『超解 パワポたん』

http://pc.dengeki.com/books/powerpoint/post.html
す、すごいですね、これ、、、
パワポたん
ですよ。
さすがに書店では買いにくく、
Amazonをポチッとしてしまいました。。。
でも、これからのパワポはこの路線がいいかもしれませんね。
かっこいい路線は「Keynote」に持っていかれましたし、
インパクト路線も「Prezi」に明け渡してしまいそうですし。
パワポ。ちょっとおちゃめな路線でいきましょうw
↓書店で買いにくい方はAmazonでどうぞw
電撃PC [超解]パワポたん 社会人までに身につけたいプレゼン力を磨け!/枚田 香

¥1,500
Amazon.co.jp
『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』
気がつけばもう8月。
しばらくドタバタしていたのでちょっとびっくり。
でもこの週末は、久しぶりにのんびりと過ごせました。
で、早速、本なんぞを買ってしまいました。
署名に「プレゼン」という言葉があれば、やはり買ってしまうわけです。
『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン
~人々を惹きつける18の法則~』

まださわりしか読んでいませんが、本書はジョブズのプレゼンを分析するだけでなく、ジョブズのようにプレゼンをするための方法が、数多のストーリーとともに具体的に書かれています。
本書いわく、
本書で学んだテクニックを活用すれば、「めちゃくちゃすごい」プレゼンテーションができるようになる。
すばらしい。
ジョブズのようなプレゼンをしたい人は必読です。
ところで、この本も『プレゼンテーション zen』もそうですが、プレゼンテーションに使用するスライドは
「すっきりシンプルに」
が鉄則。
彼らから見れば、ここパワポ部でやっていることなんぞは、まさに邪道であり外道かもしれません^^;
まあ、確かに邪道で外道かもしれませんが、「よりよく伝えたい!」という心意気は同じなんですよ~!
手法がちょっと違うだけなのです。
プレゼンは時と場合と人によりけりですので、いろんな手法があってしかるべき。
個人的には
ジョブズ + パワポ部
という幻のコラボレーションプレゼンをつくってみたい気がします。
ジョブズがアニメーションバリバリのパワーポイントを使ったら……
しかも、「ジョブズのプレゼン」であることを崩さずに。
これはチャレンジのしがいがありそうです。
てことで、そんなつもりでこの本を読もうと思いますw
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則/カーマイン・ガロ

¥1,890
Amazon.co.jp
しばらくドタバタしていたのでちょっとびっくり。
でもこの週末は、久しぶりにのんびりと過ごせました。
で、早速、本なんぞを買ってしまいました。
署名に「プレゼン」という言葉があれば、やはり買ってしまうわけです。
『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン
~人々を惹きつける18の法則~』

まださわりしか読んでいませんが、本書はジョブズのプレゼンを分析するだけでなく、ジョブズのようにプレゼンをするための方法が、数多のストーリーとともに具体的に書かれています。
本書いわく、
本書で学んだテクニックを活用すれば、「めちゃくちゃすごい」プレゼンテーションができるようになる。
すばらしい。
ジョブズのようなプレゼンをしたい人は必読です。
ところで、この本も『プレゼンテーション zen』もそうですが、プレゼンテーションに使用するスライドは
「すっきりシンプルに」
が鉄則。
彼らから見れば、ここパワポ部でやっていることなんぞは、まさに邪道であり外道かもしれません^^;
まあ、確かに邪道で外道かもしれませんが、「よりよく伝えたい!」という心意気は同じなんですよ~!
手法がちょっと違うだけなのです。
プレゼンは時と場合と人によりけりですので、いろんな手法があってしかるべき。
個人的には
ジョブズ + パワポ部
という幻のコラボレーションプレゼンをつくってみたい気がします。
ジョブズがアニメーションバリバリのパワーポイントを使ったら……
しかも、「ジョブズのプレゼン」であることを崩さずに。
これはチャレンジのしがいがありそうです。
てことで、そんなつもりでこの本を読もうと思いますw
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則/カーマイン・ガロ

¥1,890
Amazon.co.jp
【プレゼン本の執筆状況】 なんとか初校アップ!
またまたお久しぶりでございます。
猛暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
大阪は昨日一昨日で天神祭も終わり、残すは暑い夏だけとなりました。
そして私もようやく、夏を迎えられそうな感じです。
というのも、6月12日頃から取りかかったプレゼン本の執筆が、
ようやく昨日25日に初校アップを迎えたのでございます!
↓192ページ分つくりました!

