やっちまった、、、、
以前興味のあった劣性遺伝モルフ、、、、うん我慢できませんでしたwww
Python regius Axanthic VPI(ボールパイソンアザンティックVPI)♀
Amir Soleymani作
これはヤバイ!
アメンバーの紹介でマニレプで購入、、、値段は聞かないで下さいwww
↑
知りたければHPを確認してください^^
マニレプは高いイメージがありますが、高い個体を多数揃えているだけで実際はかなり親切な値段設定である事に気付きます。
しかも、店主自らが現地へ赴き、固体をセレクトして来るので入荷されるものはどれもクオリティが高いです。これからもどんどん使いたいお店ですね。
と、横道それましたが、そう!
このアザンティックこそネットで見て一目惚れしたモルフです。この都市迷彩カラーがたまらん!
柄はノーマルですが、基本的にボールのノーマル柄は好きですね。
【固体解説】←興味ない方はスルーw
・劣性遺伝(同じ劣性遺伝同士で掛け合わせないとカラーが出ません。代表格はアルビノ)
・単体モルフ(ノーマルから派生したモルフ)
・ラインはVPI(アザンティックには他にJollifやTSKのラインがあるが互換性があったりなかったり)
以上解説終わり
で、いきなり顔アップ、、、
いいですね^^
これは劣性遺伝なので他のモルフと掛け合わせても、アザンテック遺伝持ち、よく言うHETアザンになり、見た目は掛け合わせたモルフorノーマルしか出ません。何もないところからこれを作るとなるとHETアザンの♂と♀を揃えて、確率論で当てなければならなく、非常にめんどくさいです。
時間と労力を考えると、逆にこれをいきなり買った方が安いかもしれませんw
じゃあ、もうアザンティックを入手できたから終わりなのでは?
、、、違いますw
柄はノーマルではありませんか。他のモルフ柄にしたいじゃないですか←アホですw
という事で狙いたい柄のアザンテック遺伝持ち♂を用意してこの固体と掛け合わせると一発です!
ハズレでこのアザンティックですから、かなりアツいです!!!←補足:最低でもアザンが出る、と書きましたが、間違っている気がします。わかる方がいればご指摘お願いします
敢えて♀にしたのは♂のコンボは比較的安く入手できるので、コンボ柄のアザンティックを狙います。
基本的にストライプ系よりノーマル寄りのバンド系を狙いたいですね。
例えば、
Atanthic Super Pastel Axanthic Pastave Axanthic Firefly
↑
リンクの貼り方が判らないので興味ある方はコピペでググッテ見てくださいw
腹の白部分がスゲー!
以上、かなりアツいモルフの紹介でした。
勿論コイツらも負けておりません。
特に最初に購入したスパイダー♀、、、、
かなり好きです。
とにかく寄って来ます(・ω・)/
先日のBLACK OUTに参加する予定でしたが、仕事の都合で参加できず、
タラントさんに委託する形となりました。
出展は
①Grammostolla pulchripes(チャコジャイアントゴールデンストライプニー)
②Poecilotheria pederseni(ゴーストオーナメンタル)
両方共自分で殖やした種です。
今回のBLACK OUTは入場者数も多かったみたいです。それで結果は、、、、、
各二頭ずつ( ̄ー ̄;
まあ、
①は少し前に殖やした方がいるようでダブったのかもしれません。
②はマニアック過ぎましたかね。それでも二頭買われた方いるんですね。
今回ご購入していただいた方、ありがとうございました。
前回に申し上げたようにゴーストオーナメンタルが脱皮しました。4ヶ月ほど食べてないのでそろそろ餌をあげようとケージに覗いたら、、、、
あ、間違いましたwww
背甲の淵周りが紫色になっています。ゴーストも紫が出るんですね。
購入から1年10ヶ月経ってやっと脱皮しました。美しい、、、、
何かを食べているようです。餌は子供用しか入れてないのが、、、、
あれ?♂がいない
嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼!!!!!
♂はケージの隅っこで脚をたたむ、という死に方を希望していたが、残念です。
まあ、♂としてはこれが本望であったと思うしかないですね。
最終脱皮した時の♂
前二頭の矮小固体とは違い非常に頼もしいルックスです。
VGのよりイケメンですよ←暴言w
以上がゴーストワールドです。
アイスグレーというカッコいい表現をしていただいた方もいましたので、
これを期にゴーストのイメージが見直されればと思います。
あと、ゴースト以外のポエキロを紹介します。
Poecilotheria tigerinawesseli ティグリスオーナメンタル♀
こいつも黄色バンドなしです。ポエキロではミランダやフォルモサのグループに入るそうです。
一応一番お気に入りのポエキロです。
写真では自慢の太い前脚が判りいくいです。しかし、この色、、、、ヘビでいうとアザンティックですねwww
性格は落ち着きがなく、最大サイズは不明(8cm級と勝手に思っています)一年3ヶ月飼育して4cm越えしました。餌にはあまりガッつきません。
同腹の♂は既に最終形態になったという情報があります。
どういう固体になるか楽しみです。
やっぱりポエキロいいですね。
さよなら、さよなら、さよなら、、、、
タラントさんに委託する形となりました。
出展は
①Grammostolla pulchripes(チャコジャイアントゴールデンストライプニー)
②Poecilotheria pederseni(ゴーストオーナメンタル)
両方共自分で殖やした種です。
今回のBLACK OUTは入場者数も多かったみたいです。それで結果は、、、、、
各二頭ずつ( ̄ー ̄;
まあ、
①は少し前に殖やした方がいるようでダブったのかもしれません。
②はマニアック過ぎましたかね。それでも二頭買われた方いるんですね。
今回ご購入していただいた方、ありがとうございました。
前回に申し上げたようにゴーストオーナメンタルが脱皮しました。4ヶ月ほど食べてないのでそろそろ餌をあげようとケージに覗いたら、、、、
あ、間違いましたwww
背甲の淵周りが紫色になっています。ゴーストも紫が出るんですね。
購入から1年10ヶ月経ってやっと脱皮しました。美しい、、、、
何かを食べているようです。餌は子供用しか入れてないのが、、、、
あれ?♂がいない
嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼!!!!!
