たか坊のブログ -5ページ目

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。

だんだんと暖かくなってきた昨今。札幌も今現在7度有りますニコニコ


長年北海道に暮らしているので、この位の気温になると暖かくて暖かくて、半袖・半ズボンで暮らせます。




ごめんなさい。。嘘ですガーンそんな事したら風邪ひきます。今のところガーン



ただ、こんな陽気になってくると、昼ご飯を食べた後は格好のお昼寝タイムガーン

でも私、こう見えても、ここ10年ちょいの間に限って言えば、たとえ昼休み時間でもお昼寝なんぞしたことがないですガーン

とまぁ、こんな事を考えながら、コンビニの駐車場で質素なお昼を食べて、車載TVでニュースを見ていたら。。。

ふと、隣の車を見てみると。。。。。


前職の上司がガーン

一人のはずなのに何故か助手席で食べています。私の車の左隣に止まっているので、私からなるべく遠い位置に行こうとしたのでしょうかガーン

それは良いとして、食べ終わってから、ダッシュボードに両足を乗せて寝だした。。。。。。

いい年してるんだから止めなさいビックリマークと言いたいところでしたが放っておきましたガーン



まぁ、そんな話は横に置いておいてガーン



ここ数年、皆様からご要望が多く、しかしながらあまり期待にお応えできていなかった事があります。


そこで、このたび、近日中に販売を開始します。

それも「純国産Tシャツプリンター」音譜


これまではアメリカ製のRaileyHopkins社の製品に加えて、日本製ではキョウワテマス社のプリンターを販売してきました。

我々スタンスがRileyの製品をお届けする際には、長年の間に消耗または損壊しそうなパーツ(スプリングなど)は、多少予備を含めてお届けしています。

これで数年から十数年はまかなえると思うのですが、もっともっと長い間の内には予備では足りなくなる恐れも無きにしも非ずです。


大変残念な話ではありますが、他社様から購入なされた方から「スプリングはありませんか?購入したところに問い合わせたら、2ヶ月かかりますと言われまして」と聞かされることも度々ありましたガーン

本来、この様な事は有ってはならないと思うのですが。。。


Rileyの製品は本当に良くできた製品なのですが、いかんせん消耗パーツの入手の点から言うと、日本製に勝る所はないのです。何せ海を越えて取り寄せなければならないからです。


という事で、日本製のTシャツプリンターを販売開始する事にしましたニコニコ

詳しくは、公開できるようになった順番に次々とお知らせしていきたいと思います。


取り急ぎ、プリントボード1枚から始めて、プリントボード4枚・6枚のものも追っかけ販売開始する予定ですニコニコ

私の頭の中の構想ではガーンその次には露光機も。

ちなみに以前も書きましたが、海外製の900mm長のランプを使う露光機の購入をお考えの方はお控えになられた方が宜しいです。

900mmのランプはJIS規格にはないので、日本では入手できません。となると、ランプの予備がないと、しばらくの間露光ができなくなる事がありますショック!


そして、心のの奥底ではガーンフラッシュドライヤー(中間乾燥機)とコンベア乾燥機(最終乾燥機)の構想も煮詰まっていますニコニコ工場には相談済みなので。



スタンスのホームページ


ショッピング(Web-Stance)のページ

また、ここ最近ブログの更新がゆるやか。。。。になって参りましたガーン



長年、会社の携帯電話がガラケーでガーンイヤホンも市場に見当たらない機種だったもので、これ以上ガーン国家権力のお世話にはなりたくないガーン

というかガーンお客様からのご相談やお問い合わせなどの対応には、外出中にも時間は無駄にはできないので、やっとスマホに換えましたニコニコ

私的にはiPhoneを使っているのですけど、スマホの使い方に今一慣れない。。。。ガーン


おまけにブルートゥースのヘッドホンに慣れない為、あちこちに迷惑電話をかけまくってしまいました。関係各位には、遅まきながらお詫び致しますショック!



さて、そんなこんなで時間をくったという話もありますが、それ以外にも理由があります。


弊社のホームページ の一部には勿論、Facebookページ に動画をアップロードしていますニコニコ


これまでも、弊社のホームページはとってもお洒落。。。とは思えずガーン

創業当時から、私がセコセコ作り続けていたため、とっても見栄えが宜しくないガーン

いっそ、プロにお任せして綺麗に整形手術して貰おうか。。。。とも思ったのですが。


しばし考えた結果「いんやビックリマーク問題は中身だビックリマーク」との結論に達しましたガーン


てな訳で、ホームページの動画は、その性質上、商品の性状を表現する動画がほとんどであります。

が、FaceBookページには、その他の動画 もアップロードしていますニコニコ


手始めといっては失礼かもしれませんがガーン

長年お取引頂いている「道都大学」様にご協力を頂いて、2つほどアップロードしていますニコニコ


道都大学アトリエデザイン学科の中島教授はシルクスクリーン印刷の世界ではとってもお名前が響き渡っている先生ですが「動画を撮影して、弊社のホームページなどに掲載しちゃ。。。。。だめはてなマーク

