東証大引け、反落 1万円接近で戻り待ちの売り増える
東証大引け、反落 1万円接近で戻り待ちの売り増える
平成22年11月16日
9,797.10
▼ -30.41 (-0.309%)
始値 9,892.82
高値 9,908.30
安値 9,774.12
東証大引け、反落 1万円接近で戻り待ちの売り増える
16日の東京株式市場で日経平均株価は反落した。大引けは前日比30円41銭(0.31%)安の9797円10銭だった。円高・ドル安の一服や米国の景況感の改善を背景に朝方は一時、約5カ月ぶりに9900円台に乗せた。しかし、買い一巡後は利益確定の売りが増え、前日終値を挟んで方向感の乏しい展開となった。「米景気の回復期待や企業業績の改善傾向が株価の下支え要因として働いた」(みずほ証券の北岡智哉シニアストラテジスト)が、節目の1万円近辺では、戻り待ちの売りが出やすいという。
一時1ドル=83円台前半に下落した円相場や15日発表された10月の米小売売上高の増加を好感し、寄り付き直後はトヨタやホンダなどの主力株に買いが先行した。ただ、買いの多くはヘッジファンドの買い戻しとみられ、新規資金を株式に振り向ける投資家は限られた。韓国の利上げや中国・上海株の下落をきっかけに後場は買い手控え気分が強まり、日経平均は9770円近辺に下げる場面があった。
東証株価指数(TOPIX)も反落した。
東証1部の売買代金は概算1兆3613億円、売買高は同18億3007万株。東証1部の値下がり銘柄数は1044、値上がりは431、横ばいは176だった。
ファナック、京セラが売られ、NTT、JR東日本、東京海上も安い。日立、東芝は下げた。半面、ファストリ、セブン&アイ、キリンHDが高く、コマツ、キヤノンは上昇した。ソニーが買われ、約半年ぶりの高値を付けた。
東証2部株価指数は4営業日ぶりに反発した。ラオックス、アーレスティが高い。半面、トーセイ、AQインタが安い。〔日経QUICKニュース〕 (11/16 15:15) NIKKEI NET
外為17時 円、続落し83円台前半 対ユーロは112円台後半
2010/11/16 18:59現在(単位:円)
83.22 - 83.24
▲ + 0.41 ( + 0.495% )
16日の東京外国為替市場で、円相場は続落した。日本時間17時時点では1ドル=83円04~07銭前後と、前日の同時点と比べ23銭の円安・ドル高水準。米長期金利の上昇を受けてドルが買い戻されたニューヨーク市場の流れを引き継ぎ、円売り・ドル買いが終日優勢だった。
前日のニューヨーク市場で円相場は4日続落し、一時は83円28銭と約1カ月半ぶりの安値をつけた。ドルの売り持ち高が膨らんでいる投機筋のドル買い戻しに加え、米長期金利が約3カ月半ぶりの水準に上昇し、円売り・ドル買いが進んだ。東京市場でも朝方からドルが買い戻され、一時は83円23銭近辺まで下げ幅を拡大した。ただ、83円台では国内輸出企業による円買いが散発的に入ったほか、短期筋などから利益確定を目的としたドル売りが出て、14時過ぎに円は一時82円85銭近辺まで下げ渋った。
QE2(量的緩和第2弾)への批判が高まる中、「ニューヨーク連銀のダドリー総裁が米CNBCを通じて反論した」との報道が14時過ぎに伝わり、ドル売りを促す場面もあった。
9~17時の円の値幅は38銭だった。円の総合的な「実力」を示す実効為替レート「日経通貨インデックス」(2005年=100)は前日比0.7ポイント低い122.8に低下した。10月6日以来、約1カ月ぶり低水準だった。
円は対ユーロで反発。17時時点は1ユーロ=112円93~96銭前後と、前日の同時点と比べて23銭の円高・ユーロ安水準だった。ユーロがドルに対して売られた流れを受け、対円でもユーロ売りが出た。
ユーロは対ドルで反落。17時時点では前日の17時時点と比べて0.0069ドルのユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.3596~99ドル前後だった。米長期金利の上昇を受けてユーロ売り・ドル買いが広がり、約1カ月半ぶりの安値水準となった。16日のユーロ圏財務相会合で、財政問題を抱えるアイルランドが救済されるとの見方から、下げ幅を縮小する場面もあった。〔日経QUICKニュース〕 (11/16 17:45) NIKKEI NET
米国株、ダウ反発で9ドル高 小売売上高やM&Aを好感、上値重い
米国株、ダウ反発で9ドル高 小売売上高やM&Aを好感、上値重い
【NQNニューヨーク=増永裕樹】15日の米株式市場で、ダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに小反発した。終値は前週末比9ドル39セント(0.1%)高の1万1201ドル97セントだった。朝方発表の10月の米小売売上高が予想を上回る増加となり、市場の景況観が改善。相次ぐ大型M&A(合併・買収)が株式市場への資金流入期待を改めて強めた面もある。ただ、ドル高を背景に上値も重かった。
10月の小売売上高(季節調整済み、速報値)は3731億300万ドルと、前月に比べて1.2%増加。自動車販売の好調が貢献し、0.8%増程度との市場予想を上回った。米経済に占める個人消費の寄与度は大きいだけに、景気が持ち直しているとの見方を強める要因となった。
相次ぐM&Aの発表や報道も投資家心理を好転させた。建機大手のキャタピラーは鉱山用の重機メーカーの米ビュサイラス・インターナショナルを買収すると発表。コンピューターの外部記憶装置(ストレージ)大手のEMCも同業の買収を発表した。FRBの追加金融緩和による流動性供給の効果が出ているとの見方があった。
