たか坊のブログ -3ページ目

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。

前々回の記事 に書いてしまった性なのでしょうか、ここ最近ご質問・お問い合わせが莫大に増加して、非常にてんやわんやになっているあたくしガーン


やはりご質問が多い内容は「こんな生地にプリントしたら剥がれてしまうんですがどうしたら良いのでしょうか?」というものです。

色々やりとりさせて頂くなかで、非常に残念に思うのは「販売しておいて、お客様が困ったら解決できないところが多いのね」という事ですプンプン


そういった話はとりあえず置いといて


本日、緊急に弊社のホームページの「ある」ページ の文言を修正・追加しました。


発端は、プリントされている方からのお問い合わせで、弱撥水布ナイロンにプリントする為、プラスチゾルインク に弊社からお求め頂いた「ナイロンボンドエージェント 」を添加して使用したが、少し強く擦るとそのうち際が剥がれ、そうなると一気にペロリンと剥けるように剥がれてしまうという現象が起きたからなのですショック!


そもそも「撥水加工」は異物を接着不能にする為の加工です。「水」という文字があるので勘違いされやすいのですが「油性」の物は簡単にくっついてしまうという訳では有りません。


ここを詳しく説明すると、とても長くなってしまうのでいつの日かに譲る事にしましてガーン


このお客様と何度もメールや電話でやりとりさせて頂いた挙げ句、

結果は弊社で効果が確認できていない「プラスチゾルインク」だったのでしたガーン


そもそも、ナイロンボンドエージェントは「アメリカ製のナイロン生地」に接着できるようにする添加剤です。日本製の(弱撥水)ナイロン生地への保証はどこにもありませんガーン


ただ、弊社が確認しているプラスチゾルインクでは「撥水の程度」によってほぼ確実に使用できるという事なのですニコニコ


そして、本来は各メーカーそれぞれが自社のプラスチゾルインクに最適とした添加剤を用意しています。

カナダランサー社(エクスキャリバー)にはX150ナイロンボンディングエージェント
ポリーワン社(ウィルフレックス)にはハガーキャタリスト
という商品があります。


それぞれが、推奨添加量が違い、取り扱い方法(乾燥や保管期限など)も違います。

当然と言えば当然です。

プラスチゾルインクはPVCと可塑剤、その他の混合物で、それらの組成比率がメーカーによって違うからなのです。


また、ナイロンボンドエージェントの主な効果は「プラスチゾルインクをより硬く硬化させる」という事であり、弱撥水に密着(接着)させる効果は副次的なものであるという事です。

びっくりされるかと思いますがガーン


ナイロンボンドエージェントは主成分はイソシアネート基でできていて、これはポリオール類を架橋します。ポリオール類のなかで一番組成が簡単な物質が「水」です。
なので、ナイロンボンドエージェントを開封したまま放置しておくと、または容器の開閉を繰り返すほど、空気中の水分と反応してナイロンボンドエージェントは劣化します。はい、辻褄が合っていますよねニコニコ


