パワポ部 -39ページ目

3Dプレゼンツール『Prezvision 2』

先日、『Prezi』というプレゼンツールを紹介しましたが、もしかするとこれからご紹介するソフトでも同じようなことができるのではないかな、と。

そのソフトは、

Prezvision 2

これ、ぐりぐりと立体で動く3Dプレゼンがつくれます。



売りは「3D」表現なのですが、画面内の移動や部分拡大も簡単にできるので、『Prezi』的キネティック・タイポグラフィ表現も上手につくれるはず!
今度試してみます。

プレジビジョン2プラス スペシャルプレゼンコンプリートBOX/ソフトアドバンス

¥23,940
Amazon.co.jp

No Person, No Presentation, No PowerPoint.

最近、痛烈に感じるのがこれ。

No Person, No Presentation, No PowerPoint.

つまり、

人がいなけりゃプレゼンじゃない。ついでにパワポもない。

テキトーすぎる英語および英訳ですが、
まあ、ようするに、

プレゼンは「パワポスライド+人」でつくられる

ということです。

プレゼンテイメントなんてゆー事業をはじめて、お客様が直面するさまざまなOccasionに合わせたパワポスライドを多々つくってきたわけですが、パワポスライドだけではプレゼンは成り立たないんですよね。そこにちゃんと「人=プレゼンター」がいなければ。

これはもう経験則から言ってしまえることですが、PCの画面だけでパワーポイントに接していてはダメですね。そこにプレゼンターを組み込んで眺めていかないと。

プレゼンターとパワポスライドが一体となって初めて完成するプレゼンテーション。

この意識があるのとないのとでは、まったく異なったパワポスライドになるでしょう。

……なんてことを、ここでこっそりばらしちゃいましたw

キネティック・タイポグラフィ 2010

昨日記事にした「Prezi」というプレゼンソフト。
このソフトの表現がきわめて“キネティック・タイポグラフィ”チックだったことに触発され、久しぶりにYouTubeで探してみましたよ、キネティック・タイポグラフィ映像。

どどっと羅列します。



















キネティック・タイポグラフィチックなプレゼンソフト 「Prezi」

これはおもしろい!
キネティック・タイポグラフィのような見せ方ができるプレゼンソフト。

Prezi
http://prezi.com/



そうそう、こんな見せ方がしたかったんですよねー。
パワポで同様のエフェクトを幾度か試みましたが、かなり面倒なんです、、、
それが簡単にできるなんて!





これはかなり使ってみたいぞ。

----------------------
※ネタ元→クライアントに一目置かれること間違い無し!遊び心満載のプレゼンができる「Prezi」
@toru_saitoさん、@goreiroさんのツイートにて発見

パワポ部に「パワスポ部」!? ……とりあえず皇居編。

1月から半年間の東京生活。
家の中でひたすらしなければならないこともあるのですが、
せっかくの東京ですからねぇ、やはり少しはうろうろせねば。

ということで、うろうろのコンセプトを決めてみました。
それが、

東京パワスポ散歩

パワスポ。パワースポットですよ。なにやらチカラを秘めた場所。

パワポ部の人ならパワスポでしょ!ってことで。

実は↓こんな本も買っちゃいまして。

パワポ部-東京パワスポ散歩

開運! 東京パワスポ散歩/まのとのま

¥1,260
Amazon.co.jp

これで準備は万端!
てことで、早速出かけてきました!

第一弾は、皇居。

いきなりで恐縮ですが、実は今日、皇居に行こうなんて思ってなかったんですよね。
今週ちょこっと帰阪するので、そのお土産を東京駅あたりで買っていたのですが、
そのときふと「そうだ、皇居行こう。」と思い立ち。

お土産買っちゃった後だったので、紙袋下げて皇居へ。

パワポ部-皇居

「大手門」てところから入りましたよ。
江戸城の正門だそうです。

パワポ部-皇居

入口で「入門票」というプラスチックのカードを受け取ります。
(出口で返す)
入場は無料。

パワポ部-皇居

石垣の石がでかいっ!

パワポ部-皇居

僕の地元にある大阪城もこんなでっかい石垣でした。
皇居は江戸城跡にあるんですね。

パワポ部-皇居

本丸大芝生、ってところかな。梅が咲いていましたよ。

パワポ部-皇居

天守台。
上がったら下りるだけ。

パワポ部-皇居

パワポ部-皇居

北桔橋門てところから出ました。

パワポ部-皇居

とゆー感じで、なーんのレポートもしていませんが(笑)
パワースポットをただ訪れてパワーを得るのがパワスポ部の活動、ってことで!

