progj -32ページ目

第2回 グアム島遺骨関連調査

グアム島における日本人戦没者の御遺骨の約95%以上が

現在もなお、地中に埋もれたまま放置されている現状に

一日も早く一柱でも多く御遺骨を日本に帰還させるべく、

御遺骨の所在情報につながる遺留品調査を行いました。




2回目の調査になり、今回はグアム島アサン地区で、

遺骨の所在情報に繋がる遺留品の調査を2日間行いました。


事前調査に基づき、グアム島内アサン地区のジャングル内を踏査しました。

実際に、ジャングル内に入って御遺骨所在地点と思われる箇所を踏査して、

遺留品や遺骨の有無を調査をして、後で現場特定ができるよう、

現場写真撮影とGPSデータの取得・記録等を行いました。


米国立公文書館資料の精査による

遺骨所在可能性地点の絞り込みは完了しており、

また遺族からの情報提供も頂きました。

昨年5月~今年1月、現地NGOの方々、

その他協力団体とメール等を通じ、

手配、打ち合わせを済ませて

現地の所有者からの入域許可を取得し、

関係法令に関する情報収集と現地行政側の意向確認、

調査の許可取得等を行った上で、2月27日グアムへ渡航。

グアム島内アサン地区の国有地

(将来、国立公園の予定地として、

ナショナルパークレンジャーの管理下にある。)

における調査活動を2月28日及び3月1日 に実施しました。

2月28日の参加者は、日本からの参加者12名、現地ボランティア4名、

考古学者1名、同行のナショナルパークレンジャー2名。

3月1日の参加者は、日本からの参加者10名、現地ボランティア8名、

考古学者1名、同行のナショナルパークレンジャー1名。

当NPOの参加は5名でした。


第二次大戦から70年を経る今まで、

本格的な遺留品調査が行われていない地域であり、

今回の調査に関する許可(現地NGOにおいて取得)では、

発掘は認められず、

地表にある遺留品の確認が認められているに留まった。

その条件下で、砲弾、小銃弾の薬莢、破壊された野砲、

航空機の翼を利用した塹壕跡、

エンジンなど多数の遺留物を認めることができ、

集団埋葬地の可能性がある地点も2カ所特定することができました







平成27年度 千鳥ヶ淵戦没者墓苑春彼岸参拝のお知らせ

戦後70年の節目の年を迎えます

今年も千鳥ヶ淵戦没者墓苑にて

春彼岸参拝を執り行うことになりました

先の大戦を風化させず

若い人達に平和を繋いでいけますよう

沢山の方のご参加をお待ちしております


日時 平成27年3月22日(日) 

   14時から14時半

場所 千鳥ヶ淵戦没者墓苑
  

参拝後、墓苑休憩室にて活動の報告と懇親会を予定しています

グアム島早期ご遺骨収容に向けた活動

2月19日(木)、戦後70年を迎える現在まで

グアム島のご遺骨の収容が全く進んでいない現状と、

5年前にグアム島アガットで発見されたにも関わらず

埋め戻されてしまったご遺骨の収容が

今も全く進んでいないことで

厚労省に話を聞きにいきました。

以前、埋め戻してしまったご遺骨の収容は

今年中にめどをつけると外事室長との約束は

期待していたものではなく、ああ又かの印象でしたが、

3月にグアムに行き、埋め戻したご遺骨と、

周辺の遺骨調査に行くとの事でした。

その後、顧問の土屋正忠衆議院議員にご相談に伺いました。


2月20日(金)、顧問の土屋先生にご紹介して頂きました

ご遺骨収容にご尽力されている

参議院文教科学委員長 水落敏栄参議院議員にお目に掛かり、

今後のグアム島ご遺骨の早期収容の陳情をしました。

土屋先生、有働秘書もご一緒に同行され、

土屋先生は我が事の如く一生懸命にご説明と、

お知恵をとお願いをしてくださり、頭の下がる思いでした。

本当に有り難い限りでした。


第2回グアム週末探検のお知らせ

ピースリング・オブ・グアム・ジャパン 関係者の皆様へ

昨年4月に開催した

グアム週末探検隊の

第2回目が

2月28日(土)、3月1日(日)に

実施されることになりました。

ぜひ多くの方々にご参加頂きたいと思っております。

詳細は添付した資料をご覧ください。

どうぞ宜しくお願い致します。

ピースリング・オブ・グアム・ジャパン 事務局



第8回グアム慰霊、慰霊碑・慰霊塔清掃 2

最後の激戦地といわれる場所で清掃と慰霊参拝。

ピースリング・オブ・グアム若葉さんのお話






最後は

アメリカ軍が最初に上陸した場所

激戦地アガットの慰霊碑清掃と慰霊参拝をしました。




NPO法人ピースリング・オブ・グアム・ジャパン

顧問の

高市早苗衆議院議員

土屋正忠衆議院議員

衆議院議員選挙に当選しました。