繊維製品は拡大してみれば繊維の集まりです。
どのようなインクも、これらの繊維に絡みつくようにして入り組み、そして硬化します。

撥水加工された生地に対しても同様です。
極微細に細かく絡みついたインクも強固に固めてしまう事で密着を良くしている、という事に他なりません。


長々と書き連ねましたが

弱撥水生地とナイロンとは決して同一の物を指しません。「弱撥水」は(付加する)加工方法であり「ナイロン」とは繊維の物質名ですからガーン

日本で言えば、ほとんどのナイロン製品は撥水加工されていますが、アメリカでは撥水加工されていないものも多くあります。


プラスチゾルインクには「ナイロン用」という製品もありますが、それは「アメリカ製(撥水加工無し)のナイロン用」です。


撥水加工された素材にプリントする際、ナイロンボンドエージェントの効果がきちんと発揮できるプラスチゾルインクを確認した上でお使い下さい。


弊社にお問い合わせ頂ければ、今お使いのプラスチゾルインクで可能かどうかはお知らせ致しますニコニコ

ちなみに、弊社で確認している「アメリカ製」のプラスチゾルインク(低温硬化型を除く)では、ほとんどが使用可能です。



スタンスのホームページ


ショッピング(Web-Stance)のページ

久しぶりにあんまり間を開けずに書いておりますガーン

という事は暇なんでしょうかはてなマークあたくしガーン



さて、本日のご質問は


紗(スクリーン) を張る枠って、アルミじゃ無くちゃいけないんですかはてなマーク


というものですニコニコ



回答は「いいえ、別になんでも良いです」ガーン


ただし。ただしですガーン以下の要件を満たして頂かないと、いつかプリントでお悩みが発生しますよ、という事でしてガーン


1.きちんとしたテンションで張る事ができて、長期間そのテンションを維持できる事。

2.剛性があって、テンションに負けて枠自体が捻れたりしないこと。


そして、


3.再利用(破れた紗を剥がして、再度張る事が)できる事


ですニコニコ



これらを満たす物で、なるべく安価な物となるとアルミ製品が最善となってしまうのですニコニコ


極端な話、5mm厚のベニヤ板をくりぬいたものでも良い訳ですが「きちんとしたテンション」をかけると捻れますガーン

「いや、捻れませんよ」とおっしゃる方がいらっしゃいましたら、それはテンションが足りなさすぎだからですガーン


ホームセンターできちんと製材された松材で作った枠でも全然大丈夫です。ある程度の太さがあれば、剛性もあるでしょうから、捻れたりしませんし。でも、再利用の際に苦労しますガーン


何故かというと、紗はボンドで接着しますよねはてなマーク長い間プリントで使っている内に、ボンドの成分が木に染み込んでいきます。再度、新たに紗を貼り付ける際に、このボンドの残留成分が邪魔をして、きちんとしたテンションで張る事ができなくなってしまいますガーン

その都度カンナをかけて削れば良いんですがガーン


勿論鉄でも宜しいのですが、重くてしょうがありませんガーン


と言う訳で、アルミ製の枠が一番良いでしょうとなる訳ですが、これにも色々あります。


○○国製のふやふにゃなアルミ枠は簡単に捻れますガーン

まぁ、購入する際にそのお店に

「捻れますかはてなマーク」と聞いた所で、大抵は「大丈夫です」と言うでしょうガーン

そして、使ってみたら捻れてしまい、購入先に伝えると「そんなに強く張るからです」なんて言われちゃったりガーン

そのようなお店からは二度と購入しなければ良いのですがガーン


前回のブログでフラッシュドライヤーを購入なされた方の話を書きましたが、最近「どこそこで購入した何々がどうも・・・」というご相談が増えていまして。正直、我が社は消費者センターじゃ無いんですがガーンみたいな。

そのようなご相談も決して迷惑な訳では無いんですがガーン





スタンスのホームページ


ショッピング(Web-Stance)のページ

お盆休み直前にブログを書こうと思っていましたが間に合いませんでしたガーン


と言ういい訳はさておいてガーン


弊社にとうとうエアコンがつきましたニコニコ

北海道の夏は短く、おまけに夏日もそんなに多くないので、ず~っと扇風機でしのいできましたがガーン


でも途端に涼しくなってきてしまいましたガーン

でも、これで来年からは辛くありませんガーン



お気づきの方もいらっしゃるかとは思いますが、弊社のHP のトップの画像が部分的にガーン変わっています。まぁ、背景は全く変わっていないのですが、文字が追加されています。


