たか坊のブログ -6ページ目

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。

先日の土曜日、年に一回の健康診断を受けてきましたニコニコ

お年の事を考えると、そろそろ胃カメラにした方が良いのでしょうが(問診の際にも言われました)、とりあえず今年もバリウムですガーン


目の方はとっくに老眼ですがガーンとりあえず視力は1.0と1.2。ウエスト周りも、とりあえずメタボまでは行っていない模様ですガーン


詳しい結果は後日郵送で届くのですが、とりあえず目視した状況では胃袋に異物はありませんでしたガーン



さて。「異物」と言う事で、版の再生について。


感光乳剤 を使用した直接法写真製版の場合、シルクスクリーン版は再生が可能ですニコニコ

「もう使わないよ」となった場合には、「落版剤 」を使ってゴシゴシすれば、感光剤は剥離できますニコニコ


水洗いして、さて新しい版を作るためにまたまた感光乳剤をコーティング・・・・・してませんかはてなマーク


ここで何かが抜けていますガーン


そう「脱脂 」という作業です。


真新しいスクリーンメッシュを使う場合も同じですが、特に一度使用した版にはそれまで「感光乳剤」が塗布されて居た訳ですから、いくら水道水で念入りに洗っても、再度コーティングする前にはゴミや埃が付着してしまうのは勿論の事、感光剤には大敵の「油分」が残っています。

これらを綺麗に取り除いてあげなければいけませんニコニコ


ここで1行程を抜かしてしまうと、ピンホールならまだしも、感光剤の離脱が起きてしまう原因を作る事になります。


「おおきな柄は大丈夫なのに、細かい柄を露光しようとするとぽろぽろ剥がれてきて上手くいかない」

「刷っている内に、ぽろぽろ壊れてくる」


などとお悩みの貴方ガーン


「露光機がダメなのかはてなマーク

「感光乳剤が適していないのかはてなマーク

「それとも、ポジを作るフィルム がまずいのかはてなマーク


などなど、他にも原因となる事柄も色々ありますが、一度この「脱脂」してみると意外に簡単に解決する事もございますニコニコ



ちなみに、使いすぎたスクリーンメッシュ もいけませんガーン

スクリーンメッシュの各糸は顕微鏡レベルでは「適度な毛羽立ち」があります。使用頻度が多くなると、この毛羽立ちがどんどん無くなって、最後にはツルツルになってしまいますガーンこうなると、感光剤もなかなか絡みついてくれなくなるからです。

以前は、細かい粉末でスクリーンメッシュを洗う(実際は擦り毛羽立たせる)事ができましたが、今現在そのような製品はありませんガーン環境に宜しくない成分が含まれていたため、相当前に無くなってしまいました。



スタンスのホームページ


Web-Stance(ショッピング)のページ

このブログのネタ探しよりも、最近は前振りのネタ探しが大変ですガーン




インクの粘度が高いと、気になるのが印刷素材の刷り板への密着度合いです。


ゆるゆるのインクだとそうでも無いのですけど。



あと、印刷素材が綿100%だと大丈夫だけど、ポリエステルだと板にきちんとくっついてくれないという場合。



要は、接着力の良い糊で、かつ、印刷素材に移行しない糊。そして持続性がある糊がどこかにないものかはてなマーク


多くの方々は3Mのスプレーのり55 等をお使いでしょうが、これって結構持ちが悪い。そして、ポリエステル素材の接着にはあまり適していません。すぐに糊が効かなくなってしまいますガーン


