勝つためには最善を尽くす! | 自分自身をもっと好きになるアンチエイジングブログ!

自分自身をもっと好きになるアンチエイジングブログ!

千葉県浦安市で会員制完全個室のアンチエイジングパーソナルジムProgressoを運営している加藤拓也です。『ボディメイクの先にある未体験の高揚感』を得て頂くための方法を投稿していきます。よろしくお願いします。

 

このブログでは

 

ダイエットをしている方

アスリートでパフォーマンスアップをしたい方

 

に向けて

 

・トレーニングやストレッチの紹介

・ダイエットやパフォーマンスアップの豆知識

・質問への回答  を投稿しています。

 

僕のブログを読んで頂いたお礼として

自宅で簡単に出来る全身エクササイズ(1週間分)をプレゼントさせて頂きます

 

 

先日、千葉県浦安市が発信しているwebに紹介させて頂きました。

 

担当者の方に実際に体験して頂き、パワープレートをメインにトレーニング!

 

アップされていましたので良ければお読み下さい。

 

ありがとうございました。

こちらからご覧いただけます

 

 

━━━━━━━━━

アスリートは状況に合わせてトレーニングするべし

━━━━━━━━━

 

僕は千葉県浦安に住んでいるので、自分のスプリントトレーニングを行う際は葛西臨海公園が多いです。

 

お誘い、もしくは状況により、お台場や江の島でも行います。

 

状況?

 

今日は状況について、お話させて頂きます。

 

トップアスリートならば絶対にやっていますし、やるべき事です。

 

よろしくお願いします。

 

 

━━━━━━━━━

最高のライフセーバービーチフィットが早い

━━━━━━━━━

 

状況とお話させて頂きましたが、言い換えれば、全てに理由を持ってやった方が良いでしょう。

 

これはアスリート以外にも言える事かもしれませんが。

 

何が言いたいかと言うと、

 

いつ、どこ、誰と、何をやるか考えてトレーニングをするべきです。

 

というのも、ライフセービング競技と言うのはビーチで行います。

 

ビーチそれぞれで砂の質というのは全然違く、硬い柔らかい、小石が多い少ない、砂が多い少ない、凸凹しているしていないなど

 

そのビーチによって全然違うんですよね。

 

それだけでなく、風が強い場所もあれば、砂を掘りやすいにくい所など

 

その違った環境の中で、いかに最高のパフォーマンスを発揮するかが大切になります。

 

よくビーチフィットする。と言うのですが

 

最高のライフセーバーは、ビーチに慣れるまで、適応するまでがとにかく早い!んです。

 

 

━━━━━━━━━

たまたまの勝利ではない

━━━━━━━━━

 

世紀の番狂わせを覚えていますか?

 

2015年ラグビーワールドカップ。

 

ラグビーワールドカップ史上、スポーツ史上最大の番狂わせとまで言われた

 

優勝候補の南アフリカを破った日本。

 

ラグビーは他のスポーツと違い、奇跡が起きにくいスポーツと言われています。

 

しかし何故勝てたのでしょうか。

 

それは当時のコーチだったエディーさんが全て行った事でした。

 

行った事は

 

・試合会場での練習(日本ではなく海外)

・試合開始時間に合わせての試合、練習

・ホテルから試合会場までの交通ルート確認(時間や渋滞状況)

・試合当日の天候の確認

・対戦相手のデータ

・審判の癖 など

 

とにかく出来る準備は全て行ったからこその、勝利と言われています。

 

 

 

━━━━━━━━━

自分の競技でもやってみよう

━━━━━━━━━

 

先日、行われました種目別選手権。

 

僕はここにフォーカスし、大会が近づくにつれて合わせていきました。

 

・御宿海岸での練習

・練習時間

・宿からの移動

・海岸近くのコンビニやスーパーの位置など

 

アスリートにとって準備は不可欠です。

 

練習ももちろん大切です。当然です。

 

後はその他の準備をどこまで出来るか。

 

是非取り入れて最善の準備をして大会に挑んで下さい!

 

意味ない準備はありません。

 

 

★もし良ければフォローをお願いします★

 

僕にはやり遂げたい事、やりたい事があります。

お時間があれば、読んで頂けたら嬉しいです。

ロードマップ(現在作成中です)

 

 

■その他 

プロフィール
 これまでの歩みをご紹介させて頂いています。

 

お仕事依頼はこちら

 かけっこ教室(めちゃ短距離メソッド)、パーソナルトレーニング


自宅で出来る簡単トレーニング&ストレッチ集

 これまでに紹介させて頂いたものをまとめています。


SNSはこちら

 ホームページ、Facebookページ、Facebook、Instagram、Twitter

 

 

📩お問合せ、質問はこちらからお願い致します!