たか坊のブログ -4ページ目

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。

北海道もぼちぼち暑くなってきています。昨日今日は雨フリでたまたま寒いですがガーン


あちこちからお問い合わせ頂く頻度も多くなり、ウエアプリントも盛り上がってきている感がありますニコニコ




実は、昨年まで米メーカーで作っていた商品を発注すると、膨大なロットでの注文の要請がありまして。要は「少量では作れませんよ」と言われてしまったので、販売を停止していた商品があります。


最近は濃色生地、すなわち黒や赤や紺等のような生地へのプリントが多いのか、白や淡いクリーム色のような淡色生地へのプリントの割合は減ってきている様に思われます。

なので、でしょうが、この時期になると、時折「黄変除去剤下さい」というお問い合わせが有ります。



熱乾燥が必要なインクでプリントした際に、たま~に発生する(させてしまう)「焦げ」ガーン


実は、濃色生地でも起きているのですが、黄変が目立たないので実際はそのままでも問題はありません。

ただ、淡色生地の場合は目視でもうっすら解ってしまいますショック!


この原因は、乾燥温度が高すぎるのでも何でも無くガーン

ウエアメーカーさんが商品を出荷する際に、生地の表面を保護する仕組みを付け加える為に起きてしまうと言われています。ま、簡単に言うと、メーカーさんも「良かれと思って」そうしている訳ですニコニコ



ただ、プリントメーカーさんとしては、通常濃色生地にプリント&キュア(熱乾燥)していて、同じインクを使っていれば、淡色生地の場合に乾燥機の設定を変えたりしません。また、変えてしまっては、乾燥条件から外れる場合も多いですしガーン


という訳で「プリント&キュアしたけれど、生地がうっすら黄変してしまったよぅ」といった場合に、役立つのが黄変除去剤という代物ですニコニコ


「あ!」と黄変に気づいた時に、この黄変除去剤をその部分に霧吹きします。

そして、もう一度熱乾燥します。

黄変が見事に消えますクラッカーニコニコ


とっても便利ですニコニコ



まぁ、ここまで長々とお読み頂いたんですが、

「でも、販売停止なんだよね。。。」、とお嘆きのそこの貴方ガーン


大丈夫ですガーンここまで書くからには、何らかの予定が無ければ書きませんガーン


数年前から散在試行錯誤していました。ただ、サンプルをお出ししようにも「プリントした後に焦がして下さい」とは私も言えずガーン

ちなみに昨日、ある方に「どうだったでしょうか?」と、とっても申し訳なさそうに電話で催促してしまいました。すいませんガーン


そんな矢先のついさっき、別の方から「ちゃんと消えました!」とご連絡がありましたニコニコ

。。。てか、焦がしたんかいっガーン



という訳で、近日中に「黄変除去剤」を新発売致しますニコニコ



スタンスのホームページ


ショッピング(W黄ばみはeb-Stance)のページ

最近他者様のホームページを見ながら、


「う~ん。。うちももっと舶来語を多用しようかなぁ」とかガーン

物思いにふけっています。似合わないからやりませんがガーン


さて、最近もお問い合わせがあったのが「どのスキージを使えば良いでしょうか?」というご質問ガーン


基本的にオフコンタクト値(版と被印刷物の隙間)を取らない印刷の場合(これは厳密にはスクリーン印刷法ではなく、孔版印刷法ですが)、スキージの硬さは「ほぼ」関係しません。


なぜなら、この際のスキージストロークは、被印刷物に密着した版の孔にインクを充填する役目しか果たさないからです。静止した孔に充填されるインクの量はスキージの硬さに関係なく一定になります。対してオフコンタクト値を取った場合、インクはローリングしながら版の孔を「通り過ぎ」ながら印刷されます。


この場合、オフコンタクト値とスキージの「アタック角度」、そしてスキージのストローク速度によって一度に通過するインクの量が変化します。

オフコンタクト値が小さい場合やアタック角度が深い場合、そしてストローク速度が遅い場合にはインクが滲みやすく、それぞれ逆の場合インクが掠れやすいのはこう言った理由です。


余談ですが、インクをローリングさせる事でどのような効果があるのでしょうか?

