枠の選び方 | たか坊のブログ

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。

久しぶりにあんまり間を開けずに書いておりますガーン

という事は暇なんでしょうかはてなマークあたくしガーン



さて、本日のご質問は


紗(スクリーン) を張る枠って、アルミじゃ無くちゃいけないんですかはてなマーク


というものですニコニコ



回答は「いいえ、別になんでも良いです」ガーン


ただし。ただしですガーン以下の要件を満たして頂かないと、いつかプリントでお悩みが発生しますよ、という事でしてガーン


1.きちんとしたテンションで張る事ができて、長期間そのテンションを維持できる事。

2.剛性があって、テンションに負けて枠自体が捻れたりしないこと。


そして、


3.再利用(破れた紗を剥がして、再度張る事が)できる事


ですニコニコ



これらを満たす物で、なるべく安価な物となるとアルミ製品が最善となってしまうのですニコニコ


極端な話、5mm厚のベニヤ板をくりぬいたものでも良い訳ですが「きちんとしたテンション」をかけると捻れますガーン

「いや、捻れませんよ」とおっしゃる方がいらっしゃいましたら、それはテンションが足りなさすぎだからですガーン


ホームセンターできちんと製材された松材で作った枠でも全然大丈夫です。ある程度の太さがあれば、剛性もあるでしょうから、捻れたりしませんし。でも、再利用の際に苦労しますガーン


何故かというと、紗はボンドで接着しますよねはてなマーク長い間プリントで使っている内に、ボンドの成分が木に染み込んでいきます。再度、新たに紗を貼り付ける際に、このボンドの残留成分が邪魔をして、きちんとしたテンションで張る事ができなくなってしまいますガーン

その都度カンナをかけて削れば良いんですがガーン


勿論鉄でも宜しいのですが、重くてしょうがありませんガーン


と言う訳で、アルミ製の枠が一番良いでしょうとなる訳ですが、これにも色々あります。


○○国製のふやふにゃなアルミ枠は簡単に捻れますガーン

まぁ、購入する際にそのお店に

「捻れますかはてなマーク」と聞いた所で、大抵は「大丈夫です」と言うでしょうガーン

そして、使ってみたら捻れてしまい、購入先に伝えると「そんなに強く張るからです」なんて言われちゃったりガーン

そのようなお店からは二度と購入しなければ良いのですがガーン


前回のブログでフラッシュドライヤーを購入なされた方の話を書きましたが、最近「どこそこで購入した何々がどうも・・・」というご相談が増えていまして。正直、我が社は消費者センターじゃ無いんですがガーンみたいな。

そのようなご相談も決して迷惑な訳では無いんですがガーン





スタンスのホームページ


ショッピング(Web-Stance)のページ