決して誤字ではございませんガーン


「千問店」


ここ数年、ありがたい事に、全国の皆様からのお問い合わせの他、ざまざまなお悩み相談が増えておりますニコニコ

そこで、いっそのこと「あらゆるご質問やご相談にお答えできる店にしようビックリマーク」という事でこうさせて頂いた訳ですニコニコ

「千じゃたりないだろビックリマーク」という突っ込みは止めて下さいガーン



そんな訳で、従来から行っていた地元のお客様への配達業務も、今年の3月末を持って終了とさせて頂いていますしょぼん


「もう会えないのね」(60代男性社長)とかガーン

惜しまれながら・・・・ガーン


数多くのお客様にご対応させて頂くと、外回りしている間、車中で電話ばかりで車が進まないのです。数Kgもガーン



てな訳で、昨日ご相談頂いた、びっくり仰天なご相談ガーン


「スポットドライヤーでお勧めを教えて下さい。」とおっしゃるので色々お訊きしたら、

「どこそこで購入したドライヤーを使用中に煙が出てきて、、云々」

「ヒーターを固定している碍子が割れてしまって、、、云々」

「そこで保証期間中だったので連絡すると、ヒーターは保証外ですと言われ、、、云々」


価格は確かに廉価だったのだと思いますが、お客様の気持ちをお察しすると、私はあまり慰める事もできませんでしたショック!



そんな中、プラスチゾルインク の乾燥温度についての質問があったので、ざっくりと注意点をお書きします。


プラスチゾルインクは、適正な一定の温度で継続的な熱乾燥が必要です。

各メーカーによって若干の差がありますが、これはインク表面の温度で計って下さい。


例えばエクスキャリバーインクの場合は150℃~170℃です。

なぜこんなに幅があるのかというと、インクには色があります。明るい色は熱も反射しやすいので高めに、暗い色は熱も吸収しやすいので低めでインクは定着します。


また、被印刷物が水分をどの程度含んでいるかでも変わってきます。


もっと極端なお話しをすると、プリントする際の印圧に拠っても微妙に変化しますガーン



そう言えば、時々あるご質問に「水性バインダー とプラスチゾルインク、どちらがお勧めですがはてなマーク」って言うのがございますが、、、

どちらもお勧めですガーン


こう言った場合は、質問された方の望むプリントを色々お訊きしていずれかを選びます。

決してどちらのインクに優劣が有る訳では無いので(長所、短所は勿論あります)、その方に向いている方をお勧め致しますニコニコ


我が社がエクスキャリバーインクしか扱っていないんだったらどうなってるかは解りませんがガーン




スタンスのホームページ


ショッピング(Web-Stance)のページ

そう言えば、ほんの少し前にHPのトップの画像を変更しました。と言っても画像自体を変更したのでは無く、そこにある文言を付け加えたのですがガーン
「インク・資材の千問店」と書いてありますが誤字ではありません。普通は「専門店」なのでしょうが、あえて「千問店」にしたのです。意味は皆様でご想像下さい。



弊社は創業以来、民間のプリントショップなど営利法人様以外にも、趣味でシルクスクリーンプリントをされている個人の方、そしてシルクスクリーン印刷をカリキュラムにもつ専門学校様や大学様などにも資機材を納めさせて頂いています。


最近時々、印刷現場などを動画に納めさせて頂いている「道都大学 」(北海道北広島市)様の中島ゼミ「版’S展 The Youth」にお邪魔して参りましたニコニコ


さいとうギャラリー B室(札幌市中央区南1条西3-1)


