【Part2 完治】預かっていたマリオカートバギー基板が動きました! | トドお父さん通信

トドお父さん通信

北部九州在住 高BMI中高年のオタク趣味の活動記録

前回は、マリオカートの基板の後輪モータ駆動用のHブリッジICを交換したが、回転が弱弱しい

ので、手戻りしたところまででしたよね。

 

それからコロナに罹患したので、しばらく手付かずでした。

8月17日が、久留米のおもちゃ病院の開院日だったので、夏休みの宿題のように、頭にひっかか

っていました。

I2Cスキャナの宿題を先に片付けたので、次はおもちゃ病院の宿題2つを片付ける番です。

① おもちゃ修理用のSound Player基板を小型化する(60x50mm → 50x35mm)

② マリオカート基板の後輪駆動が力強く動くようにする。

 

①は別にレポするとして、今回は②ですね。

モータドライバ用のHブリッジIC、中華のAli Expressでいろいろ出ています。MX630bという

ICが一番電流が流せそうですが、データシートがない。データシートが見つかるICで、最も

電流が流せるのは。MX615bでした。 データシートは下記です

 

通常動作で電流値は1.7Aになっていますね。これで少しは安心です。

 

さて、交換してみましょう。

MX615b Ali Expressで5個 480円くらいでした。遅い時は4週間、今回は2週間ほどで届きました。

 

 

 

 

前に交換したMX08Lを取り外し、MX615bを付けます。だいぶ交換もなれてきました。

ICが外れました。

  

半田吸い取り線できれいにします   きれいになりました

 

ICが外れた状態で、急がば回れ、基板の回路図を手書きでトレースしました。

保存する必要もありませんので、こんなのでOKです。

電流検出とおもわれた、R010 は、COBの制御回路とモータ駆動のパワー系のグランドを

分離しているので、接続点にこの10mΩを介してアース間をつないでいます。

 

パワー系は、モータドライバのVddには電池から、PTCを介して直接、VccやCOB制御回路の

3Vには、LDO ICで3Vを生成して繋いでいます。ドライバへは直接、COBには10Ωを介して

繋いでいます。LEDの電流制限は1.5kΩです。

 

いろいろと分かってきましたね。 FZMOS-5Xの接続回路は、MX08やMX615bと同じでした。

1PはEnableではなく、内部のロジックを動かす(A相、B相を検知する)ためのVccでした。

 

さて、これからMX615bを実装して動かしてみます。

あれ、モータが動くとモータ駆動電圧Vddが低下していますね。

モータに250mA流れると、1V近くに低下します。ペアリングを示す赤LEDも不安定になります。

 

その際の写真を失念したので、前の画像です。 Vdd電圧が1V近くに低下していますね。

電池から、Vddまでの抵抗値を測ると10Ωくらいありました。どこが原因でしょうか?

 

まず、PTCの両端は… 10Ωもあります!

ドライバ破壊以外の原因は、過電流防止用のPTC(パワーサーミスタ)の特性不良でした。

ここは0Ω~1Ωくらいでないと困りますね。

 

試しにTCの両端を追い半田してみました。

すると、0.5Ωに下がりました! 半田クラックだったのでしょうか?

上がモータのA出力電圧、下がVdd電圧です。 モータ回転前。

 

上がモータのA出力電圧、下がVdd電圧です。 モータ回転中。

ドライバのA出力をみると3V近くでるようになりました。モータのトルクも十分です。

定電圧電源で動作させています。付属のLiPO電池だと、もっと電圧低下は少ないです。

 

PTCの不良については、とりあえず様子を見ることにしました。

PTCなんて部品は持ってませんので、このまま経過観察しましょう。

 

さて、週末に久留米のおもちゃ病院にもっていって、組み込んでもらいました。

基板も組み込みます。

 

組み立て中。左右のステアリングが逆接続でした。

 

さて、組みあがりました。テスト走行です。

おっ、元気に動きますね。

ミッション・コンプリートです。

 

3か月間もドクターさんをたらいまわしにされた、難病のマリオカート君

無事完治してよかったです。

 

【追記】PTCって、ポリスイッチのことなんですね。

ポリスイッチなら、秋月電子にいろんなバリエーションがあります。

 

技術資料もありますね。さすが秋月

ポリスイッチの概要と選定方法