飛び出す絵本風のプレゼンスライド!
またまたYouTubeで見つけちゃいました。
プレゼンスライドをつくってくれるデザイン会社です。
おもしろいですね。
モーショングラフィック。
なんだか「飛び出す絵本」のようです。
パーツをばらばらにして組み立てていくと、こんな見せ方ができるんですね。
めちゃくちゃ参考になるわー φ(..)メモメモ
P.S. サイト見つけました。
http://www.presentationelevation.com/
なんかあれですかね、この動画みたいなスライドをつくってくれる、ってことでもないのかな?
これはあくまでもサービス内容のコマーシャル映像?
でもまあ、すごくヒントになりましたw
プレゼンスライドをつくってくれるデザイン会社です。
おもしろいですね。
モーショングラフィック。
なんだか「飛び出す絵本」のようです。
パーツをばらばらにして組み立てていくと、こんな見せ方ができるんですね。
めちゃくちゃ参考になるわー φ(..)メモメモ
P.S. サイト見つけました。
http://www.presentationelevation.com/
なんかあれですかね、この動画みたいなスライドをつくってくれる、ってことでもないのかな?
これはあくまでもサービス内容のコマーシャル映像?
でもまあ、すごくヒントになりましたw
圧倒的サブリミナルプレゼン。
YouTubeで見つけちゃいました。
圧倒的です。
内容は「メディアアートの歴史」みたいですが、その“画像量”が圧巻。
これが11分も続くんですよ。
パワーポイントとかキーノートでつくったら、ものすごいスライド量になるのでしょうね。
パワポ部で以前つくった「高速/サブリミナルプレゼン」は“文字だけ”なのでスピーディな見せ方ができましたが、これだけの画像を貼り付けて、果たして高速サブリミナルな見せ方ができるのでしょうか?
ちょっと試してみなければ!
【サンプル】
ぱらぱらパワポで「点取占い」!
高速プレゼン
サブリミナルプレゼン
にょろにょろ
圧倒的です。
内容は「メディアアートの歴史」みたいですが、その“画像量”が圧巻。
これが11分も続くんですよ。
パワーポイントとかキーノートでつくったら、ものすごいスライド量になるのでしょうね。
パワポ部で以前つくった「高速/サブリミナルプレゼン」は“文字だけ”なのでスピーディな見せ方ができましたが、これだけの画像を貼り付けて、果たして高速サブリミナルな見せ方ができるのでしょうか?
ちょっと試してみなければ!
【サンプル】
ぱらぱらパワポで「点取占い」!
高速プレゼン
サブリミナルプレゼン
にょろにょろ
近況&予定です。
いやもうほんと暑いですね、毎日。
こんなに暑い夏は記憶にありません。
まあ、去年の夏がどうだったかも記憶にありませんけど、、、
んなことより、すっかりご無沙汰になっているブログ更新。
プレゼン本の執筆も少し落ち着いてきましたので、そろそろ復活しなければ。
ということで、いったんここで近況と予定をまとめておきます。
●本について
・そろそろ原稿がデザイナーさんにまわりそう、という段階です。
・タイトルも決まりそうです。
・9月上旬くらいの発売になるのでしょうかね?
・iPadを使ったプレゼンについても書いております。
・ここだけの話ですが、なんと「約290MB」のパワポデータが付録になります。
・パワポ部で紹介したテクニックの「生データ」も入っております。
・正直、ちょっとサービスしすぎたかもしれません(笑)
・ついでに、特典データも用意しています。キャンペーンとかしてみようかな?
・出版社は、いま「facebook完全活用本」が絶好調の青志社さんです。
●最近いじっているものについて
・ようやくiPadをいじれるようになりました。が、さほどチャレンジャブルなことはしていません。
・iPadでいちばん活躍しているアプリはおそらく「radiko.jp」。会社でFM COCOLO聞いています。
・Keynoteの試用版。夏休みはあまりいじれませんでした、、、
でもいじりますよ。キーノート部をつくります。
●夏休みについて
・5日間のうち、3日間走りました。大阪城をぐるりと。
朝5時~6時に走っていたのですが、まったく涼しくありませんでした。
・嫁さんの実家の庭にある池を掃除。「マツモムシ」を捕まえました。
マツモムシって、背泳ぎしているんですね。空を飛んで逃げていきました。
次に、予定です。
●ブログに関して
・あとひと月ほどで、ブログ開設1周年になります。
・あまり計画せずにはじめたブログなので、記事がもうめちゃくちゃ。
自分でもどこになにがあるのかわからない状態ですので、近いうちに整理したいと思います。
・ついでに1周年と本の出版時期が重なりそうなので、なにかキャンペーンとかイベントができればいいな。ちょっと考えてみます。
こんな感じかな。
本が出ちゃうまでなかなか落ち着きませんが、引き続きぼちぼちとよろしくお願いいたします。
こんなに暑い夏は記憶にありません。
まあ、去年の夏がどうだったかも記憶にありませんけど、、、
んなことより、すっかりご無沙汰になっているブログ更新。
プレゼン本の執筆も少し落ち着いてきましたので、そろそろ復活しなければ。
ということで、いったんここで近況と予定をまとめておきます。
●本について
・そろそろ原稿がデザイナーさんにまわりそう、という段階です。
・タイトルも決まりそうです。
・9月上旬くらいの発売になるのでしょうかね?
・iPadを使ったプレゼンについても書いております。
・ここだけの話ですが、なんと「約290MB」のパワポデータが付録になります。
・パワポ部で紹介したテクニックの「生データ」も入っております。
・正直、ちょっとサービスしすぎたかもしれません(笑)
・ついでに、特典データも用意しています。キャンペーンとかしてみようかな?
・出版社は、いま「facebook完全活用本」が絶好調の青志社さんです。
●最近いじっているものについて
・ようやくiPadをいじれるようになりました。が、さほどチャレンジャブルなことはしていません。
・iPadでいちばん活躍しているアプリはおそらく「radiko.jp」。会社でFM COCOLO聞いています。
・Keynoteの試用版。夏休みはあまりいじれませんでした、、、
でもいじりますよ。キーノート部をつくります。
●夏休みについて
・5日間のうち、3日間走りました。大阪城をぐるりと。
朝5時~6時に走っていたのですが、まったく涼しくありませんでした。
・嫁さんの実家の庭にある池を掃除。「マツモムシ」を捕まえました。
マツモムシって、背泳ぎしているんですね。空を飛んで逃げていきました。
次に、予定です。
●ブログに関して
・あとひと月ほどで、ブログ開設1周年になります。
・あまり計画せずにはじめたブログなので、記事がもうめちゃくちゃ。
自分でもどこになにがあるのかわからない状態ですので、近いうちに整理したいと思います。
・ついでに1周年と本の出版時期が重なりそうなので、なにかキャンペーンとかイベントができればいいな。ちょっと考えてみます。
こんな感じかな。
本が出ちゃうまでなかなか落ち着きませんが、引き続きぼちぼちとよろしくお願いいたします。
夏休みの計画。