♂はケージの隅っこで脚をたたむ、という死に方を希望していたが、残念です。
まあ、♂としてはこれが本望であったと思うしかないですね。
最終脱皮した時の♂
前二頭の矮小固体とは違い非常に頼もしいルックスです。
VGのよりイケメンですよ←暴言w
以上がゴーストワールドです。
アイスグレーというカッコいい表現をしていただいた方もいましたので、
これを期にゴーストのイメージが見直されればと思います。
あと、ゴースト以外のポエキロを紹介します。
Poecilotheria tigerinawesseli ティグリスオーナメンタル♀
こいつも黄色バンドなしです。ポエキロではミランダやフォルモサのグループに入るそうです。
一応一番お気に入りのポエキロです。
写真では自慢の太い前脚が判りいくいです。しかし、この色、、、、ヘビでいうとアザンティックですねwww
性格は落ち着きがなく、最大サイズは不明(8cm級と勝手に思っています)一年3ヶ月飼育して4cm越えしました。餌にはあまりガッつきません。
同腹の♂は既に最終形態になったという情報があります。
どういう固体になるか楽しみです。
やっぱりポエキロいいですね。
さよなら、さよなら、さよなら、、、、
珍しく連投www
最近ボールパイソンへ行って、周囲はコイツ蜘蛛飽きたんちゃうか?
と思っている方もいるかもしれませんが、そうではありません。
ただサントドミンゴ・シンドロームから抜け出せないので、新しく購入が出来ないでいるだけです。
また、サントドミンゴの死を受けて頭数的に限界も感じています。
今夏の死亡は以下(敢えて発表します)
1.シンガポールブルー(JRSで購入した♂狙い,脱皮後謎死)
2.A.ezendami(脱皮後にミールワームに襲われて死亡)
3.A.ezendami(蒸れ)
4.Paraphysa parvula(帰省中に蒸れ死)
5.サントドミンゴ(蒸れ死)
6.Hapalopus formosus(♂高齢)
7.Poecilotheria pederseni(♂高齢)
8.Poecilotheria pederseni(♂高齢)
9.Avicularia metallica(♂高齢)
と半分近くが高齢で死亡しています。後は夏場蒸れでしょうか。
共通していることは全部床材が濡れ過ぎていました。
濡らし過ぎよりは乾燥気味の方がまだマシ
と自分の鉄則を忘れていました。
ベチャベチャはテラフォサとヒステロクラテスでいい!!!
こんだけコレクションが減るとこういう曲を聴きたくなります。
Dir En Grey ~蟲~
曲名からして根暗っぽい印象を受けますが実は、、、、、、
、、、、根暗曲ですw
それはさておき、新仔です。
今回はチャコジャイとゴーストオーナメンタルの繁殖に成功しました。
卵は取り上げずに、母蜘蛛に任せて、いい仕事をしてくれました。
バードイーターもw未だ集団生活をしています。
チャコジャイ、、、
ゴーストオーナメンタル、、、
チャコジャイが生まれて初脱皮をした頃
ワラワラ
対してゴーストオーナメンタルは導入時に使いもしなかったコルクバークの隙間を産卵期に使い始め
仔もそこにいたので裸蜘蛛はほとんど見れませんでした。
そして気付いたら初脱皮を迎えてガラスに一頭、、、、
ウロウロする固体が次第に増え、隙を見て捕まえました。
カップ容器にはまだ20頭ですが、ケージ内にまだ半分近くいると思います。ケージ内は敢えて放置も
面白いですね。♂もまだヨロヨロながらケージ内にいます。
そして最近♀が脱皮しました。一昨年の12月24日に購入し、一度も脱皮しなかったが今回初脱皮をしました。相変わらずコルクの隙間にいて姿は観察できないが、多分生きています。
♀を見たことない方はどうぞ!!!
ぼやけているとは言わせないぞwww
雨林店主曰く、ここまではっきりした白黒のポエキロは居ない、とのことです。
熱帯倶楽部の担当はゴーストが一番好きなポエキロと紹介しています。と一応ファンはいますw
決して大きくないが一応フルサイズの6cmです。
6cmでも樹上系はLSがあるのでそれなりの迫力ですよ。性格は臆病なので怖がらせないようにしましょう。
今回気付いたことはポエキロベビーはデカいです。一回脱皮したら1cmになります。
対してバードイーターは小さいですね。まあ、卵の数の違い(ポエキロは少ない)の関係でそうなるのでしょうかね。
最後に
Lampropelma violaceopes シンガポールブルー
いつもシンガポールブルー♀小と紹介していたやつですが、脱皮しました。
前回は汚い色でしたが、ようやくブルーにヾ(@°▽°@)ノ
これはフラッシュなしですよ、皆さん!
シンガポールブルーを買って色が出ないと悩んでいる方はもう少し辛抱を、、、、これが待ってますよ!
臆病者ゆえ、ポーズは勘弁してやってくだせえ。
背甲はマットな水色、腹部は脚の色です。
そして
Python regius スパイダー♀
またヘビですw
懲りません。よく撮れたので、、、、パステルバターは綺麗ですが顔はこっちの方が好きです。
ではこの辺で失礼します。
最近ボールパイソンへ行って、周囲はコイツ蜘蛛飽きたんちゃうか?
と思っている方もいるかもしれませんが、そうではありません。
ただサントドミンゴ・シンドロームから抜け出せないので、新しく購入が出来ないでいるだけです。
また、サントドミンゴの死を受けて頭数的に限界も感じています。
今夏の死亡は以下(敢えて発表します)
1.シンガポールブルー(JRSで購入した♂狙い,脱皮後謎死)
2.A.ezendami(脱皮後にミールワームに襲われて死亡)
3.A.ezendami(蒸れ)
4.Paraphysa parvula(帰省中に蒸れ死)
5.サントドミンゴ(蒸れ死)
6.Hapalopus formosus(♂高齢)
7.Poecilotheria pederseni(♂高齢)
8.Poecilotheria pederseni(♂高齢)
9.Avicularia metallica(♂高齢)
と半分近くが高齢で死亡しています。後は夏場蒸れでしょうか。
共通していることは全部床材が濡れ過ぎていました。
濡らし過ぎよりは乾燥気味の方がまだマシ
と自分の鉄則を忘れていました。
ベチャベチャはテラフォサとヒステロクラテスでいい!!!
こんだけコレクションが減るとこういう曲を聴きたくなります。
Dir En Grey ~蟲~
曲名からして根暗っぽい印象を受けますが実は、、、、、、
、、、、根暗曲ですw
それはさておき、新仔です。
今回はチャコジャイとゴーストオーナメンタルの繁殖に成功しました。
卵は取り上げずに、母蜘蛛に任せて、いい仕事をしてくれました。
バードイーターもw未だ集団生活をしています。
チャコジャイ、、、
ゴーストオーナメンタル、、、
チャコジャイが生まれて初脱皮をした頃
ワラワラ
対してゴーストオーナメンタルは導入時に使いもしなかったコルクバークの隙間を産卵期に使い始め
仔もそこにいたので裸蜘蛛はほとんど見れませんでした。
そして気付いたら初脱皮を迎えてガラスに一頭、、、、
ウロウロする固体が次第に増え、隙を見て捕まえました。
カップ容器にはまだ20頭ですが、ケージ内にまだ半分近くいると思います。ケージ内は敢えて放置も
面白いですね。♂もまだヨロヨロながらケージ内にいます。
そして最近♀が脱皮しました。一昨年の12月24日に購入し、一度も脱皮しなかったが今回初脱皮をしました。相変わらずコルクの隙間にいて姿は観察できないが、多分生きています。
♀を見たことない方はどうぞ!!!
