日々の管理は大切 | たか坊のブログ

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。


インフルエンザはまだまだ収まっていない模様ですが、北海道・東北地方はとりあえず「まだまし」な状態のようで、関東以西の方々は十分お気を付け下さいかお


わたくし、昔から平熱が高めで、手のひらなんか常人より多分高いですガーン

寒い雪の日なんかでも、手袋をはいて(はめて)すぐに、中がポカポカになりますガーン


末端冷え性の方々には生カイロとして喜ばれていたりしますガーン



という話はさておきガーン



一般家庭には「体温計」なる物は常備されているのでしょうかはてなマーク

勿論、私の家にはございませんガーン


前述の通り、常温が高いので、風邪なんか引いたりすると、普通の人より体温が早く高温に到達するのでガーン(真実は解りませんが)

そんな気がしたら、すぐに風邪薬を飲むか、病院で点滴をうってもらうからですガーン



こんな話をするのも、今回のお題は「温度管理」についてだからですがガーン



プラスチゾルインク は勿論の事、水性バインダー をお使いの方も「熱乾燥」する場合には、温度を「何」で管理してらっしゃるのでしょうかはてなマーク


大抵の方は「機械の温度標示を見る」とお答えになると思いますニコニコ



ただ、これが意外に落とし穴ガーン



機械の温度標示には誤差がある場合がありますショック!これが微妙な数値であればまだ良いのですが、機械に何か不具合が発生した場合にはどうなるかはてなマークガーン



事例(1)


ドライラックに印刷物を乗せ、箱形乾燥釜にて乾燥していたが、ある時、ドライラックの「ある部分」に乗せた印刷物だけに密着不良が起き出した。機械の温度標示は正常です。



事例(2)


コンベア乾燥機(トンネル式乾燥機)で熱乾燥していたが、ある時から、全ての印刷物に密着不良が発生しだした。機械の温度標示は正常です。



ガーンさて、いったい何がいけなかったのでしょうかはてなマーク


1の場合は、乾燥釜のヒーターの一部が作動しなくなっていました。ただし、回路には電流が流れていたため、それだけで温度標示回路は「正常に温度が上がっている」と認識していたのです。


2の場合。トンネル乾燥機の温度管理の仕組みは、ヒーターパネルから「ほんの」少し離れた箇所に温度センサーがあります。機械は全て正常に作動していたのですが・・・・

このお客様、コンベア乾燥機の位置を変更していました。

このわずかな位置移動で、部屋の中の風の流れが変わったのです。風が、もろにトンネル内部に流れ込む向きになっていたため、温度センサーの近辺の温度は変わらなくとも、インク表面の温度はかなり下がっていました。


こういった具合に、機械の標示をまるまる信用しているとガーンとんでもない事件に遭遇したりしてしまいますガーン

温度は、直接インク表面の温度を測りましょう。

本当は、毎朝、作業開始の時点の1品で確認するのが良いのです。


わたくしの家に体温計が無いのはガーン放射温度計 を持っているからですガーン



放射温度計


ボタンを押すと赤外線マーカーが出るので、それを額にあてて計測しますガーン

ただし、この場合、標示部があっちを向いているので、手鏡も必要になりますガーン


これを行う事で、この放射温度計自体が変調を来しているのかも確認できますガーン


ちなみに飼っているペットの体温も測っていますガーン



スタンスのホームページ


ショッピング(Web-Stance)のページ