東京レプタイルワールドが迫る中皆さんはどうされるのでしょうか?
僕は土日休みなので二日ともいこうかと、、、まあ、土曜日の方は行きます。
前回のロブスタムとサントドミンゴに加え、金使いまくって成体購入は控え、容器や用具等を攻めようかと思います。
あとは見る、ショップさんと話すという楽しみ方で行きます。
さて、今回はあのベタで且つ、初心者が間違って買う我らがコバルトブルーです。
Haplopelma lividum(コバルトブルー)♀
ん?何かが違いますねwww
そう、それは皆さんのイメージするコバルトブルー(南部版)ではなく北部やミャンマーに生息しているタイプです。はっきり言って地味ですw
、、、、でもこの色はいかにもアースタイガーっぽくて好きですね。またこの緑、黒、青の組み合わせが何ともいい←飼育者による思い込みびいき(笑)
現在5cmです。食が異常に細いです(-"-;A
顔をアップで撮りました。カワイイですね。
今回は8ヶ月の引きこもり生活に終止符を打つべく、巣を破壊し、土の量を減らしましたのでカワイイと言いましたが、本人は激昂しています。。
強力な水攻めをしても出て来なかったので土を取り除きましたが姿が見当たらず、土をかき回してると突然土から飛び出してきました。あんなに速く走る姿は初めて見ました。導入時は走る気配もなかったが、さすがに巣を破壊されると正気を失うんですね。
立体活動は得意でないとされているが、簡単にケージの壁を登ってきます。
現在は過度に糸を広げた感じで巣を形成しているが、土の浅い部分で作ってしまったせいか、隠れ切れていないですね。そのためよくウロウロしています。飼育者にとってはいいかもしれませんが、蜘蛛にとっては微妙な感じです。
やはり、しっかり潜らせるのが一番良いのでしょう。
地中傾向の強い蜘蛛はそういうもんと諦めるしかないのか、、、当初はH.gigasのように土を減らすことによって土の家を作らせることをイメージしていましたが、やはり種類によって巣の作り方が違うようです。
※補足ですが、先日話題になったMegaphobema robustum(コロンビアン・ジャイアント)ですが、コイツも地中傾向が強く引きこもりですよw