インクを絶え間なくローリングさせる事は、その粘度を均一に保つ事ができます。インクの粘度にムラがある場合、印刷のムラに直結します。繊維製品のプリントに使用される水性バインダーやプラスチゾルインクは、影響を受ける事はあまり感じられないと思いますが、溶剤系のインクを使用する場合や、クリームハンダや導電性ペーストなどを使用する場合には影響が大きくなります。


さて、なんの説明も無く「アタック角度」と言いましたが、アタック角度って何でしょう?


これは、スキージブレード(一般的にゴム)がスクリーン版に接する角度です。

同じ人が(同じ印圧で)同じストロークでプリントした場合、柔らかいスキージの場合はアタック角度は深くなり、硬いスキージの場合はアタック角度が浅くなります。これは、弾力性のあるゴムをスクリーン版方向に押す力でしならせている為ですね。


一般的にアタック角度は70度程度が適正と言われます。あくまでもスキージ角度では無く「アタック角度」です。


さぁ、ここでまた一つ問題です。

スクリーン版にはテンションという物があります。これまた、オフコンタクト値が0の場合は関係が無くなってしまいますが。

同じスクリーン枠で幅10cmの柄を幅15cmのスキージでプリントする場合と、幅50cmの柄を幅55cmのスキージでプリントする場合。全く同じ硬さのスキージを使うと。。。後者の場合に有る現象が起きます。


柄の中央付近と両端付近では印刷濃度に違いが起きる(事がある)。


これは、版のテンションの影響で、スクリーンは枠に近いほどテンションが高いため、大きなスキージを使用するとスキージブレードの両端にかかる圧力と、中央付近のブレードにかかる圧力に違いが生じるためです。

小さなスキージを使用する場合に比べて、大きなスキージは少し硬めのスキージを使用すると改善される場合が多いのはこの為です。


最後に、これが最も大きな問題ですが、スキージの材質・品質はどのような物が良いのでしょうか?


スキージブレードも時間が経つほどに劣化していきます。全く使用していない状況でも長期間放置すると劣化は進みますが、使用後の清掃を繰り返すと、特に溶剤などでインクを拭き取る作業はスキージブレードを劣化させます。


一度お試し頂ければおわかり頂けると思いますが、溶剤で清掃させたスキージブレードと、新品の全く同じ硬度のスキージブレードを比較してみて下さい。前者のブレードは硬くなっているはずです。

これは、スキージブレードが溶剤を吸収膨潤して劣化している為です。

こうなると、当然同じ姿勢で同じ印圧でプリントしていても、従前と比べるとインクの落ちが悪くなっているはずです。ブレードの硬度が増してアタック角度が浅くなっているからです。


という具合に、書こうと思えばまだまだもっと行けるのですがガーン今日は絵文字がやけに少ないですガーン


最後に一つ。


数あるネットの販売サイトで「プロが使っている・・・」などと書いてある場合がありますね。

昨日もお客様が「プロも使っているインクと書かれていたので購入したら・・・・」というお話しがありましてガーン



ちなみに「プロ」の定義って何でしょう?
シルクスクリーン印刷に「段位制」や「認定試験」などはどこにも存在しないので、私なりに定義させて頂くと

「お金を頂いて、シルクスクリーン印刷によって製品を製作販売される方」


とでもしておきましょうか。

ただ、製品のできばえは色々なプロの製品を比較してみない限り、末端ユーザーの方には解りません。

今回書かせて頂いたスキージに関して言えば「プロが使うスキージ」「素人さんが使うスキージ」などと区別されている訳でも無く、どなたもより良い品質の物を使うに超した事は無い訳です。