明日12日から短い夏休み。
出かける予定は嫁さんの実家に行くくらい。
他はなんにも予定なし。
でも、せっかくの夏休みなので、少しだけ計画を立ててみました。
1.走る
朝、大阪城公園をぐるりとランニングしてみよう。
そういえば去年も走っていました。
走った初日にヒザを痛めましたw
2.本の原稿を推敲
慌ててバタバタと書いちゃったので、あらためて推敲してみます。
「あとがき」はまったく書き換えよう。
付録の素材もとりまとめなきゃ。
3.Keynoteを研究する
入れましたよ、Macに。iWorksの試用版。
試用期間が切れるまでに、Keynoteを研究せねば!
とりあえず、「自己紹介Keynote」でもつくってみよう。
おまけ.映画『アバター』のDVDを観る
ようやく観ることができそう。
楽しみ。
3Dじゃないけど。
こんな感じですね。
本とKeynoteはがんばろう。
それでは皆様、よい真夏を。
史上最高のプレゼン。そして考えたこと。
プレゼンと言えば、スティーブ・ジョブズ。
驚異のプレゼン。伝説のプレゼン。奇跡のプレゼン。
いずれも彼のプレゼンに冠された言葉です。
確かにすごいぞ、ジョブズのプレゼン。
これはもう異論がありません。
が、
見つけちゃいました。
ジョブズの他で。
史上最高のプレゼン。
見つけた、というより、気づいた、というべきか。
これはプレゼンなのだ、と。
そのプレゼンとは……
『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』!
いやあ、これはすごいプレゼンです。
僕は映画館で観たのですが、「絶対に観ておいたほうがいい」というツイートに釣られて見に行っただけで、正直、マイケル・ジャクソンは“過去の人”だったんですよね。ゴシップのイメージが強く、僕のなかでは単なる「おかしな人」でした。
映画を観る前までは。
が、しかし! この2時間のプレゼンを見終わった後はどうでしょう?
マイケル、最高。
80年代ポップスブームの頃から知っているつもりでいたマイケル・ジャクソン、そのイメージこそが“過去のもの”になりました。
でも、ただマイケルの評価が上がった、ということではありません。
彼のメッセージもしっかりと伝わりましたよ。
with LOVE、と。
しかもそれは、トークではなく「表現」を通じて。
歌。ダンス。演奏。舞台演出。映像。
さらには、キャストの汗や涙、笑顔によって。
そうか。
ここでまた気づきました。
2時間で既存のイメージをひっくり返し、さらに世界をひとつにするメッセージを伝えた『THIS IS IT』は、確かに史上最高のプレゼン。
ですが、他にもすばらしいプレゼンはたくさんあるよね、と。
それは、あらゆる「表現」活動。
音楽。絵画。小説。
これもみんなプレゼンなんですよね。
表現はプレゼン。
そう考えると、「こうあるべき!」というプレゼンの枠が一瞬にして外れるような気がします。
プレゼンは、もっと自由な表現活動であっていいのです。
世の中はいま、空前の「プレゼンブーム」。
しかし、“べき論”が立ちすぎて、ちょっと不自由な感じ。
このままでは、かつてパワーポイントが「いかにもパワーポイント」を身にまとってしまったように、プレゼンが「いかにもプレゼン」という“予定調和の産物”と化してしまいそう。
だからいまこそ、プレゼンに自由を!
表現方法に枠はありません。
たとえば「平和」というメッセージを、
ある人は「ロック」で、
ある人は「彫刻」で、
またある人は「演劇」で表現できるのです。
いろんな表現を使えるからこそ、相手に訴えかけられるプレゼンになるのかもしれません。
表現活動としてのプレゼンについては、またあらためて考え、書いてみようと思います。
きりがないので。。。
ということで、結論。
『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』、
まだご覧になられていない方は、AmazonでDVDかブルーレイをどうぞw
マイケル・ジャクソン THIS IS IT コレクターズ・エディション (1枚組) [DVD]/マイケル・ジャクソン