ぼやけているとは言わせないぞwww
雨林店主曰く、ここまではっきりした白黒のポエキロは居ない、とのことです。
熱帯倶楽部の担当はゴーストが一番好きなポエキロと紹介しています。と一応ファンはいますw
決して大きくないが一応フルサイズの6cmです。
6cmでも樹上系はLSがあるのでそれなりの迫力ですよ。性格は臆病なので怖がらせないようにしましょう。
今回気付いたことはポエキロベビーはデカいです。一回脱皮したら1cmになります。
対してバードイーターは小さいですね。まあ、卵の数の違い(ポエキロは少ない)の関係でそうなるのでしょうかね。
最後に
Lampropelma violaceopes シンガポールブルー
いつもシンガポールブルー♀小と紹介していたやつですが、脱皮しました。
前回は汚い色でしたが、ようやくブルーにヾ(@°▽°@)ノ
これはフラッシュなしですよ、皆さん!
シンガポールブルーを買って色が出ないと悩んでいる方はもう少し辛抱を、、、、これが待ってますよ!
臆病者ゆえ、ポーズは勘弁してやってくだせえ。
背甲はマットな水色、腹部は脚の色です。
そして
Python regius スパイダー♀
またヘビですw
懲りません。よく撮れたので、、、、パステルバターは綺麗ですが顔はこっちの方が好きです。
ではこの辺で失礼します。
これはこれは久しぶりのブログです。
今月引越しがあり、au-one光が新居に工事できないと解約されました。
そのくせ、解約手数料を要求してきやがって、明日文句言います。まあ、愚痴はさておき、
新しいプロバイダと契約が出来てこうしてブログを再開できたのは喜ばしい、、、、
、、、、、ルータ設定ができんwwww
インターネットが繋がらない間にビッグイベントがありました。
いうまでもなくそれはどんぶり市ですよ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
今回は浅草、、、、で僕は間違って去年開催の浜松町へ行ってしまった。
Tommy Hilfigerのイベントがあったらしく、Tommy野朗がいっぱいいておかしいと思ったら会場を間違ったようですw
気を取り直して浅草へ、、、、
浅草は好きなんですよ^^
この昭和っぽさ全開がたまらんすわ、、、
花やしきの昭和っぽさがなくなって寂しいです。
以上の写真はイベント後の浅草観光で撮りました。まあ、人ごみで疲れて観光は15分で終って帰りましたがw
うん、浅草なめてました。
、、、で、どんぶり市のお目当てはボールパイソンのパステル♂です。
バンブルビー狙いなのでパステル♂が必要。そこで、、、、
Python regius パステルバター♂
といきなりコンボをwwww
関東のイベントでよく見かける髪ピンクのV系のお兄さんに薦められて買いました。
彼が繁殖した固体で文字通りパステルとバターのモルフ同士の掛け合わせ(コンボという)です。
かなり色が明るく、腹に近づくにつれ、ボヤけてかっこいいです!
いい値で提供してくれて感謝です。
基本的にハンドリングはしないが、コイツが糞をケージ中にこすり付けたのでやむを得ん、、、、死ぬ程臭いが愛があれば大して苦に感じません。
因みに僕の朝起きたての口臭より強烈ですwww
どうでっしゃろ?
ヘビもオモロいですよ。特にボールはベタそうでかなり奥が深い。
そしてコンボは死ぬ程高いwww
まあ、コンボだの値段だの言う前にコイツらをしっかり育てて行きたいですね。
「こっちも忘れてもらっちゃ困るぜ!」
装甲騎兵ボトムズ ~野望のルーツ~ カースン台詞より抜粋
Python regius スパイダー♀
好奇心旺盛なくせにシャイです^^

将来の嫁です。
このスパイダーとパステルの遺伝子が合わさればバンブルビーの誕生です!
コイツの胴体から腹の部分が白いのが興味深い。スパイダーかつてみんなの憧れのモルフだったそうです。個人的にこういう細い模様が好みです。
で、蜘蛛は、、、、、購入しませんでした。
実は、、、、、
うちの秘蔵っ子Pamphobeteus sp.Santo Domingoサントドミンゴ・ゴライアスが☆に、、、、
この痛恨の一撃によりHPがゼロになりました。ダメージデカすぎ、、、
未だに立ち直れません。
成体を楽しみにされていた方には大変申し訳なく思っております。
一応ここまで育てました。見納めを、、、見てやってください。生きていた証として、、、
♀確が濃厚で良い個体でした。色はantinousタイプですね。ただゴライアスと言われていますが、
多分antinousとあまりサイズは変わらないかもしれませんね。
sp.goliathの方がデカいと思います。
いろいろありましたが、これから蜘蛛もどんどんアップしていきます。
蜘蛛に関しては迎えるよりは今飼育している蜘蛛の成長とケージのアップグレードですね。
大きくなった固体から豪華飼育に切り替えてディスプレイ性を上げます。
次回は新仔です
今月引越しがあり、au-one光が新居に工事できないと解約されました。
そのくせ、解約手数料を要求してきやがって、明日文句言います。まあ、愚痴はさておき、
新しいプロバイダと契約が出来てこうしてブログを再開できたのは喜ばしい、、、、
、、、、、ルータ設定ができんwwww
インターネットが繋がらない間にビッグイベントがありました。
いうまでもなくそれはどんぶり市ですよ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
今回は浅草、、、、で僕は間違って去年開催の浜松町へ行ってしまった。
Tommy Hilfigerのイベントがあったらしく、Tommy野朗がいっぱいいておかしいと思ったら会場を間違ったようですw
気を取り直して浅草へ、、、、
浅草は好きなんですよ^^
この昭和っぽさ全開がたまらんすわ、、、
花やしきの昭和っぽさがなくなって寂しいです。
以上の写真はイベント後の浅草観光で撮りました。まあ、人ごみで疲れて観光は15分で終って帰りましたがw
うん、浅草なめてました。
、、、で、どんぶり市のお目当てはボールパイソンのパステル♂です。
バンブルビー狙いなのでパステル♂が必要。そこで、、、、
Python regius パステルバター♂
といきなりコンボをwwww
関東のイベントでよく見かける髪ピンクのV系のお兄さんに薦められて買いました。
彼が繁殖した固体で文字通りパステルとバターのモルフ同士の掛け合わせ(コンボという)です。
かなり色が明るく、腹に近づくにつれ、ボヤけてかっこいいです!
