【おもちゃ病院】動かないトイストーリー ウッディ ラジコンの修理 | トドお父さん通信

トドお父さん通信

北部九州在住 高BMI中高年のオタク趣味の活動記録

みなさん、こんにちは

久しぶりにおもちゃ病院ネタです。

 

地元のおもちゃ病院の院長さんから、「トイ・ストーリーのラジコンが動かないので修理して

欲しい」とラインでSOSが入りました。

早速受け取って、動作を確認しました。

 

ラジコンの送信機は動いているとのこと、こちらでもラジコンチェッカで確認します。

おもちゃ病院用のRFチェッカを作りました!

 

リモコン(送信機)を動かすと、LEDが光って「パリパリ」と音がします。

初めて使ったので、ちょっと嬉しいです。

 

そうなると、本体に問題があるのですね。

ばらしてみましょう。(電池に問題はありませんでした)

 

 

ネジは裏に6本ありました。

 

基板の白い線はアンテナです。長さから2.4GHzですね(BlueToothでした)

 

外部電源から、4.5Vを入れて電源ONしてみます。

テスタで測った電流値は、14~18mA程度。ウンスンですが回路は動作しているようです。

 

また、上ボディを外したときに、ギア列とモータが外れてしまいました。

 

 

参考のため、正しいギアの置き方を記録しておきますね。

なにも抑えがありません。コスト削減のために、いろんなもの削ってますよね~。

 

六角ナットも落ちてきたのですが、車軸の左側にある中央の穴に入れます。

電池ボックスの止めネジのナットですね。これも抑えがなくモータに引っ付いてました(笑)

 

閑話休題:動かない原因を考えます。

 

これがラジコン基板です。

基板には、18ピンのBL2401というRF付きCPU、左下は8ピンのHブリッジモータドライバ

(品番は削られて不明)と右下はNY9M012というモータドライバでした。

 

拡大してみます。

CPUのところと、HブリッジICの足のはんだ付けが甘く、銅はくが見えてます。

(前に勤めていた会社では、”赤目”と呼んで実装不良に分別していました)

半田量のコントロールに失敗したのでしょうか?それとも半田の節約?w

 

製品完成時のテストでは動いていても、振動の多いラジコンカーですから、使っている

うちに半田とICの足にクラックが入って接触不良になったのではないでしょうか?

 

ICの足に追い半田をしていきます。(その結果の写真は失念しました)

これくらいでOKでしょう!

 

再び電源をONして、動作確認をしてみます。

あれっ、やっぱり動作しません。

 

無線CPUの上にある、水晶は12MHzで発振しています。

無線CPU BL2401はカスタムっぽいですが、情報がないかググってみました。

すると、同じようにウッディのラジコンを修理したドクターのブログがありました!

取り扱い説明書のコピーも!

 

どうも、リモコンと本体をペアリングしないと動かないとのことです。

リモコンのハンドルを右に切って5秒保持すると、黄LEDが点滅してペアリング完了です。

 

それから本体の電源をOFF、ONすると… … おっ、ハンドルが左右に動きました!

リモコンの前進(赤いレバー)を動かすと、後輪モータも回りました!

これで修理完了、ファイナルアンサーです。

機構系を全部上ボディで抑えているので、組み立ても少々難儀しましたが、無事終わりました。

 

さぁ、テストドライブです。

元気に動き出しました!

どうなることかと思いましたが、無事修理が終わってよかったです。

 

おもちゃ病院 野田 に勤務されている JH1UOA さん、ありがとうございました!

 

関連記事

【おもちゃ病院】60年前の学研 ラジコン フォード マスタングの修理
【おもちゃ病院】またまたJOZENのラジコンバギーのお持ち帰り修理です(前編)
【おもちゃ病院】またまたJOZENのラジコンバギーのお持ち帰り修理です(後編)
 【おもちゃ病院】ラジコンを2台 お持ち帰りで修理しました(前編)
【おもちゃ病院】ラジコンを2台 お持ち帰りで修理しました(続編)
【おもちゃ病院】大型ラジコン DeeRC社1/12サイズ ランドローバーを修理しました
【おもちゃ病院】大型ラジコンバギーをお持ち帰りで修理しました
【おもちゃ病院】動かないトイストーリー ウッディ ラジコンの修理
【Part2 完治】預かっていたマリオカートバギー基板が動きました!
【Part1】預かっていたマリオカートバギー基板が動きました!