んで、お勧めなのが弊社の「水性接着剤 」と「PalletBondSuperニコニコ


PalletBondSuper はつい最近までは「PalletBond」の名称で販売していましたが改名しました。


と言うのも、お勧めすると「あんまり効かない」と言われガーン

「でも買って頂いた事ないですよねはてなマーク」と聞くと

「他社から買って使ってます」とおっしゃいますガーン


「水性接着剤」及び「PalletBond(Super)」は弊社発で、どこにも卸していないのでおかしいなと思うと。。。。


大変失礼致しましたガーンアメリカのもので同名の製品があるのですねガーン



と言う訳で、混同させてしまわないように「Super」を足したのですガーン



例えば、PalletBondSuper を一回塗ると、スプレーのり55を数十倍は長持ちしますニコニコ

生地の細かい繊維が付着しても、濡れ雑巾で擦って取り除き、乾かすと粘着力はほぼ元通りニコニコ

勿論、ポリエステル素材の接着もばっちりですニコニコ


こんな言い方は滅多にしないのですけど「騙されたと思って使ってみて下さい。騙さないのでニコニコ

という商品です。


弊社ではスプレー系の糊剤の売り上げが、この製品のお陰で激減しましたガーン



スタンスのホームページ


ショッピング(Web-Stance)のページ

本日の内容はお知らせ色が強い物ですニコニコ


ここ最近、全く同じ内容のご質問が続いたので、その件をお書きします。



その内容とは


「水性顔料の緑って有害なんですか?」


と言う物でしたかお



なんで、この内容が続くのだろうと、一瞬不思議だったのですが、よく考えてみるとなるほどという事でした。


水性、油性を問わず、顔料には無機顔料と有機顔料がありますが、現在の多くは有機顔料です。天然の材料を使った無機顔料から、化合物として作られた有機顔料にシフトして行っています。


ただ、この有機顔料製造の過程で様々な原料が使われ、その中には現在有害と言われる物が含まれている場合がありました。


代表的な物質は「アミン」「PCB」などです。



勿論、水性顔料や、既にできあがったインクは、当たり前の事ですが、食べたり飲んだりしたら勿論有害ですガーンどんな色も。

ただし、毒性の強い物を含む顔料は、それだけで有害ですので、なるべく、というか使わないようにしましょうニコニコ


弊社で扱っている「水性顔料」は勿論これらを含んでおりませんので安心してお使い下さいニコニコ



スタンスのホームページ


ショッピング(Web-Stance)のページ


インフルエンザはまだまだ収まっていない模様ですが、北海道・東北地方はとりあえず「まだまし」な状態のようで、関東以西の方々は十分お気を付け下さいかお


わたくし、昔から平熱が高めで、手のひらなんか常人より多分高いですガーン

寒い雪の日なんかでも、手袋をはいて(はめて)すぐに、中がポカポカになりますガーン


末端冷え性の方々には生カイロとして喜ばれていたりしますガーン



という話はさておきガーン



一般家庭には「体温計」なる物は常備されているのでしょうかはてなマーク

勿論、私の家にはございませんガーン


前述の通り、常温が高いので、風邪なんか引いたりすると、普通の人より体温が早く高温に到達するのでガーン(真実は解りませんが)

そんな気がしたら、すぐに風邪薬を飲むか、病院で点滴をうってもらうからですガーン



こんな話をするのも、今回のお題は「温度管理」についてだからですがガーン



プラスチゾルインク は勿論の事、水性バインダー をお使いの方も「熱乾燥」する場合には、温度を「何」で管理してらっしゃるのでしょうかはてなマーク


大抵の方は「機械の温度標示を見る」とお答えになると思いますニコニコ



ただ、これが意外に落とし穴ガーン



機械の温度標示には誤差がある場合がありますショック!これが微妙な数値であればまだ良いのですが、機械に何か不具合が発生した場合にはどうなるかはてなマークガーン



事例(1)


ドライラックに印刷物を乗せ、箱形乾燥釜にて乾燥していたが、ある時、ドライラックの「ある部分」に乗せた印刷物だけに密着不良が起き出した。機械の温度標示は正常です。



事例(2)


コンベア乾燥機(トンネル式乾燥機)で熱乾燥していたが、ある時から、全ての印刷物に密着不良が発生しだした。機械の温度標示は正常です。



ガーンさて、いったい何がいけなかったのでしょうかはてなマーク


1の場合は、乾燥釜のヒーターの一部が作動しなくなっていました。ただし、回路には電流が流れていたため、それだけで温度標示回路は「正常に温度が上がっている」と認識していたのです。


2の場合。トンネル乾燥機の温度管理の仕組みは、ヒーターパネルから「ほんの」少し離れた箇所に温度センサーがあります。機械は全て正常に作動していたのですが・・・・

このお客様、コンベア乾燥機の位置を変更していました。

このわずかな位置移動で、部屋の中の風の流れが変わったのです。風が、もろにトンネル内部に流れ込む向きになっていたため、温度センサーの近辺の温度は変わらなくとも、インク表面の温度はかなり下がっていました。


