★『販促会議』番外編★ これがボツの企画書だ!
私ごとで誠に恐縮ですが、
『月刊 販促会議 7月号』(宣伝会議社)の
「これがプロの企画書だ!」
というコーナーにこっそりひっそりと登場しております。
(6月1日発売です)
販売促進・企画書の専門誌 『販促会議』
掲載された企画書は、“紙”ではなく“スライド”として制作。
実際に仕事でスライドプレゼンしたものです。
誌面だけではなんだかよくわからないと思いますので、
ぜひ「企画書ダウンロードサービス」をご利用くださいませ。
(「販促会議」の定期購読特典です)
とゆーことで、今回はその番外編。
掲載された企画書の前に存在した「ボツ原稿」を公開しますw
↓これがそのボツ原稿。※クリックで拡大


ボツになった主な理由は以下のとおり。
1)宣伝しすぎっ!
→会社で推進している「プレゼンテイメント」サービスの紹介がメインでした、、、
2)フォーマット崩しすぎっ!
→プレゼン用スライドの解説となると、どうしてもこんなカタチに、、、
……好き放題やりすぎました、、、
基本的には、
「実際の企画提案に使った素材のほうが、読者は喜ぶ」
ということでしたので、今回の内容となりました。
てことで、販促会議。つまりは「実践的」な雑誌、ってことなんですね。
私も十数年来の読者ですが、何千回とネタを使わせていただきました。
これからも読者に役立つ雑誌であってください!
『月刊 販促会議 7月号』(宣伝会議社)の
「これがプロの企画書だ!」
というコーナーにこっそりひっそりと登場しております。
(6月1日発売です)
販売促進・企画書の専門誌 『販促会議』
掲載された企画書は、“紙”ではなく“スライド”として制作。
実際に仕事でスライドプレゼンしたものです。
誌面だけではなんだかよくわからないと思いますので、
ぜひ「企画書ダウンロードサービス」をご利用くださいませ。
(「販促会議」の定期購読特典です)
とゆーことで、今回はその番外編。
掲載された企画書の前に存在した「ボツ原稿」を公開しますw
↓これがそのボツ原稿。※クリックで拡大


ボツになった主な理由は以下のとおり。
1)宣伝しすぎっ!
→会社で推進している「プレゼンテイメント」サービスの紹介がメインでした、、、
2)フォーマット崩しすぎっ!
→プレゼン用スライドの解説となると、どうしてもこんなカタチに、、、
……好き放題やりすぎました、、、
基本的には、
「実際の企画提案に使った素材のほうが、読者は喜ぶ」
ということでしたので、今回の内容となりました。
てことで、販促会議。つまりは「実践的」な雑誌、ってことなんですね。
私も十数年来の読者ですが、何千回とネタを使わせていただきました。
これからも読者に役立つ雑誌であってください!
ドラマ『素直になれなくて』風の演出にチャレンジ!
>話題のツイッタードラマ『素直になれなくて』(フジテレビ)。
劇中で多用されている画面の切り替え効果、
その再現にチャレンジしてみました。
もちろん、パワーポイントで!
↓元のイメージはこんな感じ。
『素直になれなくて』オフィシャルサイト
↓パワポでつくってみました!
なんとなーく、雰囲気は出ているでしょうか?、、、
意外と手間でした。。。
劇中で多用されている画面の切り替え効果、
その再現にチャレンジしてみました。
もちろん、パワーポイントで!
↓元のイメージはこんな感じ。
『素直になれなくて』オフィシャルサイト
↓パワポでつくってみました!
なんとなーく、雰囲気は出ているでしょうか?、、、
意外と手間でした。。。
iPad的プレゼンテーション!
ツイッターでRTされまくっていた話題の映像。
▼iPad magic
いやあ、おもしろい!
鮮やかな手品が織り込まれていますが、
これは素晴らしい“プレゼンテーション”です。
「iPad(+Keynote)+プロジェクター」でのプレゼンを想定していましたが、iPad単体でもこんなに魅力的なプレゼンができるんですね。
これは研究せねば!
▼iPad magic
いやあ、おもしろい!
鮮やかな手品が織り込まれていますが、
これは素晴らしい“プレゼンテーション”です。
「iPad(+Keynote)+プロジェクター」でのプレゼンを想定していましたが、iPad単体でもこんなに魅力的なプレゼンができるんですね。
これは研究せねば!
大量の画像をスライド化する。
これ、Tipsというより“機能”です。
ようするに私が知らなかっただけという。
「フォトアルバム」ってのを使うんですね、
大量の画像をスライド一枚一枚に貼り付けるには。
▼PowerPoint2007では、リボンの[挿入]タブにあります