いい値で提供してくれて感謝です。
基本的にハンドリングはしないが、コイツが糞をケージ中にこすり付けたのでやむを得ん、、、、死ぬ程臭いが愛があれば大して苦に感じません。
因みに僕の朝起きたての口臭より強烈ですwww
どうでっしゃろ?
ヘビもオモロいですよ。特にボールはベタそうでかなり奥が深い。
そしてコンボは死ぬ程高いwww
まあ、コンボだの値段だの言う前にコイツらをしっかり育てて行きたいですね。
「こっちも忘れてもらっちゃ困るぜ!」
装甲騎兵ボトムズ ~野望のルーツ~ カースン台詞より抜粋
Python regius スパイダー♀
好奇心旺盛なくせにシャイです^^

将来の嫁です。
このスパイダーとパステルの遺伝子が合わさればバンブルビーの誕生です!
コイツの胴体から腹の部分が白いのが興味深い。スパイダーかつてみんなの憧れのモルフだったそうです。個人的にこういう細い模様が好みです。
で、蜘蛛は、、、、、購入しませんでした。
実は、、、、、
うちの秘蔵っ子Pamphobeteus sp.Santo Domingoサントドミンゴ・ゴライアスが☆に、、、、
この痛恨の一撃によりHPがゼロになりました。ダメージデカすぎ、、、
未だに立ち直れません。
成体を楽しみにされていた方には大変申し訳なく思っております。
一応ここまで育てました。見納めを、、、見てやってください。生きていた証として、、、
♀確が濃厚で良い個体でした。色はantinousタイプですね。ただゴライアスと言われていますが、
多分antinousとあまりサイズは変わらないかもしれませんね。
sp.goliathの方がデカいと思います。
いろいろありましたが、これから蜘蛛もどんどんアップしていきます。
蜘蛛に関しては迎えるよりは今飼育している蜘蛛の成長とケージのアップグレードですね。
大きくなった固体から豪華飼育に切り替えてディスプレイ性を上げます。
次回は新仔です
今回行ってきましたJRSですが、ブロガーの方は誰もいなく(実は一人いたが後で知った。。)
元々「爬虫類デビュー」というテーマ以外何もなく、何を買うのかという具体的なプランもなく、
静岡へ、、、、
適当に歩いてたら、うお!!!!
ボブ・クラーク氏のブースで何かを発見!?
Python regius(ボールパイソン・スパイダー)♀
いろんな柄が存在する中、このスパイダーを選びました。蜘蛛飼いとは関係なく、この柄に引き寄せられて気付いたら会計でしたwwww
やたらと動きます。
静止した瞬間がシャッターチャンスです。顔、、、
チーターっぽいラインの入り方が好きです。
口にウッドチップが付着しているが、ハケで振り落とそうとしても嫌がるので止めました。
ボールパイソンとは、、、、、
メジャー過ぎるメジャー種
だが、、、、、俺はお前の拳では死なん!おれは、、、さらばだケンシロウ!!!
違う違う。。
飼育が難しい。かなり神経質らしく、拒食は有名です。
うーん、エライもん衝動買いしたようです。事前の調査もなく、成体を購入するとこうなります。
しかしこの柄を見るとやる気が出るもんです。
とりあえずは、一週間放置して環境になじめてから餌付けを始めます。
蛇飼ってらっしゃる方にはうっとおしい量の質問が行くと思いますので宜しくお願いしますwww
コイツを重厚長大なヤツに仕上げ、そして他のモルフと掛け合わせるんです。
これぞ、ボールパイソンの醍醐味と見つけたり!!!!
早速ハンブルビー狙いです。
前回ディルを出せなかったので今回はGLASS SKINというバラードです。
礼・性・乖離・邪気
元々「爬虫類デビュー」というテーマ以外何もなく、何を買うのかという具体的なプランもなく、
静岡へ、、、、
適当に歩いてたら、うお!!!!
ボブ・クラーク氏のブースで何かを発見!?
Python regius(ボールパイソン・スパイダー)♀
いろんな柄が存在する中、このスパイダーを選びました。蜘蛛飼いとは関係なく、この柄に引き寄せられて気付いたら会計でしたwwww
やたらと動きます。
静止した瞬間がシャッターチャンスです。顔、、、
チーターっぽいラインの入り方が好きです。
口にウッドチップが付着しているが、ハケで振り落とそうとしても嫌がるので止めました。
ボールパイソンとは、、、、、
メジャー過ぎるメジャー種
だが、、、、、俺はお前の拳では死なん!おれは、、、さらばだケンシロウ!!!
違う違う。。
飼育が難しい。かなり神経質らしく、拒食は有名です。
うーん、エライもん衝動買いしたようです。事前の調査もなく、成体を購入するとこうなります。
しかしこの柄を見るとやる気が出るもんです。
とりあえずは、一週間放置して環境になじめてから餌付けを始めます。
蛇飼ってらっしゃる方にはうっとおしい量の質問が行くと思いますので宜しくお願いしますwww
コイツを重厚長大なヤツに仕上げ、そして他のモルフと掛け合わせるんです。
これぞ、ボールパイソンの醍醐味と見つけたり!!!!
早速ハンブルビー狙いです。
前回ディルを出せなかったので今回はGLASS SKINというバラードです。
礼・性・乖離・邪気
やっと書く気になりました。
さて、明日からJRSが始まりますね。周りは土曜組が多い中僕は日曜日に行きます。
何を買うか、、、、、決めてませんwww
気ままにやらせて頂きますよ(* ̄Oノ ̄*)
最近暑くて湿度が高いせいか、蜘蛛たちは外気の影響で脱皮始めてます。
この時期はある意味成長させるチャンスの時期ですね。脱皮とは関係なくどんどん紹介します。
Hysterocrates gigas(カメルーンレッドバブーン)♂
個人的にすきなんですけどイマイチ人気ない。キングバブーンよりこっちの方が成長早いし、水陸両用で一応発生器がある。更に集団飼育が可能(ベビーだけと思いますが)
あとはバブーン独特の太い後ろ脚が魅力的です。
コイツは既に♂として成熟しています。
、、、、どなたか♀宜しくお願いします(´・ω・`)
Hapalopus formosus(コロンビアンパンプキンパッチ)♀
いわゆるカボチャ王子ですよ。
Cyriocosmusが好きな方はオススメですよ!
