東証大引け・反発――底堅さ好感、後場中ごろから上げ幅を拡大
東証大引け・反発――底堅さ好感、後場中ごろから上げ幅を拡大
平成20年2月7日
日経平均株価(円)
日付 始値 高値 安値 終値 前日比
07日 13,077.25 13,244.19 12,972.55 13,207.15 ▲ +107.91
円相場(1ドル=円)
日付 時間 相場 前日比
07日 17:17 106.63-106.65 ▲ +0.36 (円安)
円相場(1ユーロ=円)
日付 時間 相場 前日比
07日 17:17 155.83-155.84 ▲ +0.37 (円安)
クリックして3ヶ月分のデーターよ
東証大引け・反発――底堅さ好感、後場中ごろから上げ幅を拡大
7日の東京株式市場で日経平均株価は反発。
終値は前日比107円91銭(0.82%)高の1万3207円15銭で、3営業日ぶりに上昇した。
前場から後場寄りまでは弱含む場面も目立ったが、後場中ごろから徐々に上げ幅を拡大する展開。
1万3000円近辺での底堅さを好感した買いのほか、あす8日に株価指数オプション2月物の特別清算指数(SQ)算出を控えた水準維持狙いの先物買いも追い風になった。
東証株価指数(TOPIX)も3日ぶりに反発した。
前日の米株式相場の下落や米景気後退懸念などを背景に、前場は総じて売り優勢の展開。
取引時間中では1月24日以来、2週間ぶりに1万3000円の大台を割り込む場面があった。
ただ、前日に646円安と急落していた経緯もあり、さらに下値を売り込むような動きは続かなかった。
このところ波乱要因となることが多いアジア株式相場の多くが旧正月で休場となっていることや、朝方からトヨタやソニーといった主力株の一角に海外ファンドとみられる積極的な買いが入っていたことも、地合いの一段の悪化に歯止めをかけたという。
東証1部の売買代金は概算で2兆7197億円、売買高は23億7380万株。
東証1部の値上がり銘柄数は863、値下がり銘柄数は750、変わらずは113だった。
トヨタが売買を伴って上昇。売買代金は1205億円に達した。
三菱商、キヤノン、ソニー、ソフトバンク、三井物、商船三井、KDDI、菱地所、郵船が買われた。
タムロン、第一汽は好業績を手掛かりにした買いを集め、値幅制限の上限(ストップ高)で比例配分された。
半面、新日鉄が売られ、昨年来安値を更新。コマツ、オリックス、みずほFG、三菱UFJ、三井住友FG、住金、ホンダ、シャープが売られた。
KYB、バンナムHDは業績予想の下方修正を嫌気した売りで値幅制限の下限(ストップ安)まで下落し、日清オイリオが急落した。三菱重、日電硝は横ばい。
東証2部株価指数は3日続落したが、日経平均の上げ幅拡大を受けて下げ渋った。オリコ、日精機、ユニオン、中央電、スルガコーポが売られ、STECH、井上工が買われた。〔NQN〕(15:18) NIKKEI NET
(*゚ー゚*) バレンタインまであと一週間・・・
- サイバーフロント
- メモリーズオフ#5 アンコール(サントラ同梱版)
東証大引け・急落――米景気後退懸念で今年2番目の下げ幅
東証大引け・急落――米景気後退懸念で今年2番目の下げ幅
平成20年2月6日
日経平均株価(円)
日付 始値 高値 安値 終値 前日比
06日 13,548.53 13,552.19 13,099.24 13,099.24 ▼ -646.26
円相場(1ドル=円)
日付 時間 相場 前日比
06日 20:09 106.49-106.50 ▼ -0.49 (円高)
円相場(1ユーロ=円)
日付 時間 相場 前日比
06日 20:09 155.64-155.65 ▼ -2.74 (円高)
東証大引け・急落――米景気後退懸念で今年2番目の下げ幅
6日の東京株式市場で日経平均株価は急落。
大引けは前日比646円26銭(4.70%)安の1万3099円24銭で、前日から2日間で760円下げ、1月28日以来の安値となった。
米景気の後退懸念で5日の米株が今年最大の下げ幅を記録したため、リスク許容度の低下した海外投資家からハイテクや銀行など幅広い銘柄に見切り売りが出た。
オリックスやバンナムHDなど2008年3月期通期の業績予想を下方修正した銘柄には売りが膨らみ、投資心理を一段と冷やした。