皇居。今回が二度目だったのですが、「皇居ランナー」てのが増えていたのに驚きました。
すごいランナーの数。ちょっと多すぎ。歩道に広がって走るのはダメですよ~。
でもまあ、なんかわかります。僕も大阪城の周りを走っていましたよ。
なんだかすがすがしいんですよね、お城の周りを走るのは。
やはりエネルギースポットなのでしょう。

さて、次はどんなパワスポに行こうかな。

井上さんからの仕送り。

この1月から単身赴任で東京暮らしをしているわけですが、
とある「仕送り」によって、なかなか快適に過ごせています、
ということを、まずはお伝えしておかねばなりません。

仕送りの主は、実家マンションの仲良し家族である井上さんのご主人。
「本屋さん」をされています。
実はこの方、出版業界ではかなりの有名人。
年末年始には出版業界の重鎮がこぞってご挨拶に来られます。
出版の企画会議に呼ばれたり、出版社の方が意見を求めに来られることも度々。
得意技は「復活の書」。
絶版になっていた本を復刊し、さらに重版をかける、という錬金術師。
また、“ブックコンシェルジュ”としても定評があり、
その人の境遇・生い立ち・いまの気分などなどにぴったりの本を
オススメしてくださいます。
ちなみに、いままで持ってきてくださった本、すべてが、
その後「ヒット」しています。すごい。

井上さんには、大阪・鶴橋駅そばの「高坂書店」で会えるでしょう。

最近、ツイッターもはじめられました。
オススメ本や出版業界のイベントをつぶやいておられます。

http://twitter.com/tetsuyainoue

ご主人もすごいのですが、奥様もすごいです。
画家さんです。
現代美術のアーティストで、昨年は世界的に有名な美術展に入選。
その絵に高値がつくのも時間の問題でしょう。
ちなみに、彼女の「師匠」がとってもユニーク。
なななんと! ビル・ゲイツやシラク元大統領からの依頼を
傍目には「些細な理由」で断ってしまった、というエピソードの持ち主。
さらにこの方、かのポール・デルボーの弟子でもあり、
世界的にはとても評価されているにもかかわらず、母国日本ではやや異端扱い。
さらにおもしろいのは、彼、“武道家”でもあるところ。
そんなこんなは、↓こちらで読むことができます。

ビル・ゲイツを袖にした男 ~画家・沢田光春~
http://ameblo.jp/sawadamitsuharu/


ということで、「すごい人って、意外と身近にいるんだなあ」って話。
今宵はご主人、ちくわをかじりながら晩酌、だそうです。

↓仕送りの一部です。
$パワポ部-仕送り

大魔神カノン!

吉田戦車さんのツイートにて発見。

大魔神カノン 【2010年4月放送スタート!】

お、おもしろそうですっ!

あの『大魔神』が現代に甦ります。
『大魔神』シリーズ、観てましたよ子どもの頃から。
あの「大きさ」が妙にリアルでした。
憤怒の形相に変わるシーン、コワイっす、、、
元祖『大魔神』は1966年製作なんですね。
僕が生まれた年です。
テレビ放映が楽しみ!

■「大魔神カノン」特報


■「大魔神カノン」公式サイト
http://www.dm-kanon.com/

パワーポイントカラオケ?

なんでしょうか、これ?
プレゼンを楽しむ集会?



いや、でもおもしろそうだぞ。
こういうラフ~なイベントは、ありだな~。

プレゼンをもっとカジュアルに!

プレカジ・プロジェクト、そのうち始動!w

パワーポイントでウェブサイトをつくる。

会社で展開しているパワポ制作サービス『プレゼンテイメント』
そのウェブサイトをこれからリニューアルします。

ちなみにこのサイト、デザインをパワーポイントで行ない、画像類もそこから切り出してつくっています。
Flash部分もパワーポイントのアニメーション効果を用いて作成し、「iSpring」というアドインを使ってFlash変換しています。
今回のリニューアルも同様の手法で実施します。

さーて、どんなデザインとコンテンツにしようかなー。
(まだほとんど内容を考えていません、、、、)
トップページのデザインは、いまのところ↓こんな感じ。

$パワポ部-サイトリニューアル

これがどんな風に変化していきますやら。

また進捗をご報告いたします~!

【覚え書き】 パワーポイントに向き合う姿勢は……

つくるべきは「パワーポイント」ではなく、あくまでも「プレゼンテーション」。
スライド単体で眺めるのではなく、

プレゼンター+スライド → オーディエンス

という構図を常に意識しながら、パワーポイントに向き合うべし。