ちょっと振り返ってみる | 東京から訪問!愛犬ケア。飼い主さんができる優しいタッチで問題解決、健康維持! 

東京から訪問!愛犬ケア。飼い主さんができる優しいタッチで問題解決、健康維持! 

愛犬の心と身体の問題が、飼い主さんのタッチで変わってくる。
「今」やれることを、「今」やる。
「今」をベストの状態で過ごすお手伝いをさせてもらおう^^

記事を書きつつ、
本当に何もしていなかったっけ?
と、振り返ってみることにしました。

飲んでいたもの、
使ったものなど、
思い出しています。

2017年5月13日
我が家の最愛なる しえろ が旅立ちました。

慢性腎不全という病名になるのでしょう。
病院のお世話になりましたが、
お薬、といわれるものは、
ほぼ使わずに2年半頑張りました。

どんなことをしたのか、
お役に立てればと思います。

ここからお読みいただけたら嬉しいです^^


チワワが我が家にやってきた!
 
え?そんなに大変?

少しずつ落ち着いてきた


CIMG8619


2015年の1月15日より
日記というか、メモをつけ始めました。

天気

補液量

うんちの回数、大きさ

食事

その日の出来事

気になったこと


などを書いていました。

飲み始めたもの

・ホメオパシー
腎臓サポートというものを
このときにはじめたのではなく、
ちょっと調子が悪いかな、というときには、
飲み水に入れていました。
ドイツでは確立されている医療ではありますが、
日本では、まだまだ受け入れられていない療法のひとつではあります。
ただ、私自身、
シマリスが、ホメオパシーを飲むことにより、
目を見張る回復があったため、
まったく抵抗もなく、いいものとして取り入れています。
何より、副作用がないというのがうれしい。
この腎臓サポートというものは、
いろいろなレメディを混ぜて、
腎臓が弱い子に向けて作られているものです。
これは粒でした。
おいおい、マザーティンクチャートいう液体のものも使うようになりました。

同じ水をるしあがのんでも、
るしあの身体にとって必要としていないものであれば、
何も変化がないだけで、
大変なことになる! なんてことがないのが安心です。

・ハーブ
犬にハーブというのも
少しずつ広まりつつ?あるのか?
私の考えで、アロマオイルはなんとなく好まないのだけど
(犬に、というか動物に対して)
ハーブは抵抗があまりなく使えました。
飲ませるとか、タオルをハーブティーに浸して
身体にあてる、とかいろいろと使い方はありますが、
我が家では、ミルで粉末にしてご飯にかける。
カモミール、ローズヒップ、マシュマロー、
ダンデライオンリーフ、ダンデライオンルート、
ミルクシスルなどつかっていましたが、
アルファルファ、リコリスを加えました。


・クレメジン
炭素を,高温で処理した黒色球形の粒子。
慢性腎不全における尿毒症の毒素を消化管内で吸着して
便とともに排泄させる
うんちが少し黒くなることがあります
常に飲んでいたわけではなく、
時々上げる、という感じでした。


ZETOX
ゼオライトという鉱石を粉末状にし、
ミネラルとアミノ酸、天然水などで混ぜたもの
やはり吸着作用があるものです


CIMG8647



・補液
ソルラクトを使っていました。
寒い季節は
体温と同じくらいにしておいた方がいい、
ということで、
冬は、温めていました。
最悪に悪化した時から、
往診をお願いしたのですが、
それから、ソルラクトの中にも
ホモトキシコロジーをいれていました。


ホモトキシコロジー
これがあるおかげで、腎不全の子の治療が可能になった
といっても過言ではないくらいのものらしいです。
補液の中に入れていましたし、
(最初は病院での補液のみに入れていましたが、
後日、自宅での補液にもいれるようになりました)

下痢をしたときなどは、
整腸剤とホモトキシコロジーの錠剤を呑んでいました。

飲んでいたものではありませんが、

・テルミー
補液の後、
やはり体が少し冷えるので
テルミーという温灸療法をやっていました。
1年後くらいから、
お灸に変わりました。(千年灸



改めて
メモを今見返していますが、
日々、
大きな変化はないようですが、
やはり、少し疲れやすくはなっていたのかな、と感じました。

ただ、
アジリティのレッスンにいったり、
散歩も長距離だったり
旅行にいったりしており、
だからと
そのあと、体調を大きく崩すことはなかったようです。

疲れやすい
は、

齢的なことなのか、

病気だからなのか、


ここの判断が難しいですが、
だから、
何もしないのではなく、
できる範囲のことをやることは必要だし、
外に行くことも
気分転換にはやはり必要なことなのではないかと思っています。

だからこそ、

帰ってきてからのケアが必要。

観察する力が必要。

なのですね。


CIMG8666