と、珍しく低姿勢にお願いしたらガーン二つ返事でOKを頂きました。


あ。。「中島教授」は、私と同じ名字ですが、全く血縁はありませんガーン



今後も、製品の紹介動画の他にも、皆様のお役に立つ動画を紹介できればいいなと考えていますニコニコ

ちなみに、ご相談の際に写真や動画などを一緒に送って頂ければ、とっても私も助かったりしますニコニコ



スタンスのホームページ


ショッピング(Web-Stance)のページ

つい先日、インクの様子をお知らせする「動画 」をFacebookページ にUP致しましたニコニコ


というのも、文章や制止画では商品を説明しきれない部分があるので、そこを動画によって補っていこうと思った訳です。

ただ、商品の説明だけではこりゃ勿体ないビックリマーク

という事で、皆様から度々頂くご質問やご相談にお答えする動画も、「とっても時間はかかりますが」ガーン随時UPしていきたいと思っています。


とっぱじめに「Excaliburインク 」の動画を載せましたが、次の動画は何でしょうかはてなマークそして何時になるでしょうか。はははっとはてなマークガーン



さて、今回は直接法感光乳剤 についてニコニコ



これはごく最近、札幌市内のお客様から立て続けに同じようなご質問を頂いたのでガーン


その内容は「(他社から購入している)感光乳剤●●を使っているんだけど、時期によってはいくら露光しても壊れるんだよね・・・」というものガーン


まずは、「買ったところに聞いてみたはてなマーク」とは言いましたが、埒があかないので私に聞いてくれたみたいなのでご相談に乗りましたガーン


ちなみに感光乳剤には、その樹脂の違いから「ジアゾ系」と「SBQ系」に分けられます。

ジアゾ系は弊社の販売している商品で言うと「SD-40」「AF-101」「RY-100」など、主剤にジアゾを混合して使用する物です。

SBQ系は「ONE-POT RS」の様に、何を混合する事も無く、そのまま1液で使用する事が可能なものです。


お客様がおっしゃる「感光乳剤●●」と聞いただけでピンと来てしまったんですがガーン


「それってジアゾを混ぜるタイプですよ」とお話しすると、不思議そうな顔で

「え・・・・なんも混ぜないで使ってるけど・・・・」ガーン


その場でお客様を目の前にメーカーに確認してみましたガーン

「販売店に頼まれて、ジアゾを混合してから(販売店に)出荷しているそうですガーン


これで「時期によっては」壊れるという意味が解りましたよガーン

ジアゾを混合した感光乳剤は、混合した次点から劣化が始まります。メーカーで混合して出荷された物が「すぐに」お客様の手元で使われるのならば、そのような問題は起きませんからガーン


一般的にSBQ系の感光乳剤はジアゾ系の感光乳剤に比較して若干価格が高い物です。

それは、このように1液で使えるため手間が少ない事に加えて、その混合などに間違いが起きないので、安定した露光ができます。アンド、使用期間が長く使えます。


お客様は、販売店に教えて貰った事を信頼して使っていらっしゃる訳ですから、これは非常に「いただけない事」ですねプンプン


ちなみに、その後数社のお客様から、感光乳剤 のご注文を頂くようになりましたニコニコ



スタンスのホームページ


Web-Stance(ショッピング)のページ


先日、18日は会社をお休みにしてお客様の所に大型機器の搬入のお手伝いをして参りましたニコニコ


朝の8時に2tワイドの箱車を借りに行き、午後3時半まで専属運転手として札幌市内を駆け巡りましたが。肩が凝るのはまぁいいとしてガーンバックモニターが付いてはいても、後方のの視界がほとんど無い車の運転に慣れていなかったので、終わった時には脱力するほど疲れていましたガーン


無事、何事も無く家までたどり着けた自分を褒めてあげたいですガーン



さて、今回はインクに関する事を一つニコニコ



そもそもインクとは、樹脂に何物かを添加・混合して作られている物です。

例えば

水性バインダー は水系樹脂+ターペン(ターペンタイン・テルペンとも言います)

