パワポ部 -29ページ目

パワーポイントアート

パワーポイントのファイルが落っこちているところをいくつか見つけました。
カテゴリー別になってます。

▼美術史のパワーポイントファイル(ppt)がダウンロードできます!

ART HISTORY POWERPOINT SHOWS
http://iris.nyit.edu/arthistory/pptshows.html

▼動物、アートと音楽、科学、歴史、言語などなど、いろんなpptをダウンロードできます!

Lesson Plan Central
http://lessonplancentral.com/lessons/Powerpoint_Presentations/index.htm

▼以前にも紹介したと思いますが、やっぱかっこいいです、ここ
 ※ほとんどpdfになってます。(古いもののなかにはpptもあったような気がします)

note and point
http://noteandpoint.com/

ちょこっと取材されました。

会社で推進しているプレゼンテーションデザインサービス『プレゼンテイメント』
先日、日本グラフィックコミュニケーションズ工業組合連合会様に取材していただき、
機関誌『gcj』に掲載していただきました!

▼クリックで拡大
$パワポ部-gcj

最近、ちょこちょこ取材していただいてます。
ありがたいことでございます。

にしても本の原稿!
計算してみたら、平日で一日5ページ!のペースですよ!
できるのかほんとにーっ!、、、、、

てことで、いまから少しでも書き進めます。。。

【本の制作中継】 台割を考える

昨日お知らせしました「スライドプレゼン本」の出版につきまして。
せっかくの機会ですから、制作過程を綴っていくことにします。
できるかぎり、ですけど。

ということで、今宵私は何をしているかと申しますと、

台割(だいわり)

てのを考えています。

台割。ページに内容を割り振っていく作業、と申しましょうか。
↓こんな表を埋めていきます。

パワポ部-台割

実際はまだそこまでたどり着いておらず、
まずは「目次」をずんずんつくっているような段階です。

この「目次」と「台割」を整合させる作業が、なかなかの曲者のような気がします。
と言いますのも、台割というのが16ページ毎に「折」という単位にわかれておりまして、
例えば「カラー」と「モノクロ」ページを使い分けたい場合には、この「折」単位で
カラーとモノクロを設計しなければならないのです。

なんだかパズルみたいですね。

いやあ、本てすごいな、やっぱり。

てことで、まだまだその「すごい」段階には届いていないいま。
とにかく内容を考えてみます、、、、
押忍!

……おっと! サッカー観なきゃ!

あ、出版社さん紹介するの、忘れてました!

このスライドプレゼン本、「青志社」さんから発刊いたします!
「Facebook」や堀江貴文さんの本を出している、いまもっとも勢いのある出版社さんです!
詳しくはまた次回!

こっそりと、出版決定のご報告。

いきなりで恐縮ですが、私、本を出版することになりました。

プレゼンの本です。

“紙”プレゼンではなく、“スライド”プレゼンの本。

(紙プレゼンを劇的に変える手法もちらりと紹介しますが)

もちろんパワーポイントのマル秘テクニック満載です。

パワポのナマデータも使っていただけます。

さらに、「iPad + Keynote」についても書いちゃいます。

そんな、いまどきのプレゼン本。

なんと、この7月発刊をめざしています。

え?

7月?

来月ですよね?

そう、来月ですね。

これから書いて、来月発刊。

できるのですか? 私。

そんなこんなで、しばらくパワポ部活動は控えめになりますが、

そのぶん、本の制作過程なんぞをアップしようかと思います。

取り急ぎご報告まで。

あ、出版社は次回、ご紹介します。

では!

パワポ部-出版

life after “Death by PowerPoint”

eyefulpresentations

パワーポイントスライドの制作を事業にしている会社です。
イギリスの会社。
サンプルがかっこいいです。

life after “Death by PowerPoint”パワポ部-eyefulpresentations

ちなみにこの会社、僕が2年前から「これはすごい!」と目をつけていた
↓この作品をつくった会社です。

Attention Grabberパワポ部-eyefulpresentations

いろいろと参考にさせてもらおっとw

『pen』 Q&Aで学ぶ、デザインの教科書。

パワポ部-pen

現在発売中の『pen』2010/6/15号。
特集は、

Q&Aで学ぶ、デザインの教科書。

です。

「デザイン」というものをあらためて問い直す、といった内容。
かなりのボリュームです。
一問一答、というよりも、人の数だけ答えがある、って感じでしょうか。
デザインという言葉自体が、答えではなく「問い」なのでしょうね。

個人的には「プレゼンテーションデザイン」という問いかけに
いろんな答えを見つけていきたいな、なんて思っております。

Pen (ペン) 2010年 6/15号

¥630
Amazon.co.jp

恐怖! ゾンビアニメーション!

ハイパーリンクでアニメーション付きのスライドへジャンプしたとき。
初めて表示するときはアニメーション効果が有効になっていますが、
一度別のスライドに移動してから再びそのスライドを表示させると、
アニメーションが「すでに死亡」した状態になります。

↓こんな感じ

▼アニメーションが死亡した状態


「ハイパーリンクでジャンプするたびに
アニメーションを復活させたい……」


そんな神をも恐れぬ願いを叶える方法があります。
そう、↓こんなふうに。

▼恐怖! アニメーション効果が甦る!


名付けてゾンビアニメーション

やり方はいたって簡単。

でも秘術なので今回は内緒ですw

(てゆーか、ホントに簡単なんです^^;)

「回転する地球」をつくってみました。

前々からつくってみたかったんですよね。
地球の自転。
なんとなく回っているように見えます?
もう少し研究したらいい感じになるかもw


ちょっとタイム。

手元にやっつけなきゃいけない仕事がございますので、
ブログの更新はちょっとタイム。
お目汚しに、いくつかのパワポ作品などなどを加工した映像をどうぞ。
ちなみに↓これらは、

アニメ付きのパワポ
PPT2Mobileでwmv変換
VAIO Movie Storyで編集


という手順で制作しました。研究の余地あり!ですねぇ。




『宣伝会議』にもシー・レップ!

昨日は「『月刊 販促会議7月号』に登場しました!」なんて宣伝をさせていただきましたが、なんと同日発売の『宣伝会議』誌にも、私が所属する会社の仕事(株式会社シー・レップ)が紹介されていました。

エースコック様「スープはるさめ」のキャンペーンについて。

↓こんな記事です(クリックで拡大)

$パワポ部-宣伝会議

ウチなんてちっちゃな会社なんですけど、そんなところの仕事でもちゃんと取り上げていただけるんですね。ありがたいことです。

てことで、今後ともぼちぼち精進いたします!