まるまる一ヶ月半。
いやあ、きびしかったです、、、
6月末に半年間の東京出張から大阪に帰還したり、
7月頭に東京で2日続けてスライドプレゼンの講習会を開いたり、
なんなら参議院選挙まであったりして、と、
とにかくドタバタな日々でした。
その間、一日も休むことなく、朝5時もしくは4時半に起き、7時まで原稿制作。
文字だけではなく、画像やパワポのデータを同時制作しながらの作業でした。
本を書くのって、想像していたのと同じくらいたいへん(笑)
でも、これだけのボリューム(なんせパワポのサンプルデータもつくりつつ、ですから)を
たかだか一ヶ月半でつくっちゃうなんて、自分で自分を褒めてあげたいくらいです。
(ということでいま、ご褒美アルコールをいただいておりますw)
まあ、でもこれがスタートなんですよね。
やっとはじまった、ってことです。
時間はあまりかけることができませんが、しっかりとブラッシュアップしていきます!
早くみなさんのお手元にお届けして、笑ってもらいたいなあ。(笑える本か?)
ということで、明日からもやはり朝5時起きで頑張ります!
今後はちょこちょこご報告しますね~ v(--
猛暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
大阪は昨日一昨日で天神祭も終わり、残すは暑い夏だけとなりました。
そして私もようやく、夏を迎えられそうな感じです。
というのも、6月12日頃から取りかかったプレゼン本の執筆が、
ようやく昨日25日に初校アップを迎えたのでございます!
↓192ページ分つくりました!

まるまる一ヶ月半。
いやあ、きびしかったです、、、
6月末に半年間の東京出張から大阪に帰還したり、
7月頭に東京で2日続けてスライドプレゼンの講習会を開いたり、
なんなら参議院選挙まであったりして、と、
とにかくドタバタな日々でした。
その間、一日も休むことなく、朝5時もしくは4時半に起き、7時まで原稿制作。
文字だけではなく、画像やパワポのデータを同時制作しながらの作業でした。
本を書くのって、想像していたのと同じくらいたいへん(笑)
でも、これだけのボリューム(なんせパワポのサンプルデータもつくりつつ、ですから)を
たかだか一ヶ月半でつくっちゃうなんて、自分で自分を褒めてあげたいくらいです。
(ということでいま、ご褒美アルコールをいただいておりますw)
まあ、でもこれがスタートなんですよね。
やっとはじまった、ってことです。
時間はあまりかけることができませんが、しっかりとブラッシュアップしていきます!
早くみなさんのお手元にお届けして、笑ってもらいたいなあ。(笑える本か?)
ということで、明日からもやはり朝5時起きで頑張ります!
今後はちょこちょこご報告しますね~ v(--
サマータイム・ブルース
いやあ、暑いですねぇ。
今日は岐阜県多治見市で、39.4度という、この夏の最高気温を記録したそうです。
ちなみに多治見市は「日本一暑い町」で有名らしく、2007年8月16日14時20分には日本国内の最高気温となる「40.9度」を日本で最初に観測したそうな。
ようするに、暑い、ってことですね、夏。
ということで、暑い夏、といえば、子供ばんどの「サマータイム・ブルース」。
執筆はあとひといき、今週末の土日にとりあえずやっつける!という感じです。
最終章の『iPadでプレゼン』がなかなか進まないんですよねぇ。
いろんな情報を検索したり、自分で試してみたり、と、そんな日々が続いております。
とにかくあと少し! アルコール注いで頑張ります!
今日は岐阜県多治見市で、39.4度という、この夏の最高気温を記録したそうです。
ちなみに多治見市は「日本一暑い町」で有名らしく、2007年8月16日14時20分には日本国内の最高気温となる「40.9度」を日本で最初に観測したそうな。
ようするに、暑い、ってことですね、夏。
ということで、暑い夏、といえば、子供ばんどの「サマータイム・ブルース」。
執筆はあとひといき、今週末の土日にとりあえずやっつける!という感じです。
最終章の『iPadでプレゼン』がなかなか進まないんですよねぇ。
いろんな情報を検索したり、自分で試してみたり、と、そんな日々が続いております。
とにかくあと少し! アルコール注いで頑張ります!
Social Media Revolution 2
「iPad プレゼン」というキーワードでググっていたら、
「in the looop」という有名なブログにたどり着き、
そしてまた見つけてしまいました、キネティックタイポグラフィ!
内容はソーシャルメディアの解説。
ループスさんのブログ記事では映像内メッセージの邦訳が読めます!
いやあ、参考になるわー。
おっと! 元々の目的だった「iPad プレゼン」も調べなきゃ!、、、
「in the looop」という有名なブログにたどり着き、
そしてまた見つけてしまいました、キネティックタイポグラフィ!
内容はソーシャルメディアの解説。
ループスさんのブログ記事では映像内メッセージの邦訳が読めます!
いやあ、参考になるわー。
おっと! 元々の目的だった「iPad プレゼン」も調べなきゃ!、、、
『スライドプレゼン実践講座』を開催しました!
7月8日と翌9日、2日連続で
『スライドプレゼン実践講座』
を開催しました。
8日は、印刷関連の団体様向けに実施。会場は文京区役所。
9日は会社のお客様向けに講義させていただきました。
ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました!
(協力してくれたシー・レップの面々にも感謝!)

