたブログネタです。自分自身では、昔、タクシーで財布を落としたことがあって
すぐに気づいてタクシー協会だったかに電話したらすぐ戻って来たことがあります。
助かりました。ありがとうございます。
でも今回はこの話ではなく、落としたというか忘れた友人T氏の話です。
昔、競馬場遠征旅行で東京駅で待ち合わせをしたときのことです。
新幹線の切符を持ってやったきた彼は開口一番。
「財布忘れた」
なんと、競馬にいや、旅行に行くのに財布がないとは。
しかも時間がない。ということでそのまま新幹線に
そして仕方がないので私がゾフィーとなって
私は命を2つ持っているとばかり、競馬用で持っていた
2つめの財布を彼に渡してあげたのだが。
宿に泊り、競馬を楽しみ、おみやげを買って
旅行から帰ってきたとき、その彼T氏はにっこり笑って
ありがとうといって財布を返してきました。
そう、彼は競馬で勝利してただで旅行してきたのだ!!
T氏おそるべし。まあ普段はよく負けてますが。
羨ましい限りでした。
あ、自分ですがそのときも普通に出費しましたです。