▼挿入したい画像をすべて選ぶだけでOK

▼こんな感じになります

画像の形状や一枚のスライドに配置する画像の枚数などがカスタマイズできます。
キャプションやタイトルの入ったスライドもつくれます。
スライドの背景を「黒」に変更すると、スライドショーが締まって見えますよ。
※この機能を知るきっかけをくださった@ne_daさん、ありがとうございました~!
ようするに私が知らなかっただけという。
「フォトアルバム」ってのを使うんですね、
大量の画像をスライド一枚一枚に貼り付けるには。
▼PowerPoint2007では、リボンの[挿入]タブにあります

▼挿入したい画像をすべて選ぶだけでOK

▼こんな感じになります

画像の形状や一枚のスライドに配置する画像の枚数などがカスタマイズできます。
キャプションやタイトルの入ったスライドもつくれます。
スライドの背景を「黒」に変更すると、スライドショーが締まって見えますよ。
※この機能を知るきっかけをくださった@ne_daさん、ありがとうございました~!
iPadでKeynoteをさわってみたい。
いよいよですね。28日。iPad日本発売。
きっと買っちゃうんだろうな、僕も。
(まだ予約も家庭内稟議もしていませんが)
パワポ部的には、やはり「iPad+Keynoteプレゼン!」に注目したいところです。
今日もご来社いただいた方と話していたんですよね。
「iPadでプレゼンする人、たくさん出てきますよ」って。
きっとYouTubeにもたくさんアップされるんだろうな。iPad+Keynoteプレゼン。
個人的にはパワポ部で培った技術を、ぜひiPad+Keynoteに移植したいと思います。
▼iPad ビデオガイド「Keynote」日本語版
きっと買っちゃうんだろうな、僕も。
(まだ予約も家庭内稟議もしていませんが)
パワポ部的には、やはり「iPad+Keynoteプレゼン!」に注目したいところです。
今日もご来社いただいた方と話していたんですよね。
「iPadでプレゼンする人、たくさん出てきますよ」って。
きっとYouTubeにもたくさんアップされるんだろうな。iPad+Keynoteプレゼン。
個人的にはパワポ部で培った技術を、ぜひiPad+Keynoteに移植したいと思います。
▼iPad ビデオガイド「Keynote」日本語版
なにこれめちゃめちゃかっこいいっ! THE ORIGINAL TEMPO!
なにこれ!? めちゃめちゃかっこいいっ!
「THE ORIGINAL TEMPO」だって。
これはすごいわ。
いっぱつでファンになりましたわ。
こりゃ一度観に行かなきゃ!
Music & Visual Theatre
THE ORIGINAL TEMPO
http://www.cursor.jp/original_tempo/
「THE ORIGINAL TEMPO」だって。
これはすごいわ。
いっぱつでファンになりましたわ。
こりゃ一度観に行かなきゃ!
Music & Visual Theatre
THE ORIGINAL TEMPO
http://www.cursor.jp/original_tempo/
古城をスクリーンにしたプロジェクション!
これめちゃくちゃかっこいい!
フルスクリーンモード、大音量でどうぞ!
(画面をクリックするとYouTubeにジャンプします)
AC/DC vs Iron Man 2
最近気に入っている「アーキテクチャ・プロジェクション」です。
どんなふうにつくっていくんでしょうね?
ナマで観たらすごい世界観だろうなあ。
↓こちらもかなりおもしろいです。
フルスクリーンモード、大音量でどうぞ!
(画面をクリックするとYouTubeにジャンプします)
AC/DC vs Iron Man 2
最近気に入っている「アーキテクチャ・プロジェクション」です。
どんなふうにつくっていくんでしょうね?
ナマで観たらすごい世界観だろうなあ。
↓こちらもかなりおもしろいです。
妖怪から哺乳類、そして粘菌まで。
本日はパワポ部ではなく「パワスポ部」。
東京の住まい(文京区小石川)から徒歩圏内にある「パワースポット」を探訪する、
そんな感じの企画です。
さて、5月22日土曜日。明日の日曜日が大雨という予報なので、とりあえず今日出かけてきました。
まずは、先日ぶらぶらしているときにたまたま見つけた「東洋大学」へ。
実はこんな張り紙を見つけたものですから。

特集展示『妖怪へのまなざし』。
東洋大学・井上円了記念博物館。
ん? そういえば、こんな本持ってて、しかも途中まで読んでるぞ?