もっとも、ダウ平均は午後に伸び悩んだ。外国為替市場でドル相場が対円やユーロで上昇。米企業の輸出採算悪化への警戒感が時間の経過とともに強まった。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は取引終了間際に下げに転じ、3日続落した。IT(情報技術)関連の製品需要の先行き不透明感が強く、目先の利益を確定する売りが優勢となった。終値は前週末比4.39ポイント(0.2%)安の2513.82だった。
業種別S&P500種株価指数(全10業種)は「金融」や「公益」など4業種が上げ、「素材」など6業種が下げた。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約8億8000万株(速報値)、ナスダック市場は約18億株(同)だった。
キャタピラーが買いを集め、値上がり率はダウ平均採用銘柄で上位だった。米市場での販売好調が評価された自動車大手フォード・モーターが大幅高。鉄鋼世界最大手のアルセロール・ミタルなどが買収に関心を持っていると伝わった米石炭大手マッセイ・エナジーも上げた。
一方、豪英資源大手BHPビリトンによる買収撤回を受け、カナダの肥料メーカーのポタシュ・コーポレーション・オブ・サスカチワンが続落。EMCは買収による財務負担が警戒されて売りに押された。15日発表した利益見通しが市場予想を下回ったホームセンターのロウズも下落した。 (11/16 9:27) NIKKEI NET
東証大引け、反発し9800円台 円安やGDP上振れで 輸出株に買い
東証大引け、反発し9800円台 円安やGDP上振れで 輸出株に買い
15日の東京株式市場で日経平均株価は反発し、大引けは前週末比102円70銭(1.06%)高の9827円51銭だった。外国為替市場で円相場がドルやユーロに対して下落したことを好感し、精密機器や自動車など輸出関連株を中心に買われた。海外株と比べた日本株の出遅れ感を指摘する声が根強く聞かれる中、内閣府が発表した7~9月期の実質国内総生産(GDP)速報値が前期比年率3.9%増と市場予想の平均(2.5%増)を大きく上回ったことも買い安心感につながった。
日経平均は後場一段高となった。上昇をけん引したのはソニーやトヨタなど主力の輸出関連株だ。ここにきてインドなど新興国の株式市場で調整機運が広がる中、出遅れ感を背景に一部の投機マネーが日本の主力株に向かった可能性を指摘する声があった。
ただ、商いは低調だった。東証1部の売買代金は概算で1兆486億円と、10月25日以来の低水準だった。円相場の行方を占う上で、今週は米国で重要な経済指標の発表など重要イベントが相次ぐため、結果を見極めたいとの雰囲気があったという。「今週予定されている米小売企業の決算発表で年末商戦に向けた経営陣のコメントも注目材料」(大和証券キャピタル・マーケッツの西村由美投資戦略部次長)との声もあった。
東証株価指数(TOPIX)は反発した。業種別TOPIX(全33業種)は27業種が上げた。精密機器やその他製品、電気機器の上昇が目立った。半面、その他金融業や不動産業が下落した。
大引け時点の東証1部の売買高は概算で16億9166万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は全体の6割弱にあたる945、値下がりは549、変わらずは160だった。
京セラ、東エレク、TDK、テルモ、ホンダが高い。ファストリ、ファナックも上げた。郵船、商船三井が買われた。半面、住友鉱、DOWAが下げた。三井不、菱地所、ソフトバンク、武田が売られた。
東証2部株価指数は小幅に3日続落した。AQインタ、稀元素、自部品が下げた。半面、山洋電、日精機が上げた。〔日経QUICKニュース〕 (11/15 15:27) NIKKEI NET
外為17時 円、反落し82円台後半 対ユーロは急反落113円台前半
15日の東京外国為替市場で円相場は反落した。17時時点では前週末の同時点に比べ94銭の円安・ドル高の1ドル=82円79~82銭近辺で推移している。米長期金利が上昇し、日米金利差が拡大するとの思惑から円売り・ドル買いが優勢だった。国内輸入企業の決済の円売り・ドル買いも膨らんだ。
目先の円安方向の節目と見られていた82円80銭台では損失限定の円売り・ドル買いが出た。円は82円98銭近辺まで下げ幅を広げ、83円台に迫った。10月7日以来およそ1カ月ぶりの安値水準だった。国内輸出企業の円買い・ドル売りが入り、円の下値を支えたようだ。
9~17時の円の高値は82円40銭近辺で、値幅は58銭程度だった。
円は対ユーロで急反落した。17時時点では同1円85銭の円安・ユーロ高の1ユーロ=113円12~15銭近辺で推移している。欧州5カ国の財務相が12日、アイルランドで信用不安が広がっている問題で共同声明を発表。国債保有者に損失を求めない姿勢を示したため、欧州財政問題への不安が緩和し、円売り・ユーロ買いが出た。
ユーロは対ドルで6営業日ぶりに反発した。17時時点は同0.0067ドルのユーロ高・ドル安の1ユーロ=1.3661~64ドル近辺で推移している。欧州財政問題への不安が和らぎ、ユーロ買いが進んだ。買い一巡後は持ち高調整のユーロ売り・ドル買いが出て伸び悩んだ。〔日経QUICKニュース〕 (11/15 17:39) NIKKEI NET