★☆★
それにしても、講師という立場で言うのもなんですが、いやあ、おもしろかったですw
ここだけの話ですが、講習会用のパワーポイントが完成したのは直前も直前。リハーサルはなんと一度もやっていませんでした、、、(汗)
まさにぶっつけ本番で臨んだ講習会でしたが、あらあら、意外としゃべられるものですね。
なんとか無事(かどうかは受け手の判断ですが^^;)に1時間を乗り越えることができました。
しかも、奇跡的に、あまり緊張もせずに。(←ここ重要)
ご覧のように私、ものすごく口ベタと申しますか、人前に出るのがとっても苦手なんですよね。
そんな私が、大勢の人を前に講義だなんて。
ないない、そんなの絶対ない。
しかし現実には、何度見直しても講習会のスケジュールが消えることはなく、しかもその日がどんどん迫ってくるわけです。
正直、2週間ほど前から毎日緊張で気持ち悪くなってました^^;
そんな状態だった私が、本番、さほど緊張せずに講義できたなんて。
これ、あれですよ。
パワーポイントのおかげ、ですよ。
講習会用につくりこんだパワーポイントが、進行をナビゲートしてくれたわけです。
そうそう、そうなんです、思い出しましたよ。
そもそも私がスライドプレゼンをはじめたきっかけは、まさにこれ。
プレゼンが異様に苦手だった私が編み出した苦肉の策、
それが「スライドに語らせる」ことだったんです。
これがいまやっていることの原点だったんです。
確かに私、
「プレゼンが苦手でも、パワーポイントがナビゲートしてくれるから大丈夫!」
なんてことをプレゼンテイメントのサイトにも書いていますが、その威力を強烈に実感しました。
私のように人前で話すのが苦手な方は、しっかりとスライドをつくりこんでおくことを強くオススメいたします。
★☆★
てな感じで、なんとか講習会も終了。
来週からはまた通常業務に取り組みます。
そして引き続き、本の原稿をガツガツと書き進めねば!
頑張ります!
『スライドプレゼン実践講座』
を開催しました。
8日は、印刷関連の団体様向けに実施。会場は文京区役所。
9日は会社のお客様向けに講義させていただきました。
ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました!
(協力してくれたシー・レップの面々にも感謝!)