そうかそうか、東洋大学でしたね。百二十年前、「妖怪学」という講義科目があった大学。
なんと展示室まであるとは!
てことで、早速。
▼東洋大学・白山キャンパス。構内はとってもきれいでした。
正門から真っ直ぐ進むと、井上円了の銅像、そして記念博物館が。

▼井上円了記念博物館の入り口です。

で、中は撮影禁止w
こじんまりとした室内には、妖怪の絵や掛け軸、「妖怪学講義」の原本などが解説付きで展示されていました。
大学の創立者自らが「妖怪学」などというヘンテコな学問を講義していた、なんておもしろいですね。
すごいな東洋大学!
----------------
さて。午前中のちょっとした時間だけで終わってしまった妖怪探訪。
せっかくなので午後も出かけてきました。
先日、『飛び出せ科学くん』で見た「国立科学博物館」。
場所はパワースポット・上野公園です。
▼いま、「大哺乳類展」てのやってます。(6月13日まで)

▼国立科学博物館。
入り口には蒸気機関車D51(デゴイチ)が置いてあります。

▼まずは大哺乳類展に。
哺乳類がとにかくいっぱいおりました!

▼てゆーかものすごい人!(←哺乳類)

哺乳類の剥製がうじゃうじゃと並べてあったのですが、大きさが比較できておもしろかったです。
シカ系の動物が想定外にデカいことが判明。
▼ヒグマとシロクマはとにかくデカかった! コワっ!

▼骨もたくさんありました。

▼ここからは常設展示。これは「地球館」てとこ。
地下3階から地上3階まで、とにかくものすごい量の展示物!




てことで、結局すべてを回りきることはできませんでした、、、
国立科学博物館、めちゃめちゃ楽しいところでした!
また行けるかなあ。。。
(東京生活もあと一ヶ月!)
------
フリッカーでのスライドショーはこちら
------
東京の住まい(文京区小石川)から徒歩圏内にある「パワースポット」を探訪する、
そんな感じの企画です。
さて、5月22日土曜日。明日の日曜日が大雨という予報なので、とりあえず今日出かけてきました。
まずは、先日ぶらぶらしているときにたまたま見つけた「東洋大学」へ。
実はこんな張り紙を見つけたものですから。

特集展示『妖怪へのまなざし』。
東洋大学・井上円了記念博物館。
ん? そういえば、こんな本持ってて、しかも途中まで読んでるぞ?

そうかそうか、東洋大学でしたね。百二十年前、「妖怪学」という講義科目があった大学。
なんと展示室まであるとは!
てことで、早速。
▼東洋大学・白山キャンパス。構内はとってもきれいでした。
正門から真っ直ぐ進むと、井上円了の銅像、そして記念博物館が。

▼井上円了記念博物館の入り口です。

で、中は撮影禁止w
こじんまりとした室内には、妖怪の絵や掛け軸、「妖怪学講義」の原本などが解説付きで展示されていました。
大学の創立者自らが「妖怪学」などというヘンテコな学問を講義していた、なんておもしろいですね。
すごいな東洋大学!
----------------
さて。午前中のちょっとした時間だけで終わってしまった妖怪探訪。
せっかくなので午後も出かけてきました。
先日、『飛び出せ科学くん』で見た「国立科学博物館」。
場所はパワースポット・上野公園です。
▼いま、「大哺乳類展」てのやってます。(6月13日まで)

▼国立科学博物館。
入り口には蒸気機関車D51(デゴイチ)が置いてあります。

▼まずは大哺乳類展に。
哺乳類がとにかくいっぱいおりました!

▼てゆーかものすごい人!(←哺乳類)

哺乳類の剥製がうじゃうじゃと並べてあったのですが、大きさが比較できておもしろかったです。
シカ系の動物が想定外にデカいことが判明。
▼ヒグマとシロクマはとにかくデカかった! コワっ!

▼骨もたくさんありました。

▼ここからは常設展示。これは「地球館」てとこ。
地下3階から地上3階まで、とにかくものすごい量の展示物!




てことで、結局すべてを回りきることはできませんでした、、、
国立科学博物館、めちゃめちゃ楽しいところでした!
また行けるかなあ。。。
(東京生活もあと一ヶ月!)
------
フリッカーでのスライドショーはこちら
------
『販促会議7月号』に掲載されます!

宣伝会議社発行の『月刊販促会議7月号』(6/1発売)、
「これがプロの企画書だ!」というコーナーに
ちょろりと登場させていただくことになりました。
販促会議web
定期購読にお申し込みいただいた方は、
パワーポイントのデータをダウンロードしていただけます。
今回掲載される記事、はっきり言って、
……誌面的にはめっちゃ地味です、、、
ですが、データはちょこちょこアニメーション効果で動きます!
ぜひ定期購読にお申し込みいただき、データでご覧ください!
今回は「背景を動かす」という小技を使っております!
ちなみにこれ、実際に仕事で提案して、採用された提案スライドです。
ほんの少しでも参考になりましたら幸いでございます。
以上、お知らせでした!
(追記)
日本グラフィックコミュニケーションズ工業組合連合会様の機関誌『gcj』にも取材していただきました!
なんだかちょっぴり注目されてます?^^