入室するといきなり見覚えのある女性が出迎えてくれました。普段ゼミ室に資材をお届けしている時に何度かお会いしていたようですガーン


展示されている作品はシルクスクリーン印刷技法をつかった作品の他にも色々。それぞれの作品を拝見している内に


様々な主張やテーマを表現しようと、一生懸命に製作に取り組んでいる学泉さんたちの姿が目に浮かんでくる様でしたニコニコ

お届けした資材が、こんな素敵な作品になるなんて。。。と思うと感激ひとしおしょぼん




対応して下さった女性の作品はこちら


私が居る間にも外人さんを含め気品のありそうなニコニコ奥様たちがご来場しておりました。


ただし、あたくしには絵心という物が全くないのでガーンどのようにすばらしいのかは解りませんでしたガーン

が、感動すればこっちのもんですガーン



自分の娘のようなお年頃の女性とお話しできたので、さて帰ろう。。。。。ガーン


と思ったところで思い出しました。。



本来は隣のA室の「ナガイユカリ展 ミエナイアオ」を見に来たのでしたよガーンはははっと。


作品は、、、、なんか凄すぎて上手く言えないガーン


大きな布に長台印刷でど~んとシルク。。。

小さな布にシルク印刷。。。あ、ハンカチだガーン


あらはてなマークお洋服がとっても変わった模様に。。。シルク印刷でリメイクしちゃったのねガーン


という具合に、こちらは全てシルクスクリーン印刷の作品ばかり。仕事柄、どこかに印刷ミスは無いかどうかあらを探してみたりしてガーン



ハンカチ

(ハンカチ2枚)


上手ですなぁ~


さすが、教授に隣の部屋で個展を開いても良し!というお墨付きを貰っているだけの事はございますニコニコ



人生で個展という所に足を運ぶ事なんかないだろう。。と思って居ましたがガーン


人が一生懸命に取り組んでいる所には、何かすばらしい空間があるのだなと再認識させられた次第ですニコニコ




8月2日まで開催されていますので、ご興味のある方はご来場下さい。


さいとうギャラリー B室(札幌市中央区南1条西3-1)




スタンスのホームページ


ショッピング(Web-Stance)のページ

どうなんでしょう?もう夏ですかはてなマーク夏ですよねはてなマークガーン


Yahoo天気なぞを見ると、15時現在東京は28℃もあるし、札幌だって24℃。

私も社内ではネクタイ外してるしガーン


私はもともと色黒なので、真夏も真冬もあんまり変わらないんですが、夏と言えば日焼け。お肌を焦がす季節です。


。。。と、無理しゃり今日のお題へと結びつけてみましたガーン



さて、しばらく販売を中止していた商品を、自社開発で販売開始する事になりましたクラッカーニコニコ


販売中止と言っても中止せざるを得なかったのですが。

と言うのも、弊社の在庫が少なくなってきたので米メーカーに発注した所、とてつもない大きなロットでしか出荷できないという事になってしまったのでしたショック!


必要な時は緊急を要するのに、使われる頻度がそれほど無かったのは米国内も同じようで、ほぼ受注生産品のような扱いになってしまったらしいのです。



最近は、濃色の生地にプリントする割合が多くなってきたものの、まだまだ白色生地やそれに準ずる淡色の生地も多く見受けられます。

ちなみに、私が学生だった頃はHanesの真っ白Tシャツにジーンズって若者が多かった気がします。私はいつもアロハに皮ジャンでしたがガーン北海道なのに。



もとい。。ただ、この淡色生地に熱乾燥型のインクでプリントした際に、乾燥時に黄ばんでしまった経験は無いでしょうか?ガーン


特に最近、プラスチゾルインク の可塑剤が変更され、乾燥温度が高く、また乾燥時間を長く取らなければならなくなってしまったので、淡色生地が黄変してしまった。という事例がとても多くなってきました。


そこで活躍するのが「スコーチクリーナー 」ですニコニコ


黄変してしまった生地に、スコーチクリーナーを霧吹きして、再度インクの乾燥条件で熱乾燥して下さい。黄ばみが綺麗に居なくなりますニコニコニコニコ


以前は米メーカーから輸入していた「スコッチクリーナー」という商品を販売しておりました。これが前述の理由で輸入不可能になってしまった為、自社開発したのが「スコーチクリーナー」です。


実は、ずいぶん前にできあがっていたのですが、サンプリングさせて頂いたお客様にお試しをお届けしてから数ヶ月。そりゃぁ、お客様にしてもわざわざ焦がす必要も無いでしょうからガーンなかなか結果が戻ってきておりませんでした。



スコーチクリーナー

では、これから日焼けサロンに行って参ります。。



ごめんなさい、嘘ですガーン



スタンスのホームページ


ショッピング(Web-Stance)のページ