え?そんなに悪くなっている? | 東京から訪問!愛犬ケア。飼い主さんができる優しいタッチで問題解決、健康維持! 

東京から訪問!愛犬ケア。飼い主さんができる優しいタッチで問題解決、健康維持! 

愛犬の心と身体の問題が、飼い主さんのタッチで変わってくる。
「今」やれることを、「今」やる。
「今」をベストの状態で過ごすお手伝いをさせてもらおう^^

落ち着いていたのが、
また、悪化し始めたのは
ほぼ1年後 2016年4月でした・・・

DSC00464



2017年5月13日
我が家の最愛なる しえろ が旅立ちました。

慢性腎不全という病名になるのでしょう。
病院のお世話になりましたが、
お薬、といわれるものは、
ほぼ使わずに2年半頑張りました。

どんなことをしたのか、
お役に立てればと思います。

ここからお読みいただけたら嬉しいです^^


チワワが我が家にやってきた!

え?そんなに大変だったの?

少しずつ落ち着いてきた

ちょっと振り返ってみる




それまで、何も変わらず、
調子は良く
よく歩き、
よく食べ
な日々でした。

 

アジリティのレッスンも復活し、
寒い冬も乗り切ってくれました。

ちょっとおなかが緩かったり
食いつきが悪くなったり、
時々、ケポッとすることも増えたので
ちょっと気になり、血液検査をしました。

食欲がおち、
1日1食だったり、
おやつだけ食べたり、
なんてことがふえていました。

それまでも
補液をもらいに、
ほぼ毎月、少なくとも一回は
病院へは通院していました。

DSC00468


2016年4月12日

BUN 計測不能
    血液を2倍に薄め、165.7

CRE 3.2(初めてクレアチニンがこんなにあがった!)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


獣医さんもさすがにびっくりし、
何日か入院をして、
静脈点滴を継続したほうがいい、
という提案がありました。

が、しえろにとって
私と離れ
入院する、ということは、
なによりものストレス。

ここで、私は腹を決め、
何があっても私が面倒をみる
入院はさせず、
やれることをやる精いっぱいやることにしました。



それからしばらくは、
ちょっといい牛肉(ブランド牛だったりする・・・)
をどうにか食べてくれる感じ。

お野菜は、食べず。

手作り豆乳プリンは
意外と気に入ってくれて。

しばらくの間は、
何を食べるかわからないので、
いろいろなお肉、お野菜、卵など
ちょっとずつをお皿に出し、
バイキングだ~といって
大変なことも
少しでも楽しく思えるようにやっていました。

なんでもいいからとにかく口にしてほしかった!

少しずつ、他のお肉も食べるように。
少し火を通していたかと思います。

2か月くらいそんな感じの日が続きました。

補液の量も増え、
それまでは一回20㏄だったのが、
30~50cc
調子悪い日は、1日2回。



DSC00480


食べない=体重が落ちる=体力が落ちる

なので、
少しでも何かカロリーの高いものを、
と考え、
おじやを作り始めました。

かぼちゃ味が気に入ってくれたらしく、
かぼちゃおじやとお肉が定番になりました

そんな体力が落ちてきているにもかかわらず、
ゆっくりながらも散歩はしていました。
外に出ることは、楽しみだったようです。

また、病院に通いつつ、
以前から信頼している獣医さんが
往診専門でなさっていたので、
それもお願いすることにしました。

自宅に来てくれるために
ゆっくりとお話もでき、
その時の調子をしっかりとお伝えすることができたのは
何よりも安心できました。

あんな数値を出したにもかかわらず、
一生懸命頑張っているしえろの姿を見て、
私のお話を聞いて、
涙を流してくれたのは
今でも忘れません。

やれること、精いっぱいやっていきましょう、
まだまだ、やれることはたくさんありますよ、
と言われたことは
本当に心強かったです。

少しずつ食べられるものが増え、
よくなっているわけではなかったけど、
急激に悪化することもなく、
8月末には、旅行に行くこともできました!



☆豆乳プリン
 水 100cc
 豆乳 100cc
   をなべに入れ、沸騰しない程度に温める
 寒天の粉  2g
 甘みを少し入れたかったのでメイプルシロップを大匙1
 器に入れて、さまして出来上がり!


☆お肉
 鶏肉や豚肉がいいといわれていましたが
 もう、とにかくくちにしたらなんでもいい!
 と思い
 鶏のミンチを中心に
 豚、
 牛(特にこれは最初のうち食いつきがよかった! ただし、ちょっと高いブランド牛がお好みであった・・・・)
 この3つのローテンション。
 生は嫌がったので、少しいためるかんじ
 お野菜など他のものを混ぜると食べなかったので
 肉のお皿(何種類か)、野菜のお皿、卵(うずら)のお皿、おじやのお皿とわけて
 バイキング状態(写真があったので後でアップ)


☆かぼちゃおじや(サツマイモにかわることもあり)
 鶏がらスープにかぼちゃとご飯を入れてただ煮込むだけ^^;
 少しずつ食欲が復活してきたとともに
 これにお野菜を入れると、食べてくれていた^^


☆おやつ
 それまで食べていたおやつはあまり興味がなくなり
 特にジャーキー系は一切たべなくなる
 (歯が痛かったのもある)
 大阪の友人が紹介してくれたお魚系のおやつをどうにか食べてくれる。
 そのときによるけど、カステラ、バームクーヘン、アイスクリーム、ヨーグルトなんかは
 以外とご飯を食べなくてもたべてくれることがあったかな
 アイスクリームは、ハーゲンダッツ!
 カロリー高めにしてあげました
 これは、最期まで結構食べてたな


☆気をつけていたこと
 たべなくなると
 無理やりでも食べさせたくなるけど
 強制給餌はやりませんでした。
 一度やって、すごい抵抗にあったので。
 必要だと思ったらたべる、と信じ。
 ただ、食べないからとあきらめず
 今日食べても明日食べない、なんてことはざら。
 だから、逆に、1週間後に同じものをあげてみたら食べる、ということがあるので
 もうこれはたべない、と決め付けなかった

 一口食べると、次に次に、とあげたくなるけど
 とにかくしーちゃんのペースで食べてもらうように。
 何で食べないの・・ と思わず
 今日はいらないんだね、 とひきさがり
 おお、食べたね、えらいね と大げさすぎずにほめる

 このころはそんな感じ。
 あまりにも食べなくなってからは、病院から高カロリー食を。
 その話しはまた追って。