★☆★
それにしても、講師という立場で言うのもなんですが、いやあ、おもしろかったですw
ここだけの話ですが、講習会用のパワーポイントが完成したのは直前も直前。リハーサルはなんと一度もやっていませんでした、、、(汗)
まさにぶっつけ本番で臨んだ講習会でしたが、あらあら、意外としゃべられるものですね。
なんとか無事(かどうかは受け手の判断ですが^^;)に1時間を乗り越えることができました。
しかも、奇跡的に、あまり緊張もせずに。(←ここ重要)
ご覧のように私、ものすごく口ベタと申しますか、人前に出るのがとっても苦手なんですよね。
そんな私が、大勢の人を前に講義だなんて。
ないない、そんなの絶対ない。
しかし現実には、何度見直しても講習会のスケジュールが消えることはなく、しかもその日がどんどん迫ってくるわけです。
正直、2週間ほど前から毎日緊張で気持ち悪くなってました^^;
そんな状態だった私が、本番、さほど緊張せずに講義できたなんて。
これ、あれですよ。
パワーポイントのおかげ、ですよ。
講習会用につくりこんだパワーポイントが、進行をナビゲートしてくれたわけです。
そうそう、そうなんです、思い出しましたよ。
そもそも私がスライドプレゼンをはじめたきっかけは、まさにこれ。
プレゼンが異様に苦手だった私が編み出した苦肉の策、
それが「スライドに語らせる」ことだったんです。
これがいまやっていることの原点だったんです。
確かに私、
「プレゼンが苦手でも、パワーポイントがナビゲートしてくれるから大丈夫!」
なんてことをプレゼンテイメントのサイトにも書いていますが、その威力を強烈に実感しました。
私のように人前で話すのが苦手な方は、しっかりとスライドをつくりこんでおくことを強くオススメいたします。
★☆★
てな感じで、なんとか講習会も終了。
来週からはまた通常業務に取り組みます。
そして引き続き、本の原稿をガツガツと書き進めねば!
頑張ります!
『口ベタでも人を動かす 魔法のプレゼン』
さーて、私のツイ友、プレゼンマスター・山田進一さんが
本を出版されましたよ!
じゃ~ん!
『口ベタでも人を動かす
魔法のプレゼン』
(あさ出版)

いやあ、実践的です。具体的です。なまなましいです。
さすがプレゼンマスター!です。
とにかく
「プレゼンの目的=相手を動かす!」
ってことにフォーカスした内容。
これはプレゼンマスターさんが許多の実体験のなかで身につけられた、
貴重な「事実」なわけですね。
てことで、おすすめです。
一人に一冊、魔法のプレゼン。
いろんな特典が無料でもらえるアマゾンキャンペーンは
7月14日(水)11時45分~23時45分 の12時間限定で実施、
だそうです。
キャンペーンの詳細は↓こちら。
魔法のプレゼン
http://presenmaster.com/mahou/
こうして私が紹介しちゃってること自体、
もう完全に魔法で動かされちゃってますねw
そう、プレゼンはそれ自体が目的ではなく、
相手が動いてナンボ!なのです!
ちなみにパワポ部は、
相手を動かすには、
まずプレゼン(を動かすこと)から
という意気込みで頑張っております。(ウソ)
んなことはどうでもよくて、なななんと!
「パワポ部」も本書でご紹介いただきました!

ありがとうございます~!
てことで、パワポ部部員の方もぜひ!
本を出版されましたよ!
じゃ~ん!
『口ベタでも人を動かす
魔法のプレゼン』
(あさ出版)

いやあ、実践的です。具体的です。なまなましいです。
さすがプレゼンマスター!です。
とにかく
「プレゼンの目的=相手を動かす!」
ってことにフォーカスした内容。
これはプレゼンマスターさんが許多の実体験のなかで身につけられた、
貴重な「事実」なわけですね。
てことで、おすすめです。
一人に一冊、魔法のプレゼン。
いろんな特典が無料でもらえるアマゾンキャンペーンは
7月14日(水)11時45分~23時45分 の12時間限定で実施、
だそうです。
キャンペーンの詳細は↓こちら。
魔法のプレゼン
http://presenmaster.com/mahou/
こうして私が紹介しちゃってること自体、
もう完全に魔法で動かされちゃってますねw
そう、プレゼンはそれ自体が目的ではなく、
相手が動いてナンボ!なのです!
ちなみにパワポ部は、
相手を動かすには、
まずプレゼン(を動かすこと)から
という意気込みで頑張っております。(ウソ)
んなことはどうでもよくて、なななんと!
「パワポ部」も本書でご紹介いただきました!