要は、場面場面によってスキージの種類を使い分ける目(腕)を持った人。これを「プロ」と呼ぶのでは無かろうかと思います。


弊社にお問い合わせ頂く方は、生業でスクリーン印刷に携わってる方もいらっしゃれば、学校で勉強している方、個人の趣味で携わっている方など多種多様です。

「素人なんですが・・・教えて頂けますか?」という方も時々いらっしゃいますが、ご紹介する製品は全く同じですニコニコ



スタンスのホームページ


ショッピング(Web-Stance)のページ

昨日、ほぼ書き終えた瞬間にPCが落ちてしまいましたショック!
とっても長~いため息の後、私の気持ちは復活する事無く諦めて帰ってしまいましたガーン

今日はそんな事が無いように祈るばかりです。



さて、既にHPFacebookページ は更新しましたが「熱転写ラバーシート」関連の商品を改良しました。

これまでは「REMOVER MW」(以下「MW」)と「REMOVER MW Ultra」(以下「Ultra」)という2つの商品をご紹介していましたが、今回
「MW」はそのままに、「Ultra」を改良し「-SP」として新発売致します。 ニコニコ


熱転写ラバーシートには様々なメーカー製で色々な特質を持った商品がありますが、そのいずれも主にPVCの基材の裏には「ホットメルト」所謂「感熱接着剤」がコーティングされています。


我々株式会社スタンスの認識では、大まかな区別として「一般タイプ」と「昇華防止タイプ」のホットメルトは別の原料でできていました。そこで「一般タイプ」には「MW」を、「昇華防止タイプ」には「Ultra」をお使い頂くと綺麗に剥がせますよ、とお勧めしておりました。


ただ、全てのメーカーの物を試験している訳では無く、これまでお使い頂いたお客様の情報から確信が持てる物以外は「最終的にはお客様がお試し下さい」ともお話しして来たのです。


ただ、長年こうして活動して参りますと「ど~も、、、変だ」という事態に出くわしますガーン


某Y社様が販売されている熱転写ラバーシートは、一般タイプでも販売の時期の違いで「MW」を使用して「綺麗に剥がせるもの」と「満足に剥がせないもの」が出てきますガーンでも、何か変とは解っていても解決できていませんでした。



今回、たまたまなのですが「(その某Y社様の)シートが剥がせるでしょうか?」というお問い合わせを頂き、これまで通りの対応をさせて頂いたのですが、そのお客様の親切なお申し出で、熱転写した物を送って頂いたのでしたニコニコ


「すぐにはできないかも知れませんが色々調合・調節してみます」とお話ししたのです。

ただ、そのお客様のお話を聞いている中で、少し不自然な部分があったのです。


と言うのは「生地に熱圧着した際に、部分的に上手く接着しなかった。ところが、冷めてから指で圧着しているとくっついた」とおっしゃるのですあせる


お気づきでしょうかはてなマークホットメルトは規定の温度で溶解し、再度個化した際に生地に絡みつくように接着します。冷めてしまってからは接着力はセロハンテープほども無いはずなのに。


ぶっちゃけ言ってしまえば、それがホットメルト=感「熱」接着剤ではなく、感「圧」接着剤のような様態を示しているのですから。


さて、そんなこんなで送られてきたワークを色々試して完成したものが「REMOVER MW-SP」です。こちらは、これまでの「REMOVER MW Ultra」と改良した物です。従来「Ultra」で剥がせた物も「-SP」で剥がす事が可能です。


現在、様々な販社様が様々な熱圧着ラバーシートを販売なされています。
一次メーカーが製造した商品をそのままの名称で販売されている場合。これが多いのですが、中には一次メーカー様から仕入れた製品を自社ブランド名で販売されている販社様もございます。


これが良いとか悪いとかの話では無くお読み頂ければ幸いですが、このような後者の場合、いついかなる時にメーカーが変わったり、製品内容が変わっているのか我々にもお客様にも全く解らないという事が起き得るのです。販社様が、変更を販売名に反映させてくれさえすれば、ですガーン