一緒に購入した兄弟が♂として成熟し、コイツは未だ♂成熟していない為、無理やり♀と確定させて頂きます。
少し前は腹部が後ろまで帯びていて、アリ地獄体型でしたがようやくオオツチグモの一員ってとこですわww
Holothele、Cyriocosmus、Cyclosterumと同じ地中棲傾向がありますね。
あと上記3属のように糸を張りまくります。
写真を見て気付いたが、フラッシュで脚が紫に・・・・・・
Psalmopoeus cambridgei(トリニダッドシェブロン)♀
写真はわかりにくいですが、色は緑を白みがかった感じで非常にいい!
グリンチとは違うのだよ。グリンチとわあああ!!!!←誰に言っているwww
チビの時は面倒をかけられ、脱走事件まで起こしたコイツですが、今やすっかり落ち着いていい感じです。どんどんデカくしますよ!
Pamphobeteus sp.Esmeraldas(コモンネームなし)♂
♂ひいたが問題なし!美しい!!!
エスメラルダスといえば、、、、Xenethsisに最も近いパンフォ←僕が勝手に言っているwww
コイツは黒ベースのようですね。ただある程度過ぎると茶蜘蛛化しますが、、、、
餌やりを控えめにして成長を遅らせ、逆にいもむしさんに兄弟の♀を成長させて、、、、、、
インブリだああああ!!!!←狂った
Theraphosa stirmi(ゴライアスバードイーターバーガンディ)♀
腹がパンパンで動けませんwww
こいつらは敬遠されますがやはり、この属はタラ飼いであれば、一家に一頭欲しいですね。
明らかに他のオオツチグモとは違う異質さが漂う、、、、ただの茶蜘蛛じゃないんですよwww
次の脱皮でどれぐらい大きくなるか楽しみです。
Avicularia minatrix(ベネズエランレッドストライプ)
久しぶりのAvi幼体です。
成体♀がいますので♂になれば、と思い購入しました。
小型好きに良いんじゃないでしょうか。あまり流通しないので欲しいと思う方はすぐ購入に踏み切った方がいいですね。因みに♂はケツパターンの中央ラインが太いです。
ミナトリックスは繁殖したい種ですね。
ここからは最近流行のランプロペルマです、、、、
Lampropelma nigerrimum(サインアイランドブラックアースタイガー)♀
今回はカップ越しで申し訳ありません。
この青白いアウトラインを撮りたかったんですよ。これが僕の購入をきっかけです。
今脱皮後少し荒くなった気がしますが、気のせいでしょうか、、、気のせいですw
心優しい蜘蛛です!!!
最後に、、、、
Lampropelma violaceopes(シンガポールブルー)♀
良いケツです。
それでは、、、、、ディルは?
長くなったのでもういいでしょうwwwww
ディル信者が家に押し付けてきたら、対創価学会勧誘・NHK集金マン用に窓に設置したミニガンで応戦しますw
礼・性・乖離・邪気
さて、明日からJRSが始まりますね。周りは土曜組が多い中僕は日曜日に行きます。
何を買うか、、、、、決めてませんwww
気ままにやらせて頂きますよ(* ̄Oノ ̄*)
最近暑くて湿度が高いせいか、蜘蛛たちは外気の影響で脱皮始めてます。
この時期はある意味成長させるチャンスの時期ですね。脱皮とは関係なくどんどん紹介します。
Hysterocrates gigas(カメルーンレッドバブーン)♂
個人的にすきなんですけどイマイチ人気ない。キングバブーンよりこっちの方が成長早いし、水陸両用で一応発生器がある。更に集団飼育が可能(ベビーだけと思いますが)
あとはバブーン独特の太い後ろ脚が魅力的です。
コイツは既に♂として成熟しています。
、、、、どなたか♀宜しくお願いします(´・ω・`)
Hapalopus formosus(コロンビアンパンプキンパッチ)♀
いわゆるカボチャ王子ですよ。
Cyriocosmusが好きな方はオススメですよ!
一緒に購入した兄弟が♂として成熟し、コイツは未だ♂成熟していない為、無理やり♀と確定させて頂きます。
少し前は腹部が後ろまで帯びていて、アリ地獄体型でしたがようやくオオツチグモの一員ってとこですわww
Holothele、Cyriocosmus、Cyclosterumと同じ地中棲傾向がありますね。
あと上記3属のように糸を張りまくります。
写真を見て気付いたが、フラッシュで脚が紫に・・・・・・
Psalmopoeus cambridgei(トリニダッドシェブロン)♀
写真はわかりにくいですが、色は緑を白みがかった感じで非常にいい!
グリンチとは違うのだよ。グリンチとわあああ!!!!←誰に言っているwww
チビの時は面倒をかけられ、脱走事件まで起こしたコイツですが、今やすっかり落ち着いていい感じです。どんどんデカくしますよ!
Pamphobeteus sp.Esmeraldas(コモンネームなし)♂
♂ひいたが問題なし!美しい!!!
エスメラルダスといえば、、、、Xenethsisに最も近いパンフォ←僕が勝手に言っているwww
コイツは黒ベースのようですね。ただある程度過ぎると茶蜘蛛化しますが、、、、
餌やりを控えめにして成長を遅らせ、逆にいもむしさんに兄弟の♀を成長させて、、、、、、
インブリだああああ!!!!←狂った
Theraphosa stirmi(ゴライアスバードイーターバーガンディ)♀
腹がパンパンで動けませんwww
こいつらは敬遠されますがやはり、この属はタラ飼いであれば、一家に一頭欲しいですね。
明らかに他のオオツチグモとは違う異質さが漂う、、、、ただの茶蜘蛛じゃないんですよwww
次の脱皮でどれぐらい大きくなるか楽しみです。
Avicularia minatrix(ベネズエランレッドストライプ)
久しぶりのAvi幼体です。
成体♀がいますので♂になれば、と思い購入しました。
小型好きに良いんじゃないでしょうか。あまり流通しないので欲しいと思う方はすぐ購入に踏み切った方がいいですね。因みに♂はケツパターンの中央ラインが太いです。
ミナトリックスは繁殖したい種ですね。
ここからは最近流行のランプロペルマです、、、、
Lampropelma nigerrimum(サインアイランドブラックアースタイガー)♀
今回はカップ越しで申し訳ありません。
この青白いアウトラインを撮りたかったんですよ。これが僕の購入をきっかけです。
今脱皮後少し荒くなった気がしますが、気のせいでしょうか、、、気のせいですw
心優しい蜘蛛です!!!