ありがとうございます~!
てことで、パワポ部部員の方もぜひ!
大阪帰還、そしてiPad+Keynote。
半年間の東京出張が終了し、大阪の自宅に戻ってまいりました。
やっぱり家がいちばんですねぇ。
今日からまた心機一転、頑張ります!
てことで、6月26日土曜日、家に戻ったら、
iPadが届いていました!
通常ならここで狂喜乱舞し、早速『太鼓の達人・無料版』などをダウンロードして遊んだりするのでしょうけども、今回の私はそんな気分ではなく。
なぜなら、
iPadプレゼン(についてのなにか)を本に書く
というミッションがあるから!
遊んでいる場合ではございません!
とゆーことで、早速iTunesにつなぎ、Appleのプレゼンソフト『Keynote』(1,200円也)をゲットいたしました。

他にも話題の『アリス絵本・お試し版』とか『太鼓の達人・無料版』とかをダウンロードして遊んでいたので(遊んどるがな)Keynoteはそれほどまだいじっていませんが、なんとなくわかったことが2つ。
1)iPadって対面プレゼンツールとしてはめっちゃいい!
プロジェクターを使わずとも、iPadだけで十分プレゼンができますね。
営業ツールにはグッド!だと思います。
2)iPad上で新規にスライドを制作するより、
パソコン上でつくったスライドをiPadに読み込み、
Keynoteでいじったほうが、制作は効率的かも?
iPad上のKeynoteでもデザインやアニメーションをいじれますが、
やはり大もとのスライドはパソコンでつくったほうが早そう。
単に「慣れ」だけの問題かもしれませんが。
個人的には、
iPad+Keynoteプレゼンのためのパワポスライド制作
をちょっと研究してみようと思います。
こんな使い方になることって実際は多いと思うんですよね~。
さーてと。
とりあえず、3日ほどまったく進んでいない原稿を書かなくては!
では、引き続きよろしくお願いします!
やっぱり家がいちばんですねぇ。
今日からまた心機一転、頑張ります!
てことで、6月26日土曜日、家に戻ったら、
iPadが届いていました!
通常ならここで狂喜乱舞し、早速『太鼓の達人・無料版』などをダウンロードして遊んだりするのでしょうけども、今回の私はそんな気分ではなく。
なぜなら、
iPadプレゼン(についてのなにか)を本に書く
というミッションがあるから!
遊んでいる場合ではございません!
とゆーことで、早速iTunesにつなぎ、Appleのプレゼンソフト『Keynote』(1,200円也)をゲットいたしました。

他にも話題の『アリス絵本・お試し版』とか『太鼓の達人・無料版』とかをダウンロードして遊んでいたので(遊んどるがな)Keynoteはそれほどまだいじっていませんが、なんとなくわかったことが2つ。
1)iPadって対面プレゼンツールとしてはめっちゃいい!
プロジェクターを使わずとも、iPadだけで十分プレゼンができますね。
営業ツールにはグッド!だと思います。
2)iPad上で新規にスライドを制作するより、
パソコン上でつくったスライドをiPadに読み込み、
Keynoteでいじったほうが、制作は効率的かも?
iPad上のKeynoteでもデザインやアニメーションをいじれますが、
やはり大もとのスライドはパソコンでつくったほうが早そう。
単に「慣れ」だけの問題かもしれませんが。
個人的には、
iPad+Keynoteプレゼンのためのパワポスライド制作
をちょっと研究してみようと思います。
こんな使い方になることって実際は多いと思うんですよね~。
さーてと。
とりあえず、3日ほどまったく進んでいない原稿を書かなくては!
では、引き続きよろしくお願いします!
『プレゼンテーション Zen デザイン』!
池田千恵さん(@ikedachie)のツイートで知りました!
『プレゼンテーション Zen デザイン』(ガー・レイノルズ)
6月25日発売!
プレゼンテーション Zen デザイン/Garr Reynolds