前述の、某Y社様が販売されていたシートが、これまで剥がせていた「MW」で剥がせない。というのが良い例で、今後もこのような事は十分あり得ます。


そこで、弊社の「REMOVER MW」と「REMOVER MW-SP」の100CC入り各1本をセットで販売します(それぞれの100cc単品もあります)。

そして最終的な判断はお客様にお試し頂くという形にさせて頂きたいと思います。


以前の「REMOVER MW Ultra」は「1Kg」入りという、お試しには少し容量が多すぎる物しかご用意できておりませんでしたのでショック!



では皆様の今後のさらなる幸せと、今日こそこの内容が無事UPされる事をお祈りしておりますガーン


スタンスのホームページ


ショッピング(Web-Stance)のページ


今回は前フリは無く、いきなり本題ですガーン



前回のお話の中で、正確な版に必要な条件を3つほどお書きしました。

その内の1つめ


「張られたシルクスクリーンメッシュが適正なテンションを持っている」


これが守られなかった版ではどのような弊害が起きるのでしょうかはてなマーク


1.印刷の寸法精度が悪くなりる

2.版離れが悪くなる

3.版を持ち上げて途中に乾燥を入れる事ができない


と、まぁ、ほんの少しですがガーン


まず1つめ。繊維製品へのプリントを考えると凄い問題では無いような気がするでしょうがガーン

例えば1色だけプリントするのなら問題は無いように思えます。

ただ多色印刷。おまけに色と色が接触してプリントしなければならないデザインでは致命的となります。

いわゆる「毛抜き合わせ」「罫抜き合わせ」と言われる場合です。

この理由は次の次の3で一緒に説明します。


次に2。

本来、シルクスクリーン印刷の場合、版と被印刷物が接触している部分は、スキージの角が当たっている部分だけでなくてはなりません。

スキージが通過するとすぐ、通り過ぎた部分の版は被印刷物から離れていきます。これが「版離れ」です。


が、版のテンションが極端に少ないと、スキージが通過しても版と被印刷物がなかなか離れない場合があります。これでは、前回お話しした「孔版印刷」の状態と何ら変わりはありません。

その結果、次のような悪結果が出ます。


イ)通過するインクの量が少なくなる(→隠蔽性が少なくなる)

ロ)版離れが悪いので、版の孔の側面に残存インクが発生しやすい(水性バインダーの場合、版詰まりの原因)

ハ)版離れが悪いので、インクの粘土によっては滲みが生じやすい


これまた、ほんの少しですがガーン


では、最後に3。

先に書きましたように、1も関連しますが、あまりにゆるゆるの版だと、一度印刷すると版を持ち上げて、再度もとのプリント位置には戻せません。

T○○んなどの版がまさにそれですねガーン


となると、版を持ち上げて、インクを乾燥させてまたその上にプリントする。という作業はできない事になります。

作業してみれば自明なのですが、乾いていないインクの上に、何度インクを重ねようが濃くはなりません。

当たり前の話なのですが、ある濃度の液体を100mlから200mlみにしても、濃度は変わりませんよねガーン

一度乾燥してたインクの上に重ね刷りすると濃度は上がります。これまた図示すると、私の能力を超えていますのでやれませんがガーン



頂くご質問の中で「濃度の高いインクはありませんかはてなマーク」というものが頻繁にありますが、濃度の濃さは限度があります。どのインクも樹脂の中に顔料を混合している為、顔料の濃度が高すぎると、生地などに接着する力が足りなくなるからです。剥離しては元も子もありませんガーン


