「トイレに行こうね~」

と声かけても

「ヤダ!」

と言って逃げたり、たたいて嫌がること

ありませんか~??

 

 

 

そういう時って

 

「さっきトイレ行くって言ったでしょ!」

「約束したじゃない!」

と前のことを言いたくなったり

 


「ヤダじゃないでしょ!」

と嫌がっている態度を

直したくなりますよね~。

 

 

 

そんな時は


 

遊びを入れると

上手く行きます。

 

 

 

 

 

「ヤダ!」と言って

トイレに行こうとしない時

 

 

多くの場合、子どもは

 

「別にトイレに行きたくないんじゃなくて

楽しい遊びから離れたくないだけ」

 

 

だったりします。

 

 

 

トイレって別に楽しくないし

それよりも遊んでいる時のほうが

数倍楽しい!!

 

 

だから行かない!!

 

 

 

ただそれだけなんですよね。

 

 

 

 

 

この段階の子どもに

 

「さっき約束したでしょ!」

と前の約束の話をされても

よくわからないし

 

約束を破ることが

悪いことともあまり思っていない。

 

 

 

 

たぶん

 

 

 

あ…なんか怒っているな…

 

 

とは思いますけどね。

 

 

 

 

それに

 

ヤダ!と言っている態度をとがめても

こう思うだけなんです。

 

「イヤなものはイヤなんだよ!」

 

 

だから

 

それについて怒っても

余計に子どもも怒るし

お互い意地になって

 

 

トイレに行かせる大人

VS

トイレに行かない子ども


の状態になってしまうんです。

 

 

 

 

 

 

 

ここで、大人と子どものニーズを確認すると

 

 

大人は

「子どもにトイレへ行って欲しい」

 

子どもは

「楽しいことから離れたくない」

 

 

 

つまり

お互いのニーズが叶う状態とは

 

楽しい状態で

トイレに行かれればOK。

 

 

になるわけです。

 

 

 

そこで私が使う手はこんな感じ。

 

① 前もってトイレに行く予告をする

② 「わかった」という返事をもらう

③ トイレに誘う

④ 「ヤダ!」と嫌がられる 

⑤ 「そうなんだ~」と受け止めて、

一旦子どもが今楽しんでいることを共有する。

⑥ 共有したまま、トイレへ行く。

 

 

楽しんでいるのを共有するやり方は

子どもによって違います。

 

 

 

 

 

 

例えば

 

身体を使って遊ぶのが好きな子には

こちょこちょして

 

「もっとやって!」と子どもがのって来たら

こちょこちょしたら少し私がドアの近くに移動して

またこちょこちょする…を繰り替えして

最終的にはトイレのそばに行くとか、

 

 

電車好きな子なら

汽車ポッポで繋がりながらトイレへ行くとか、

 

 

歌が好きな子なら

歌を歌いながらトイレへ行くとか

 

 

何でも良いのですが


ポイントは


その子が楽しいと思えそうなことをやりながらトイレに行くようにすること。

 

 

トイレそのものがイヤではない場合

これで上手くトイレに行ってくれることが

ほとんど。

 

 

もし、途中までは楽しく一緒に遊んでいたのに

「トイレに連れて行かれる!」と

子どもが気づいた途端に行かない場合は


トイレそのものに

行きたくない理由がある可能性大。

 

 

 

その場合は

トイレの何がイヤなのかを

見極める必要があります。

 

 

 

多くの場合は

 

「ただ楽しい時間でいたいだけ」の子ども。

是非楽しい延長線上で

トイレへ行ってみてくださいね~。

 

 

 

子どもってよくわからない…

 

 

 

そんな方は、思考改革個人セッションへいらしてくださいね~。

お子さんのタイプに合わせた

関わり方をお伝えしていきますよ~。

 

 

《関連記事》

 

 

右矢印「ヤダ!」ばかりの子…どうしたら言うことをきいてくれる?? その子のイメージから考えてみよ~

 

右矢印以前に注意したことは、ほんの小さな変化でも褒めると自信に繋がるよ~。

 

右矢印「ママ大嫌い!」って言われた!そんな時はどう対応

 

右矢印赤ちゃん返りなのはわかっているけれど、上の子にイライラする!どう乗り切る?

 

 ●オンラインで開催中!●
  

ハートNLP(心理)を知り、問題解決に活かす右矢印【心の基礎講座】

ハート自分と向き合い、周りに振り回されない軸を持つ!右矢印【思考改革 個人セッション】

ハート現場でコーチングを自然に使えるようになる!右矢印【コーチング個別講座】 

 

ラブレターPTA講習会・研修会・イベントなど受付中!お問い合わせはこちらから 右矢印お問い合わせフォーム

音符SNSやっています! Twitter / Facebook / Instagram /