東証株価指数(TOPIX)も急落。1月28日以来の1300割れとなった。
日経平均の下げ幅は1月22日(752円安)に次いで今年2番目の大きさだった。
米金融保証会社(モノライン)の格下げ懸念で5日の米市場で金融株が売られた地合いを引き継ぎ、三菱UFJやミレアHDといった銀行・保険株の下げが目立った。
米国発の世界景気後退で資源価格が下落するとの見方から、鉱業株や非鉄金属株も大幅安となった。
米大統領予備選の結果を見極めたいとのムードが強まる中、大引けにかけてはヘッジ目的とみられる売りが株価指数先物に出て日経平均は安値引けとなった。
東証1部の売買代金は概算2兆8748億円、売買高は同25億822万株。
東証1部の値下がり銘柄数は1650で1月22日(1682)以来の多さだった。
値上がりは60、横ばいは15だった。
ソニー、松下、ホンダが下げ、三菱商、三井物、新日鉄、住友鉱、石油資源が安い。
みずほFG、野村が下落し、オリックスやバンナムHDは値幅制限の下限(ストップ安)で比例配分された。
冷凍食品事業の統合計画の白紙撤回を発表したJTと日清食は下げた。
半面、トヨタ、ニコン、クラリオン、三菱ケミHDが上昇し、アサヒが高い。
東証2部株価指数は続落。
オリコ、STECHが安い。
半面、フマキラ、日新糖が高い。
福証上場できょうから東証2部に重複上場となったリックスは、東証では基準値(1050円)を147円下回る903円で引けた。〔NQN〕(15:28) NIKKEI NET
ヽ( )`ε´( )ノ わたしゃ 買うよ
東証大引け・反落――米懸念強く売り優勢・業績予想に敏感反応
東証大引け・反落――米懸念強く売り優勢・業績予想に敏感反応
平成20年2月5日
日経平均株価(円)
日付 始値 高値 安値 終値 前日比
05日 13,806.17 13,821.92 13,665.64 13,745.50 ▼ -114.20
円相場(1ドル=円)
日付 時間 相場 前日比
05日 20:36 107.63-107.64 ▲ +0.92 (円安)
円相場(1ユーロ=円)
日付 時間 相場 前日比
05日 20:36 158.05-158.09 ▼ -0.34 (円高)
東証大引け・反落――米懸念強く売り優勢・業績予想に敏感反応
5日の東京株式市場は日経平均株価が反落。
大引けは前日比114円20銭(0.82%)安の1万3745円50銭だった。
米国経済の先行きに対する警戒感が根強い中、通期の業績予想を下方修正する国内企業が相次いでいるほか、日経平均が前日、約半月ぶりの高値水準に戻していたこともあり朝方から売り優勢の展開となった。
東証株価指数(TOPIX)も反落。
通期の業績予想を下方修正したオリンパスや三菱レ、アルパインといった銘柄は大きく売られた。
値がさハイテク株の売りも目立った。
前日、上昇した不動産株は軒並み戻り待ちの売りに押された。
半面、アドテストが午後に入って上げに転じるなど、押し目買いを入れる動きも見られた。
東証1部の売買代金は概算で2兆4826億円。
活況の目安となる3兆円を3営業日連続で割り込んだ。
売買高は同20億2626万株。
値下がり銘柄数は971、値上がりは631、変わらずは123だった。
個別銘柄では、トヨタ、ソニー、キヤノン、新日鉄といった主力株が売られた。
ファナック、東エレク、武田、塩野義、三井物、菱地所、イビデン、サッポロHD、ソフトバンクが下げた。
半面、米マイクロソフトによる米ヤフーの買収提案を好感する流れが続き、きょうもヤフーが大幅高となった。
三菱商、伊藤忠、住友鉱、松下、シャープ、日立、エルピーダ、郵船、商船三井が上げた。
東証2部株価指数は反落。午後に入って下げ幅をやや縮小したが、安い水準で推移した。オリコ、STECH、井上工が下げた。半面、プリヴェ投資、日精機、日平トヤマが上げた。〔NQN〕(15:31) NIKKEI NET
(・ω・)/ 調整 アメリカ経済 勝手にして・・・今はバレンタインデーよっ
- グッドスマイルカンパニー
- もえたん ぱすてるインク ポップアップヴィネット (1/8スケールPVC塗装済み完成品)
- ジュンプランニング
- モエ・アートコレクション デスノート/弥 海砂