そして、できうる限り濃度の高いインクという物は、その顔料のせいで粘度が高くなります。

でも「テンションの低い版はインクが通過しずらい」でしたよねガーン


じゃぁという事で今度は粘度を緩くしたとします。粘度を緩くする=希釈する と濃度は下がります。


堂々巡りですガーン


この様なご質問を頂いた際には、まず「どのような版をお使いですかはてなマーク」とお訊きします。

何故かは、前回そして今回書かせて頂いたように、印刷の品質(濃度も含みます)はインクだけの問題では無く、版も大きく関わっているからなのですニコニコ


次回に続きます



スタンスのホームページ


ショッピング(Web-Stance)のページ

ペンタブレットを導入しましたガーン

と言っても、ずっと以前から私的に持っていた奴なので「Intuos3」ガーン何世代前はてなマークって感じですが。



ちなみに、私に絵心はまったくございませんガーン

なのに何故こんなデバイスを持っているのかと言うと。。。。以前まではPC関連の物はあらゆる新製品を試す種族だったからですガーン


ちなみに、自宅のPCでは高価なマウスパッドと化していましたガーン


で、会社に持ってきました。




これまでも、いろいろな場面で「スクリーン版」の重要さを書かせて頂いてきたつもりなのですが、ここいらで正確な説明を「まとめ」の形で書いておきたいと思います。


正確に言うと「シルクスクリーン印刷」は「孔版印刷」の一種です。

そもそもの「孔版印刷」のとはどういう物かと言うと、

インクの通り道を作った版を被印刷物上に置き、インクをローラーなどで通過させ謄写させる印刷。ですガーン

一方、シルクスクリーン印刷は。。。。長いですがお読み下さいガーン


インクの通り道をシルク(絹)の糸の上に感光性の樹脂を固めて作り、その版を被印刷物の上方に一定の隙間をあけて保持し、一度インクの通り道(孔)にインクを充填した状態から、樹脂製のゴムべらの角度と版に押しつける角度、圧力(印圧)を調整しながら、孔に存在するインクにスキージによってローリングされたインクをも同時に、被印刷物に謄写する印刷。


あぁ。。。疲れたガーン


これを図で表してみると下図の様になりますガーン



孔版印刷とシルクスクリーン印刷


私が、自慢のペンタブレットで書いた図ですガーンそこの君。笑わない様にガーン


絵のでき不出来は置いておいてガーン

図Aが一般の孔版印刷の場合。Bがシルクスクリーン印刷の場合です。


AもBも、上の段が、印刷後に版を持ち上げた瞬間のインクの状態です。そしてほんの少し経ったのが→の下ですガーン


要は、版をベタ置きで刷り終わって版を持ち上げるのがAですが、勿論孔版の場合は版の基材(シルクスクリーンで言うメッシュ糸)の存在する部分はインクが通りません。なので、図のようにインクは飛び飛びになります。

但し、これはシルクスクリーン印刷の場合も、原理は同じですからぱっと見た目は同じになります。


ただ、シルクスクリーン印刷の場合は「版と被印刷物の間に隙間を空ける」事と「孔に存在するインク+ローリングさせるインクが通過する」という違いがありますので、孔版印刷よりも通過するインクの量が多くなります。


見た目も違うように書いたつもりですが、おわかり頂けるでしょうかはてなマーク


一般にシルクスクリーン印刷は「正確な版と適正な粘土のインクさえ有れば、刷り手の技量の違いは印刷にさほど影響を与えない」と言われますガーン



さて、正確な版に必要な条件とははてなマーク


1.張られたシルクスクリーンメッシュが適正なテンションを持っている

2.露光された感光基材が、適正なペースト通過適正を持っている

3.露光された感光基材が、適正な膜厚を持っている


少なくとも、これだけは満たさないと、いつまで経っても「濃いインク」を探す羽目になりますガーン



シルクスクリーンは簡単に始める事が可能ですニコニコおのおのが様々な工夫で、最初の一歩を踏み出される事と思います。

そして、もう一歩ステップアップしようとした時に立ちはだかる壁があるのが、これまたスクリーン印刷ですガーン


その壁の原因の多くは、今日書かせて頂いた内容なのです。


スタンスのホームページ


ショッピング(Web-Stance)のページ