¥2,980
Amazon.co.jp
驚異のプレゼン。伝説のプレゼン。奇跡のプレゼン。
いずれも彼のプレゼンに冠された言葉です。
確かにすごいぞ、ジョブズのプレゼン。
これはもう異論がありません。
が、
見つけちゃいました。
ジョブズの他で。
史上最高のプレゼン。
見つけた、というより、気づいた、というべきか。
これはプレゼンなのだ、と。
そのプレゼンとは……
『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』!
いやあ、これはすごいプレゼンです。
僕は映画館で観たのですが、「絶対に観ておいたほうがいい」というツイートに釣られて見に行っただけで、正直、マイケル・ジャクソンは“過去の人”だったんですよね。ゴシップのイメージが強く、僕のなかでは単なる「おかしな人」でした。
映画を観る前までは。
が、しかし! この2時間のプレゼンを見終わった後はどうでしょう?
マイケル、最高。
80年代ポップスブームの頃から知っているつもりでいたマイケル・ジャクソン、そのイメージこそが“過去のもの”になりました。
でも、ただマイケルの評価が上がった、ということではありません。
彼のメッセージもしっかりと伝わりましたよ。
with LOVE、と。
しかもそれは、トークではなく「表現」を通じて。
歌。ダンス。演奏。舞台演出。映像。
さらには、キャストの汗や涙、笑顔によって。
そうか。
ここでまた気づきました。
2時間で既存のイメージをひっくり返し、さらに世界をひとつにするメッセージを伝えた『THIS IS IT』は、確かに史上最高のプレゼン。
ですが、他にもすばらしいプレゼンはたくさんあるよね、と。
それは、あらゆる「表現」活動。
音楽。絵画。小説。
これもみんなプレゼンなんですよね。
表現はプレゼン。
そう考えると、「こうあるべき!」というプレゼンの枠が一瞬にして外れるような気がします。
プレゼンは、もっと自由な表現活動であっていいのです。
世の中はいま、空前の「プレゼンブーム」。
しかし、“べき論”が立ちすぎて、ちょっと不自由な感じ。
このままでは、かつてパワーポイントが「いかにもパワーポイント」を身にまとってしまったように、プレゼンが「いかにもプレゼン」という“予定調和の産物”と化してしまいそう。
だからいまこそ、プレゼンに自由を!
表現方法に枠はありません。
たとえば「平和」というメッセージを、
ある人は「ロック」で、
ある人は「彫刻」で、
またある人は「演劇」で表現できるのです。
いろんな表現を使えるからこそ、相手に訴えかけられるプレゼンになるのかもしれません。
表現活動としてのプレゼンについては、またあらためて考え、書いてみようと思います。
きりがないので。。。
ということで、結論。
『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』、
まだご覧になられていない方は、AmazonでDVDかブルーレイをどうぞw
マイケル・ジャクソン THIS IS IT コレクターズ・エディション (1枚組) [DVD]/マイケル・ジャクソン