プラスチゾルインク はPVC+可塑剤

溶剤系インクは油系樹脂+溶剤

などなど。


さて、これら「樹脂」は例えば水系樹脂にしてもただ一つではなく、色々な性質を持った樹脂が使われています。そうする事によって「ラバータイプのインク」ができたり「アンカータイプ(染み込み)のインク」ができたりします。プラスチゾルインクにしても同じ仕組みです。


別の言い方をすると、一つの樹脂から、加えるターペンの量を加減しただけでラバータイプやアンカータイプを作り分けている訳ではありません。プラスチゾルインクも同様に、同じPVCに可塑剤の量を加減すれば染みこむタイプができあがる訳ではないのですガーン



水性ラバーバインダーの目詰まりを軽減するものに「乾燥遅効剤EG」 があります。これは同時にインクの粘度を「一時的に」緩くします。その仕組みはいずれかにガーン

ただ、この乾燥遅効剤EGの目的は「印刷改善剤」としての意味で、「インクの改質剤」ではないという事ですニコニコ


プラスチゾルインクはどうでしょうはてなマーク

プラスチゾルインクは自然乾燥(硬化)は一切無いので、目詰まりは置きません。

粘度を緩くするためには「レジューサー 」を添加しますが、通常インクに対して1~3%添加します。

それ以上加えると、樹脂の硬化時間が以上に長くなるとともに、乾燥不足を起こし、ひいては接着不良を起こすためです。

レジューサーを加える目的は何でしょうかはてなマーク

それはインクの粘度を柔らかくする事です。それも「印刷に支障がある場合(硬すぎる場合)の印刷改善のため」です。

勿論10%とか20%とか入れる事は可能ですガーンしかし、それによって引き出せる効果は


1.インクの隠蔽性が無くなる

2.インクがしゃぶしゃぶになり、「あたかも」水性の染み込みタイプのような印刷に見える


という間違った方向ですガーン


そうです。レジューサーも「印刷改善剤」であって、「インクの改質剤」ではないのですから。


本来、プラスチゾルインクが硬い場合、レジューサーを入れる前に、インクを攪拌してあげます。それでもどうにもならない場合にレジューサーを入れて下さいガーン


ちなみに、プラスチゾルインクのラバー系は水性バインダーのラバー系に比べて、仕上がりが「やや」硬くなります。

これを改善するには「インクの改質剤」である「柔軟剤 」を添加しますニコニコ


エッジが立った視覚的に立体的なプリントをしたい場合は「ハイデンシティ」というインクや「3DSQ」というインクが用意されています。

通常のプラスチゾルインクに「増粘剤」を添加すると、勿論粘度が上がって同じような効果が期待されますが、造園剤というインクにとっての異物が混入されて接着力は低下してしまっています。お気を付け下さいガーン



スタンスのホームページ


ショッピング(Web-Stance)のページ

毎週録画しても観ている番組が「カンブリア宮殿」と「がっちりマンデー」ですガーン

全国放送なのかどうかは解らないのですがガーン


あと、好きな女優さんの出ているドラマは必ず録画しますガーン



そんな話はどうでも良いのですがガーン


多分数回前だと思うのですがガーン「がっちりマンデー」にあのタコ焼きで有名な「銀だこ」が出ていました。


ちなみに、タコは嫌いでは無いですが「イカ」の方が大好きですガーン




もとい。。。。



番組を観て「あ~おんなじだね。。。」と思った事が一つガーン



「しっかり指定の温度と時間で乾燥したのに、インクが剥がれてしまうんですが。。。。」


というご相談が時々ございます。



失礼を承知で色々お聞きするんですが、なかなか原因が分からないガーン



撥水布にプリントしたとかではなく、綿100%なので原因は「温度」と「時間」しかあり得ないはずなのに。。。。



数回前に「日々の管理が大切 」というお題で、放射温度計 をご紹介しましたが、やっぱり大切ですガーン



銀だこのたこ焼き器は内部の配線が特別に作られており、電熱線をコイル状に巻いているその密度が、外側と内側で違っていました。

これは、同じような巻き方をしていると、たこ焼き器の板の中央よりが熱く、外側になるに従って低くなってしまうからだそうです。


さて、熱プレス機の熱板を測ってみましょうガーン

貴方のお使いになっている熱プレス機の内側と外側では何度の差が出てくるでしょうはてなマーク


これは生産国やメーカーによって構造が違うので一概にはお答えできませんガーン



印刷時に指触乾燥(中間乾燥)するスポットヒーター(フラッシュドライヤー) でも同じ事がいえます。

一度、ヒーターの温度を直接と、インク面を計測して下さい。

小さな面積のスポットヒーターを使用していると、同じような現象が起きてしまいますガーン



スタンスのホームページ


ショッピング(Web-stance)のページ