最後に、、、、
Lampropelma violaceopes(シンガポールブルー)♀
良いケツです。
それでは、、、、、ディルは?
長くなったのでもういいでしょうwwwww
ディル信者が家に押し付けてきたら、対創価学会勧誘・NHK集金マン用に窓に設置したミニガンで応戦しますw
礼・性・乖離・邪気
うーん、今日は一日中家に居ました、、、
予定ではハチクラへいってコオロギとコオロギサプリメントを買いに行くはずではあったが、、、
ハチクラのフタホシの大きさは見事です。
コオロギは自分で育てるとあまり大きくならないが脱走したやつらは家の中で俳諧しながら、見事にデカくなっているwww
コオロギは集団飼育に向いてないんでしょうか。周りがうっとおしくて脱皮しづらい環境なのか、、、
コオロギは難しいです。
リクエストがあったのでガッツリ投稿します。
Lampropelma nigerrimum(サインアイランドブラックアースタイガー)♀
脱皮後です。フラッシュをたくとこんな色です。
体長は6cm近くでフルサイズに近づきつつあります。
プリモルト前から食が細く悩んでいたが、いきなり脱皮しました。サブアダルト以降は食べてケツ膨らませて脱皮というわけにはいかなそうですね。
食べることに対する執着心が薄れてくるのでしょうか?
正面から
アースタイガー特有のケツパターンがありません。
そうこの種はそれがないとされています。しかし、、、
実はあるんですよ^^
以前のブログを見ていただければそれを確認できます。
サブアダルトあたりから見えなくなりますが、脱皮して月日が経つにつれて出てきます。
このブログの前のみていただいてもそれがわかります。前のブログではコイツはしばらく脱皮していない状態で外骨格が古くなっています。
たぶん、パターンの色と外骨格の色が全く同じでパターンが映えないだけと思います。そして外骨格の色あせによってパターンが浮き出てくるのではないのか、、、と思います。
汚い写真ですがフラッシュ画像です。
ただ青自慢したいだけですwww
次はノーフラッシュです。
漆黒のアースタイガーです!
白熱球に近づけて撮りました。コルクバークにストレッチフィルムが巻いてあるかのような糸の貼り方です。
これはマレー半島蜘蛛によくある特徴です。マレーシアアースタイガー、シンガポールブルーも同じことをします。
ブラジリアンブラックを樹上化した蜘蛛と外人は言う。
性格は極めて凶暴と言われるが、コイツは大人しいですね。威嚇はたまにするものの、あまり本気さを感じないですね。さすがに大陸側に住むLampropelma violaceopes(シンガポールブルー)の方が遥かに荒く、突いたら間違いなく猛スピードで走り出します。
しかし、次の入荷はいつになるのやら、、、、
この記事を見て欲しいと感じた方は迷わす注文を入れた方がいいですね。そして♂を引いていただいて私のところへwww
礼・性・乖離・邪気
予定ではハチクラへいってコオロギとコオロギサプリメントを買いに行くはずではあったが、、、
ハチクラのフタホシの大きさは見事です。
コオロギは自分で育てるとあまり大きくならないが脱走したやつらは家の中で俳諧しながら、見事にデカくなっているwww
コオロギは集団飼育に向いてないんでしょうか。周りがうっとおしくて脱皮しづらい環境なのか、、、
コオロギは難しいです。
リクエストがあったのでガッツリ投稿します。
Lampropelma nigerrimum(サインアイランドブラックアースタイガー)♀
脱皮後です。フラッシュをたくとこんな色です。
体長は6cm近くでフルサイズに近づきつつあります。
プリモルト前から食が細く悩んでいたが、いきなり脱皮しました。サブアダルト以降は食べてケツ膨らませて脱皮というわけにはいかなそうですね。
食べることに対する執着心が薄れてくるのでしょうか?
正面から
アースタイガー特有のケツパターンがありません。
そうこの種はそれがないとされています。しかし、、、
実はあるんですよ^^
以前のブログを見ていただければそれを確認できます。
サブアダルトあたりから見えなくなりますが、脱皮して月日が経つにつれて出てきます。
このブログの前のみていただいてもそれがわかります。前のブログではコイツはしばらく脱皮していない状態で外骨格が古くなっています。
たぶん、パターンの色と外骨格の色が全く同じでパターンが映えないだけと思います。そして外骨格の色あせによってパターンが浮き出てくるのではないのか、、、と思います。
汚い写真ですがフラッシュ画像です。
ただ青自慢したいだけですwww
次はノーフラッシュです。
漆黒のアースタイガーです!
白熱球に近づけて撮りました。コルクバークにストレッチフィルムが巻いてあるかのような糸の貼り方です。
これはマレー半島蜘蛛によくある特徴です。マレーシアアースタイガー、シンガポールブルーも同じことをします。
ブラジリアンブラックを樹上化した蜘蛛と外人は言う。
性格は極めて凶暴と言われるが、コイツは大人しいですね。威嚇はたまにするものの、あまり本気さを感じないですね。さすがに大陸側に住むLampropelma violaceopes(シンガポールブルー)の方が遥かに荒く、突いたら間違いなく猛スピードで走り出します。
しかし、次の入荷はいつになるのやら、、、、
この記事を見て欲しいと感じた方は迷わす注文を入れた方がいいですね。そして♂を引いていただいて私のところへwww
礼・性・乖離・邪気
みんな久しぶりです!!!
最近仕事が忙しかった上、Skyrim(Xbox360のゲーム)にハマッててブログ休んでました。
しかし、飼育はしっかりやってましたよ。
因みに東レプでは極育養箱を二つ買いました。サインアイランドとversicolor用です。でも使ってないw
うん?横のニュースコラムに「子供に借金を残すな」、、、
、、、もっと金を刷れと言いたいです。他国に比べ税金が安いといいながら、他国に比べ金を刷り足らん!
ということでクルギーを紹介します←この急な展開www
Lasiodora klugi(バイーアスカーレット)♀

先週脱皮して体長よりワイドになりましたね。
これぐらいのサイズであまりお尻がパンパンになりませんね。今回の脱皮はパンパン出ない状態からの脱皮でしたね。失った毛を取り戻す為の脱皮?
少し前はかっこいいレイアウトにしてたんですが、コルクがカビったので土を少し入れて、何故か土の入ったデリカップがあります←自分でも意味不明w
コイツはチビの頃はブラシによるセクハラをひたすら耐えてましたが、今は余裕で攻撃してきますw
しかも毛が痒い!