¥2,520
Amazon.co.jp
これも必読ですね~。
で、ちょっと調べてみたら、英語版でレビューを書かれている方がいらっしゃいました。
↓
[書評]Presentation zen DESIGNを読んで
いやあ、参考になります。
6月25日。引っ越し前日だけど、買っとかなきゃ!
『プレゼンテーション Zen デザイン』(ガー・レイノルズ)
6月25日発売!
プレゼンテーション Zen デザイン/Garr Reynolds

¥2,520
Amazon.co.jp
これも必読ですね~。
で、ちょっと調べてみたら、英語版でレビューを書かれている方がいらっしゃいました。
↓
[書評]Presentation zen DESIGNを読んで
いやあ、参考になります。
6月25日。引っ越し前日だけど、買っとかなきゃ!
東京ラスト一週間。
日曜日の夜です。
お風呂からあがって、テレビを消して、ラジオでも聴きながら、ちょっと独り言。
さて。
1月10日に長期出張として単身上京。
そして今週末の6月26日土曜日、およそ半年間の東京生活が終了します。
振り返れば短く、でも一日一日は長かったような。
そしてやはり、ず~っと忙しかった半年間でした。
会社の仕事も忙しかったのですが、
半分は個人的なミッションによる忙しさでした。
それは「出版」。
出版企画とか資料とか原稿とかをシコシコとつくっていました。
その甲斐あって……というよりも、いろんな方のご協力によって、
なんとかぎりぎり出版も決定。
まあ、まだ始まったばかりで、これからがたいへんなんですけどね^^;
そんなドタバタしたなか、休日はうろうろと歩きました。
小石川を拠点に。
秋葉原。(東京生活の支えとなった高感度ラジオを買いました)
そこからの上野。(東京藝術大学あたりも散策)
東大。(何度も行きました。生まれ変わったら東大に行こう)
神保町。(三省堂でプレゼン関係の本をいろいろと買いました)
そのまま真っ直ぐ進んで皇居。(東京パワスポ散歩はここからスタート)
さらに東京駅周辺。(小石川から十分歩いて行けるんですねぇ)
武道館から靖国神社。(鳥居がでかすぎ)
神田明神に湯島天神に東京大神宮に根津神社。(神田祭りは感動しました)
小石川後楽園に六義園。(都会の真ん中の小宇宙です)
歩いて、ではありませんが、新宿に行ったついでに、小田急線に乗って、24~25歳の頃に暮らしていた祖師ヶ谷大蔵まで。(まだありましたよ! 僕が住んでいたワンルームマンション)
書き出していけばそこそこのボリュームになってしまうほど、意外と出かけました。
なかでもとりわけ大好きになったのが、
小石川植物園と東京ドーム周辺。
小石川植物園は、僕にとって最高のパワースポット。
ゆっくりと歩くことを思い出させてくれました。
子どもや嫁さんだけでなく、親父やお袋も連れて来てみたいなあ、と思いました。
4月のよく晴れた日。まだ桜が残る頃に。

東京ドーム周辺は、会社の通勤コース。
朝晩必ず通ってきました。
ラクーアを突き抜けるジェットコースター。
その悲鳴を見上げるのがとても好きでした。
ここだけの話ですが、会社の周辺でお昼ごはんを食べるとお金がかかるので、お昼は家に帰って(片道徒歩15分)、グルメシティで仕入れた88円のカップラーメンを食べていました。
ほぼ毎日。
ですから、半年間の出張でしたが、倍の一年分は往復していたことになります。小石川と水道橋。
んなことよりも東京ドームシティ。
来ている子どもたちの輝いた目。
そういえば遊園地なんですよね、ここ。
楽しそうな親子連れがたくさんいて、なんだかうれしく、切なくなる場所でした。

