生きる ~腎臓病と戦ったチワワのしえろの闘病記~ | 東京から訪問!愛犬ケア。飼い主さんができる優しいタッチで問題解決、健康維持! 

東京から訪問!愛犬ケア。飼い主さんができる優しいタッチで問題解決、健康維持! 

愛犬の心と身体の問題が、飼い主さんのタッチで変わってくる。
「今」やれることを、「今」やる。
「今」をベストの状態で過ごすお手伝いをさせてもらおう^^

なかしまなおみです。

 

ふと、旅立ったしえろのこと

まだ書きおわっていない・・・ と。

 

チワワちゃんで

この情報を読みたい、って思ってくれる子がいるのかな・・・

ご参考になれば。



2017年お正月を迎え、
冬の寒さ、頑張って乗り越えました。

DSC00755


2017年5月13日
我が家の最愛なる しえろ が旅立ちました。

慢性腎不全という病名になるのでしょう。
病院のお世話になりましたが、
お薬、といわれるものは、
ほぼ使わずに2年半頑張りました。

どんなことをしたのか、
お役に立てればと思います。

ここからお読みいただけたら嬉しいです^^

チワワが我が家にやってきた!

 

え?そんなに大変?

 

少しずつ落ち着いてきた

 

ちょっと振り返ってみる

 

え!そんなに悪くなっている?!

 

ちょっと下り坂なりとも、現状維持

 

 

2017年にはいってから。


食がすっかり細くなりました。


ただ、大幅体重減少とまでは言っていなかったのがまだ救い。


1日1食くらいか。
おじやご飯を続けていましたが、
どうも飽きてきてしまった模様・・・

どうしよう・・・
と思っていたころ、
たまたま主人が
るしあのご飯と
しえろのご飯を間違えてあげる、という事態が!

いや、それがよかった^^
しえろ、そのご飯を完食!

そっか、普通のご飯が食べたいのね、
ということで、
お口が痛いかもしれないけど、
食べたい、とい意欲を優先し、
また食事を変更。

うまく、自分でごまかしながら食べていたようです。

そしてしばらくしてから
お肉を生で上げたら・・・

これまた、しっかりと食べてくれました。
なんでもいいから口にしてほしかったので、
カステラ、アイスクリーム、ヨーグルト・・・
朝、晩だけでなく、
時間があれば、ちょこちょことあげていました。

時々、なにかたべるものないかしら?
とキッチンにくる、ということもありました。

DSC00849


3月には、るしあの体重より減ってしまいましたが。

(るしあは 1.3kg)

また変わったこととして、
夜ベッドで一緒に寝ていて、
落ちる、ということが2回。

そこから動けなくなり、ただじっとしていました。
この時はちょっと悲しかった。。
なくこともできず、
動くこともできない。

しえろ~~と家中探したのです。。。
どこにいるのかわからず。。。

一度は、
落ちたところからバッグすることができなかった模様。
そこに落ちないよう、クッションを詰め込みました。
そしてそのあとは、落ちてから
自ら狭いところに入ってしまって
どうしようもできなくなってしまった模様。

動きがゆっくりになっていましたし、
動かない、ということも増えました。
こちらもゆっくり歩くことにより、
しえろの意欲をできる限り引き出してあげていました。

軽く走ることもあったんですよね。
そんなときは、とっても楽しそうでした^^

DSC00920


その一方、
背中が丸かったのがしっかり伸びている日もあったり。

3月には、シマリスのティップの13回忌で、
千葉のお寺に行きました。
その際には、海岸を散歩。

DSC00922


その何日か前に葛西臨海公園でもやっていたのですが、
砂を食べる。。。
欲していたのでしょう。
公園ではすぐやめさせたのですが、
今回は少し様子を見て
あまりにも続きそうだったので、
やめさせたのですが、
そのあと、全部戻しました・・・
ごめんね、しえろ。

草を食べたり、
わんこはときどき
???というものを口にすることがあります。
草の時は、消化促進のために、なんてことを聞いたことがあります。

砂は?
砂に含まれる何かが必要だったのかな、と。
ただ、食べさせたのが良かったのかはわかりませんが^^;

4月
往診の先生がいらしても、
寝ているだけ。
診てもらおうともしませんでした。

もう、いいよ、ってことだったのかもしれません・・・

足取りもかなりおぼつかなくなっていましたが、
歩こうという意欲はなくなりませんでした。
また、私のケアも受け入れてくれることが増えました。
今までは、
触られるの嫌!と怒ることも多かったのですが、
じぃっと受け入れてくれることも。


ゴールデンウィークの前半。
高山に帰省に同伴。
最後の最後まで悩みましたが、
天気もよさそうだったので(暑いくらい・・)
連れていき。
ほとんど家での留守番でしたが。

DSC01233


結局はこれが、最後の旅行になったので
大変だったかもしれないけど
いってよかった、と思います。
ちゃんとご飯も食べてくれていました。
トイレは、ちょっと失敗したこともあったけど^^;

 

車移動も特に問題なく。

ゴールデンウィーク後半。

近場でのお出かけをしていました。
公園にいったり、カフェに同伴したり。

動きがすっかり緩慢になり、
立ち止まったり、
トイレでも後ろ足が踏ん張れなくなったりしていました。

大好きだったカステラも食べず、
でも、生肉は食べたり^^

なんとなく気になり
(もう、これは飼い主の直感としか言いようがありません)

ゴールデンウィークがあけて、
日帰り入院で静脈点滴をお願いすることに。
今までは病院においていかれると
ないて、皆を困らせていたのに、
なくこともなく、じっと点滴されていたようです。
この時点で、かなり体力が消耗していたということでしょう。


DSC01372



その後、
食事の時に急に倒れることがありました。
いつものように
何か歯に挟まり、痛がっているのかと思ったらそうではない・・・
けいれん発作でした。

初めての経験で、
私もびっくり。
それも、でかけなければならない直前で、
珍しく私もパニックを起こしました。

でも、私が冷静でなければいけない、と思い返し、
どうしてもいかなければならなかったので、
つらいかもしれないと思いつつ
そのまま残していくこともできないので、
バッグに入れて、出かけ、
仕事が一段落し、すぐ病院に行かせてもらいました。

それから、
何回かけいれんを起こしましたが、
2度目からは落ち着いて対処することができました。
やはり、
向き合い方がわかるのと分からないのと、
何かができるのとできないのとでは
お互いにストレス度が全く違う、
と思います。

ほとんど食べ物は口にしなくなってきました。
アイスクリームだけはどうにか。
食べないと、一気に体力が落ちるので
かなり心配でしたが、
心配してもしょうがない!

少しずつ、腹が座ってきていました。
そろそろお別れかな、と。

私は少しずつ覚悟ができてきました。
でも、私のいないところでは逝かない、
という根拠のない自信。

主人にも
何かしえろに言っておきたいことない?
と聞くと
また復活するもんね~と。
主人は、あまり危機感は感じていなかったようです。。。


DSC01389


おしっこ、うんちはしっかりとしていました。
腎臓病でも、本当にこれはすごいこと!
えらいなぁ、しえろ。

さて、次は本当に最後。



久々に、しえろのことを

振り返っているかもしれません。

 

今は、肉体はなくとも、

いつもそばにいるという感覚があり・・・

動物って、そうなんですよね。

肉体は仮の姿・・・