蹴り上げたところは見たことないが、脱皮前は激しくケツハゲを起こしていたので恐らく撒き散らしていたに違いない。カビで床材を捨てた時は凄まじく痒かったですwww
まあ、興味ある方はまだ売られているのでどうぞ。
オマケ
Theraphosa stirmi(バーガンディゴライアスバードイーター)♀

結構デカくなったがこんなもんじゃないですよ。
ジョンのはギャグ級に頭がデカいですwww
それでは
礼・性・乖離・邪気
最近仕事が忙しかった上、Skyrim(Xbox360のゲーム)にハマッててブログ休んでました。
しかし、飼育はしっかりやってましたよ。
因みに東レプでは極育養箱を二つ買いました。サインアイランドとversicolor用です。でも使ってないw
うん?横のニュースコラムに「子供に借金を残すな」、、、
、、、もっと金を刷れと言いたいです。他国に比べ税金が安いといいながら、他国に比べ金を刷り足らん!
ということでクルギーを紹介します←この急な展開www
Lasiodora klugi(バイーアスカーレット)♀

先週脱皮して体長よりワイドになりましたね。
これぐらいのサイズであまりお尻がパンパンになりませんね。今回の脱皮はパンパン出ない状態からの脱皮でしたね。失った毛を取り戻す為の脱皮?
少し前はかっこいいレイアウトにしてたんですが、コルクがカビったので土を少し入れて、何故か土の入ったデリカップがあります←自分でも意味不明w
コイツはチビの頃はブラシによるセクハラをひたすら耐えてましたが、今は余裕で攻撃してきますw
しかも毛が痒い!
蹴り上げたところは見たことないが、脱皮前は激しくケツハゲを起こしていたので恐らく撒き散らしていたに違いない。カビで床材を捨てた時は凄まじく痒かったですwww
まあ、興味ある方はまだ売られているのでどうぞ。
オマケ
Theraphosa stirmi(バーガンディゴライアスバードイーター)♀

結構デカくなったがこんなもんじゃないですよ。
ジョンのはギャグ級に頭がデカいですwww
それでは

礼・性・乖離・邪気
東京レプタイルワールドが迫る中皆さんはどうされるのでしょうか?
僕は土日休みなので二日ともいこうかと、、、まあ、土曜日の方は行きます。
前回のロブスタムとサントドミンゴに加え、金使いまくって成体購入は控え、容器や用具等を攻めようかと思います。
あとは見る、ショップさんと話すという楽しみ方で行きます。
さて、今回はあのベタで且つ、初心者が間違って買う我らがコバルトブルーです。
Haplopelma lividum(コバルトブルー)♀
ん?何かが違いますねwww
そう、それは皆さんのイメージするコバルトブルー(南部版)ではなく北部やミャンマーに生息しているタイプです。はっきり言って地味ですw
、、、、でもこの色はいかにもアースタイガーっぽくて好きですね。またこの緑、黒、青の組み合わせが何ともいい←飼育者による思い込みびいき(笑)
現在5cmです。食が異常に細いです(-"-;A
顔をアップで撮りました。カワイイですね。
今回は8ヶ月の引きこもり生活に終止符を打つべく、巣を破壊し、土の量を減らしましたのでカワイイと言いましたが、本人は激昂しています。。
強力な水攻めをしても出て来なかったので土を取り除きましたが姿が見当たらず、土をかき回してると突然土から飛び出してきました。あんなに速く走る姿は初めて見ました。導入時は走る気配もなかったが、さすがに巣を破壊されると正気を失うんですね。
立体活動は得意でないとされているが、簡単にケージの壁を登ってきます。
現在は過度に糸を広げた感じで巣を形成しているが、土の浅い部分で作ってしまったせいか、隠れ切れていないですね。そのためよくウロウロしています。飼育者にとってはいいかもしれませんが、蜘蛛にとっては微妙な感じです。
やはり、しっかり潜らせるのが一番良いのでしょう。
地中傾向の強い蜘蛛はそういうもんと諦めるしかないのか、、、当初はH.gigasのように土を減らすことによって土の家を作らせることをイメージしていましたが、やはり種類によって巣の作り方が違うようです。
※補足ですが、先日話題になったMegaphobema robustum(コロンビアン・ジャイアント)ですが、コイツも地中傾向が強く引きこもりですよw
僕は土日休みなので二日ともいこうかと、、、まあ、土曜日の方は行きます。
前回のロブスタムとサントドミンゴに加え、金使いまくって成体購入は控え、容器や用具等を攻めようかと思います。
あとは見る、ショップさんと話すという楽しみ方で行きます。
さて、今回はあのベタで且つ、初心者が間違って買う我らがコバルトブルーです。
Haplopelma lividum(コバルトブルー)♀
ん?何かが違いますねwww
そう、それは皆さんのイメージするコバルトブルー(南部版)ではなく北部やミャンマーに生息しているタイプです。はっきり言って地味ですw
、、、、でもこの色はいかにもアースタイガーっぽくて好きですね。またこの緑、黒、青の組み合わせが何ともいい←飼育者による思い込みびいき(笑)
現在5cmです。食が異常に細いです(-"-;A
顔をアップで撮りました。カワイイですね。
今回は8ヶ月の引きこもり生活に終止符を打つべく、巣を破壊し、土の量を減らしましたのでカワイイと言いましたが、本人は激昂しています。。
強力な水攻めをしても出て来なかったので土を取り除きましたが姿が見当たらず、土をかき回してると突然土から飛び出してきました。あんなに速く走る姿は初めて見ました。導入時は走る気配もなかったが、さすがに巣を破壊されると正気を失うんですね。
立体活動は得意でないとされているが、簡単にケージの壁を登ってきます。
現在は過度に糸を広げた感じで巣を形成しているが、土の浅い部分で作ってしまったせいか、隠れ切れていないですね。そのためよくウロウロしています。飼育者にとってはいいかもしれませんが、蜘蛛にとっては微妙な感じです。
やはり、しっかり潜らせるのが一番良いのでしょう。
地中傾向の強い蜘蛛はそういうもんと諦めるしかないのか、、、当初はH.gigasのように土を減らすことによって土の家を作らせることをイメージしていましたが、やはり種類によって巣の作り方が違うようです。
※補足ですが、先日話題になったMegaphobema robustum(コロンビアン・ジャイアント)ですが、コイツも地中傾向が強く引きこもりですよw
さて、、、、
今回はサンギヘアイランドブラックアースタイガーのレポートです。
以前も言ったかもしれませんが、僕は樹上アースタイガーが好きです。特にマレー半島以南のが
何故か?