自然に触れたり、家族を想ったり、そんな時間が持てた東京生活でした。
せっかくの東京なのに、ね(^.^
ということで、残り一週間。
予定ではゆっくりと東京生活を振り返って過ごそうと思っていたのですが、
例の「1ヶ月で200ページ」という原稿ミッションによって(ごめんなさい、、さすがにこのペースは無理かもしれません、、、)、
史上最高にドタバタする一週間になってしまいそうです。
でも東京、おもしろかったな。
振り返ってみれば、ですけどねw
ということで、あと一週間、よろしくお願いします!
お風呂からあがって、テレビを消して、ラジオでも聴きながら、ちょっと独り言。
さて。
1月10日に長期出張として単身上京。
そして今週末の6月26日土曜日、およそ半年間の東京生活が終了します。
振り返れば短く、でも一日一日は長かったような。
そしてやはり、ず~っと忙しかった半年間でした。
会社の仕事も忙しかったのですが、
半分は個人的なミッションによる忙しさでした。
それは「出版」。
出版企画とか資料とか原稿とかをシコシコとつくっていました。
その甲斐あって……というよりも、いろんな方のご協力によって、
なんとかぎりぎり出版も決定。
まあ、まだ始まったばかりで、これからがたいへんなんですけどね^^;
そんなドタバタしたなか、休日はうろうろと歩きました。
小石川を拠点に。
秋葉原。(東京生活の支えとなった高感度ラジオを買いました)
そこからの上野。(東京藝術大学あたりも散策)
東大。(何度も行きました。生まれ変わったら東大に行こう)
神保町。(三省堂でプレゼン関係の本をいろいろと買いました)
そのまま真っ直ぐ進んで皇居。(東京パワスポ散歩はここからスタート)
さらに東京駅周辺。(小石川から十分歩いて行けるんですねぇ)
武道館から靖国神社。(鳥居がでかすぎ)
神田明神に湯島天神に東京大神宮に根津神社。(神田祭りは感動しました)
小石川後楽園に六義園。(都会の真ん中の小宇宙です)
歩いて、ではありませんが、新宿に行ったついでに、小田急線に乗って、24~25歳の頃に暮らしていた祖師ヶ谷大蔵まで。(まだありましたよ! 僕が住んでいたワンルームマンション)
書き出していけばそこそこのボリュームになってしまうほど、意外と出かけました。
なかでもとりわけ大好きになったのが、
小石川植物園と東京ドーム周辺。
小石川植物園は、僕にとって最高のパワースポット。
ゆっくりと歩くことを思い出させてくれました。
子どもや嫁さんだけでなく、親父やお袋も連れて来てみたいなあ、と思いました。
4月のよく晴れた日。まだ桜が残る頃に。

東京ドーム周辺は、会社の通勤コース。
朝晩必ず通ってきました。
ラクーアを突き抜けるジェットコースター。
その悲鳴を見上げるのがとても好きでした。
ここだけの話ですが、会社の周辺でお昼ごはんを食べるとお金がかかるので、お昼は家に帰って(片道徒歩15分)、グルメシティで仕入れた88円のカップラーメンを食べていました。
ほぼ毎日。
ですから、半年間の出張でしたが、倍の一年分は往復していたことになります。小石川と水道橋。
んなことよりも東京ドームシティ。
来ている子どもたちの輝いた目。
そういえば遊園地なんですよね、ここ。
楽しそうな親子連れがたくさんいて、なんだかうれしく、切なくなる場所でした。

自然に触れたり、家族を想ったり、そんな時間が持てた東京生活でした。
せっかくの東京なのに、ね(^.^
ということで、残り一週間。
予定ではゆっくりと東京生活を振り返って過ごそうと思っていたのですが、
例の「1ヶ月で200ページ」という原稿ミッションによって(ごめんなさい、、さすがにこのペースは無理かもしれません、、、)、
史上最高にドタバタする一週間になってしまいそうです。
でも東京、おもしろかったな。
振り返ってみれば、ですけどねw
ということで、あと一週間、よろしくお願いします!