こういった具合に、機械の標示をまるまる信用しているとガーンとんでもない事件に遭遇したりしてしまいますガーン

温度は、直接インク表面の温度を測りましょう。

本当は、毎朝、作業開始の時点の1品で確認するのが良いのです。


わたくしの家に体温計が無いのはガーン放射温度計 を持っているからですガーン



放射温度計


ボタンを押すと赤外線マーカーが出るので、それを額にあてて計測しますガーン

ただし、この場合、標示部があっちを向いているので、手鏡も必要になりますガーン


これを行う事で、この放射温度計自体が変調を来しているのかも確認できますガーン


ちなみに飼っているペットの体温も測っていますガーン



スタンスのホームページ


ショッピング(Web-Stance)のページ

雪かきが続いたと思ったら、今度は急に暖かい日が続いて、道路はわちゃくちゃですガーン


それでもって夜間は冷え込むので、一度解けてがたがたになったまんま固まってしまい、歩きづらいったらありゃしないガーン

当然車の走行もしづらいので、毎日あちこち渋滞ですガーン



という訳で、一日に何件も訪問できずに、渋滞の中、ぼんやりとブログのネタを探す毎日ガーン




最近、又増えてきたご質問。


「初心者なんですが、どのスキージ が一番良いですかはてなマーク



ガーン



いや。。。。初心者とかは関係ありませんガーン


問題は、今、使っているスキージがどんななのかガーンそして、どのようなプリントができあがっているのかニコニコですが。


極論をお話しすれば「貴方が一番良いプリントができたと思ったスキージが一番」ですガーン



被印刷物とスクリーン(版)にオフコンタクト(オフセット)が無い状態であれば、スキージの硬さの違いはほぼ関係なくなってしまいます。

良く「インクを塗る」という表現をされる事がありますが、オフコンタクトが0(ゼロ)の場合「インクを」塗る感覚に近くなります。でも、この状態だとインクの粘度に依りますが、版を離した際に、インクが滲んでしまう事があります。滲まないにしても、印刷柄のエッジがシャープにならない。


また、オフコンタクトが0の場合は、膜圧(スクリーン糸の線径+感光剤の厚み)の2/3程度の厚さしかインクは乗りません。適度にオフコンタクトを取る事で、一度に落とせるインクの量が増えます。


そもそも、スクリーン印刷はオフコンタクトを取るのが正常で、オフコンタクト0の場合に上のような状態になってしまうのは当然と言えば当然なのですガーン



話を元に戻しますガーン


では、オフコンタクトを取った場合、インクを「塗る」というのでは無く、版にスキージを押しつけながら移動させて、孔からインクを「落とす」というイメージになります。インクは、海の波の様に「ローリング」しているのです。


1スキージブレード(ゴム)の硬さ


スキージを斜めに押しつけた場合、硬いほどしなりが少なく、柔らかいほどしなりが大きくなります。

言い換えると、柔らかいほど一度に落ちるインクの量が多くなります。


2スキージブレードの厚み


上と同じく、厚いほどしなりが少なく、薄いほどしなりが大きくなります。


 ここで一言書き加えると、スキージの角度は、自然に任せると斜めになります。「斜めにしろ」と教わる方も多いのかとも思いますガーン

ここまで書くと、なんとなく想像がつくかもしれませんがガーン理想のスキージ角度は垂直ですガーン

そして、版に接する部分のゴムだけが若干しなるのが正解。この「若干のしなり」の違いで落とすインクの量を調節できるようになるのが理想ですニコニコ



3スキージブレードの材質


なんでも良いですガーン


ただ、インクの切れが良い。スキージブレードに接したインクがあまり粘り着かずにすぐに離れていく材質が良いです。一番良いのは「シリコンゴム」のスキージ。ですが、これはとっても高価ですガーン


次点は劣化の遅いブレード。耐溶剤性のあるウレタンゴムが入手しやすく、価格も手ごろです。


1000円のスキージで1年しか持たなくても、1,500円で3年もてば、こっちの方がお得ですガーン



最後に、スキージに関するQ&Aを数例。Aは弊社の偽りないガーン解答です。



Q.プラスチゾルインク 用のスキージ下さい。


A.プラスチゾルインク用という区分のスキージはございませんガーン割合的には9mm厚のブレードの物を使う方が多いですが。



Q.初心者用のスキージと、プロ用のスキージの違いを教えて下さい。


A.そんな区分もございませんガーン今回の説明を理解して頂き、実際の印刷柄等々諸条件を勘案してブレードを選定することができる人が「プロ」なのかもしれませんがガーン




スタンスのホームページ


ショッピング(Web-Stance)のページ