、、、坊やだからさ、、、、ってベタなノリはそこまでにして←恥ずかしくなってきた(汗)
とにかくカッコイイのが多いですね。また豪華飼育が出来る点もいいですね。
メチャクチャ荒いという点も魅力的です。
でもやはり最大の魅力はアースタイガーでありながら、樹上棲であることでしょうかね。もっと言えば半地中半樹上というレッテルに妙に惹かれます。
この半地中半樹上は何を意味しているのか?
地中に潜っているけど行動範囲は樹上にまで及ぶ、つまりよくウロウロする。ということはその勇姿を頻繁に見せてくれるということです。
CyriopagopusとLampropelmaの2属が代表なのでしょうか。
Ornithoctoninaeにいるかもしれませんね。
Cyriopagopusはschioedtei(マレーシアアースタイガー)Lampropelmaはviolaceopes(シンガポールブルー)が有名ですね。
またCyriopagopus sp.Sulawessi black、Sumatran tiger、Lampropelmasではsp.Borneo blackというのもいます。マニアックなのが好きな方はどうぞ、、、まあ、いつ入荷されるかは知りませんが^^:
この2属に関しては違いがわかりません。近縁の属同士なのでしょうか?
どうやらシンガポールブルーをCyriopagopus sp.blue(青版)とLampropelma violaceopes(紫版)に分けようかという議論もあるらしいです。
、、、、よくわかりません。そっちで勝手にやってください。
はい終わりwww
ということで本題の蜘蛛を紹介
Lampropelma nigerrimum(サインアイランドブラックアースタイガー)♀
特徴はブラジリアンブラックを樹上化させて滅法荒くした感じ、外人はよく言います。
うちのはミールワームを無理やり口に押し込めようとする時意外は威嚇なしですね。この手の蜘蛛が大人しいと逆に健康面の心配をしてしまいます。。
体型は同属のviolaceopesと違い、脚がそんなに長くなく、細くありません。
本種の♀は腹部にアースタイガー模様が出ないとされていますが、色あせると出てくるようですね。
♂は他のマレー半島以南系同様グリンチですw
ところでサインアイランド(サンギヘ島)はどこあるのか気になっている方もいらっしゃろうかと思います。場所はインドネシア領でフィリピンの下の火山島です。
うーん、よくそのようなところでこの蜘蛛を発見できたなと関心します。
入れ物が汚く、放置されたミールワームにコルクを穴だらけにされ木屑が散乱して汚かったので清掃しました。
突きたくなかったのでコルクごと持ち上げました。手が蜘蛛に触れそうですw
走ることは皆無なので(本当にそうだろうかw)心配なし!!!
もう一枚っ!!!
白熱灯は駄目ですね、、、実際の色が出ません。マレーシアアースタイガーの幼体みたいですwww
そこでまたも反則技を披露!!
うん、こっちの方がそれっぽいですね。勿論その紫はノーフラッシュでは出ませんがw
まあ、こういう蜘蛛です。マニアックな蜘蛛になるんでしょうか?
個人的にオススメで繁殖も狙いたい種です。
現在5cmほどで、購入がちょうど一年前です。1cmぐらいのチビでした。
MAXは恐らく6cmと同属では小型の部類に入りますね。店頭の固体は売り切れたが、購入者はどうされているんでしょうか?元気に育ってくれればと思います。
礼・性・乖離・邪気
今回はサンギヘアイランドブラックアースタイガーのレポートです。
以前も言ったかもしれませんが、僕は樹上アースタイガーが好きです。特にマレー半島以南のが
何故か?
、、、坊やだからさ、、、、ってベタなノリはそこまでにして←恥ずかしくなってきた(汗)
とにかくカッコイイのが多いですね。また豪華飼育が出来る点もいいですね。
メチャクチャ荒いという点も魅力的です。
でもやはり最大の魅力はアースタイガーでありながら、樹上棲であることでしょうかね。もっと言えば半地中半樹上というレッテルに妙に惹かれます。
この半地中半樹上は何を意味しているのか?
地中に潜っているけど行動範囲は樹上にまで及ぶ、つまりよくウロウロする。ということはその勇姿を頻繁に見せてくれるということです。
CyriopagopusとLampropelmaの2属が代表なのでしょうか。
Ornithoctoninaeにいるかもしれませんね。
Cyriopagopusはschioedtei(マレーシアアースタイガー)Lampropelmaはviolaceopes(シンガポールブルー)が有名ですね。
またCyriopagopus sp.Sulawessi black、Sumatran tiger、Lampropelmasではsp.Borneo blackというのもいます。マニアックなのが好きな方はどうぞ、、、まあ、いつ入荷されるかは知りませんが^^:
この2属に関しては違いがわかりません。近縁の属同士なのでしょうか?
どうやらシンガポールブルーをCyriopagopus sp.blue(青版)とLampropelma violaceopes(紫版)に分けようかという議論もあるらしいです。
、、、、よくわかりません。そっちで勝手にやってください。
はい終わりwww
ということで本題の蜘蛛を紹介
Lampropelma nigerrimum(サインアイランドブラックアースタイガー)♀
特徴はブラジリアンブラックを樹上化させて滅法荒くした感じ、外人はよく言います。
うちのはミールワームを無理やり口に押し込めようとする時意外は威嚇なしですね。この手の蜘蛛が大人しいと逆に健康面の心配をしてしまいます。。
体型は同属のviolaceopesと違い、脚がそんなに長くなく、細くありません。
本種の♀は腹部にアースタイガー模様が出ないとされていますが、色あせると出てくるようですね。
♂は他のマレー半島以南系同様グリンチですw
ところでサインアイランド(サンギヘ島)はどこあるのか気になっている方もいらっしゃろうかと思います。場所はインドネシア領でフィリピンの下の火山島です。
うーん、よくそのようなところでこの蜘蛛を発見できたなと関心します。
入れ物が汚く、放置されたミールワームにコルクを穴だらけにされ木屑が散乱して汚かったので清掃しました。
突きたくなかったのでコルクごと持ち上げました。手が蜘蛛に触れそうですw
走ることは皆無なので(本当にそうだろうかw)心配なし!!!
もう一枚っ!!!
白熱灯は駄目ですね、、、実際の色が出ません。マレーシアアースタイガーの幼体みたいですwww
そこでまたも反則技を披露!!
うん、こっちの方がそれっぽいですね。勿論その紫はノーフラッシュでは出ませんがw
まあ、こういう蜘蛛です。マニアックな蜘蛛になるんでしょうか?
個人的にオススメで繁殖も狙いたい種です。
現在5cmほどで、購入がちょうど一年前です。1cmぐらいのチビでした。
MAXは恐らく6cmと同属では小型の部類に入りますね。店頭の固体は売り切れたが、購入者はどうされているんでしょうか?元気に育ってくれればと思います。
礼・性・乖離・邪気