シフト勤務ワーママの生活ルーティーン | ワーママライフ~楽しく暮らそう~

ワーママライフ~楽しく暮らそう~

不妊治療で2人の子どもを授かり、息子中1、娘小4に。子育てしながら保育士をしているワーママです。
R4.3自宅マンションのフルリノベが完成し、快適ライフを目指して奮闘中。
マイホームカテですが、おうち•子ども•仕事など…気ままに書いています。


    

​​​​こんにちは。ひらりです。


築15年の自宅マンションをフルリノベ。
52平米2LDKを3LDKに

間取り変更して暮らしています。
   

12月からリノベを開始し、2月末に完成&引っ越し。現在は快適に暮らせるように、片付けに奮闘する日々です。


書いてUPした記事が、なぜかアプリ保存になっていました…泣き笑い

もう一度UPしまーす。





先日seimさんが、生活スタイルを記事にされていて。


seimさん、勝手にリブログすみません💦





ネタがなくなったので、まねっこして書いてみました。





私はフルタイムの保育士でシフト勤務制です。

1.7時15分〜16時

2.7時45分〜16時30分

3.8時30分〜17時15分

4.9時30分〜18時15分

5.9時45分〜18時30分

6.10時45分〜19時30分

の6本の勤務形態があります。

月の半分くらいが3番の勤務で、残りが1、2、4、5、6の当番になります。




3番の流れの中に、他の当番勤務を入れ込みつつ書いていこうと思います。





朝 5時起床

これは、どのシフトでも変わらずです。

自分の時間確保のためなので、起きます!


5時から5時50分までの間で溜まったドラマを観ながら

●猫のご飯皿を洗って、新しくごはんを入れる

●花に水やり

●身支度

●洗い終わった食洗機の食器の片付け

●簡単な料理(目玉焼きやらウインナーやら焼きます)


6時からさらに、ドラマ観ながら自分の食事を終えます。



※5時40分 1番勤務、家を出る。

1番の日は、ご飯も作りません。食事もせずに出て、職場でご飯を食べます。

でも、今の職場は道中のコンビニが7時からしか開いてないので、仕方なく朝マックしてます。


職場には6時45分について、歯磨きをして、働く準備、7時15分から仕事です。


※2番の時も、5時50分に家を出て、食事は朝マック。

園によって、2番は8時からだったり8時15分だったりするので、そうなると家で食べて出ます。




6時半 旦那と子どもたちを起こす

息子に至っては、ここから7時の間に何度か声をかけます。

ナミコさんの言っていた母親スヌーズです。

でも、もう小6なので、最近は2回声をかけても起きてこないときは放っておくことにしました。

これで遅刻してもそれも経験。開き直られてもこまりますが💦

今のところ7時過ぎには起きてきてるので、まあいいかなと。朝学習の時間が取れないのはちょっと不本意ですが。



7時20分 家を出る

旦那は同じくらいに出る時もあれば、8時くらいのこともあります。シフト勤務ではないので、基本は8時でよいらしい。

息子も朝練(小学校でマーチングに力を入れている)があると、このくらいに出かけます。

なので、娘が1人残ることも多いです。

娘は8時に家を出て、学校に行きます。



4〜6番(9時半、9時45分、10時45分勤務)の時は、ギリギリ着くようにすると、それぞれ8時45分、9時、10時に家を出ればよし。

ですが、だいたい4番、5番は8時。6番は8時半頃家を出ます。

なぜかと言うと、出勤前にカフェに寄ってお茶してのんびりしたいから。

家にいてものんびりできるけど、カフェが好きなのー。

今の職場への道中は、ドトールがタリーズ、パン屋しかないのだけれど。

そこで、ブログ書いたり、遊びに行ったりしています。






16時 1番…退勤

16時30分  2番…退勤

少し早く帰れるので、帰ったら、まずのんびりしちゃいます。

子どもの話を聞いたり、早めにお風呂に入ったり。


17時15分 退勤

仕事のものを片付けたり、着替えたりするので、職場を出るのは17時40分近くになるかな〜。


お風呂掃除、お湯を張るのは娘の仕事。

洗濯物の取り込み、畳みは息子の仕事になっています。助かります飛び出すハート



18時30分 帰宅、お風呂

子どもたちには、私が帰るまでにお風呂を済ませておいてとお願いしていて。

2人とも入っていたら、帰宅してすぐ、自分も入ります。体に色々菌やらウイルスやらついてそうなので🦠


旦那が19時までに帰ってきて、お風呂に入って、洗濯を回します。



19時 夕食作り

お風呂出てから、夕食作り。

一から作ることはあまりなく、日曜日に作ってある常備菜とかを使い、タレに漬け込んだ肉を焼くだけとか。

でも、一からに近い日もあって、食べる時間はまちまち。



19時30分 夕食

(20時になることも)



20時 洗濯干し•食器洗い

食洗機で洗えないものなどを洗います。これ、地味に嫌いな家事。

ここは旦那と分担。




21時 就寝

もうクタクタなので、子どもと同じ時間、なんなら子どもたちより先に寝ます(笑)体力勝負!

起きてられても22時までには就寝です。

息子は22時半とか23時まで起きてるっぽい。いくら言っても寝ないので、もう放置。




遅い勤務の時は、実母に来てもらい、夕食を作ってもらいます。

子どもたちが小さい時は、旦那が帰るまで居てもらいましたが、今はごはん作ったら帰っています。


4番→19時15分

5番→19時30分

6番→20時15分

くらいに帰宅。


帰って、ちょうどごはん食べるよーな感じだと、先に食べることも。(旦那だけだと、なぜかいつも20時近くに食べることに。ごはんも出来てるんですけどねー。謎)

でも、お風呂に入った方が洗濯物回せて早く終わるので、なるべく入ります。



就寝時間は22時くらいになります。




子どもたちが大きくなり、家事を手伝ってくれたり、自分たちでお風呂に入っててくれるので、だいぶ時短になりましたニコニコ

前は、朝もごはん作りをしてから出勤していて、自分の時間が持てなかったので、楽になったなーと思います。


実母にも甘えて、ごはん作りを週2回、遅い系の勤務時にお願いしています。疲れるので週2回までと言われているので、週3回遅くなる時は、朝に作ったり、日曜に作りだめして冷凍してチンするだけにしたりしています。


旦那も残業せずに帰ってきて、家事は分担してくれるので、助かってます。


基本的には残業せずに帰る!がモットーなので、ほぼ残業はしません。

行事前とか、自分の係で終わらないことがある時だけ!と決めています。

(残業しても、お金出ないこともあるから、そんな割に合わない残業はしないのだ!)





書いてみると、ワーママだけどワンオペではないので、世の子育てしながら働くみなさまに比べたらまだマシかなー。

子どもが小さい時は、自分時間がほぼなかったし、旦那も残業で全然帰ってこないワンオペでしたが…旦那よ、今じゃなく、子どもが小さい時に帰ってきて欲しかったなーと思わんでもないがえー




以上、イチワーママの生活ルーティーンでした飛び出すハート









アメトピ掲載記事