¥2,980
Amazon.co.jp
小学生用パワーポイント?!
--------------------------
無償で使える小学生用Office 2010
小学生でも簡単にWord 2010を使えるようなる「Dr.シンプラー 2010 Lite」というソフトが登場しました。Office 2010のユーザーであれば、無償でダウンロードして利用することができ…--------------------------
Word 2010/PowerPoint 2010を小学生用にカスタマイズするアドインプログラム、ですって。
インターフェースがキッズな感じになりますw

↓リボン

小学生もパワーポイントを使う時代なんですね。
小学生から社会人までパワポユーザー。
よし、とりあえずパソコン教室を開設することにしようw
Dr.シンプラー 2010 Lite
無償で使える小学生用Office 2010
小学生でも簡単にWord 2010を使えるようなる「Dr.シンプラー 2010 Lite」というソフトが登場しました。Office 2010のユーザーであれば、無償でダウンロードして利用することができ…--------------------------
Word 2010/PowerPoint 2010を小学生用にカスタマイズするアドインプログラム、ですって。
インターフェースがキッズな感じになりますw

↓リボン

小学生もパワーポイントを使う時代なんですね。
小学生から社会人までパワポユーザー。
よし、とりあえずパソコン教室を開設することにしようw
Dr.シンプラー 2010 Lite
Keynote(iWorks)の動画を集めてみました。
iPadを使いはじめてからいじりだしたAppleのKeynote(以下カタカナでキーノート)。
Macにも試用版をインストールして、ちょっと研究中。
まぁ~、オサレですわ、キーノート。
パワーポイントでも同様のアクションをつくれなくはないのですが、なにかこう、「動きの密度」みたいなのがちょっと違いますね。コマ数というか。
喩えれば、
「ディズニー映画」と「テレビアニメ」の差、
みたいな感じ。
キーノートのほうが、動きが細やかでなめらかな気がします。
以下、YouTubeで拾ってきたキーノートの動画。
よし、パクろう(笑)
Macにも試用版をインストールして、ちょっと研究中。
まぁ~、オサレですわ、キーノート。
パワーポイントでも同様のアクションをつくれなくはないのですが、なにかこう、「動きの密度」みたいなのがちょっと違いますね。コマ数というか。
喩えれば、
「ディズニー映画」と「テレビアニメ」の差、
みたいな感じ。
キーノートのほうが、動きが細やかでなめらかな気がします。
以下、YouTubeで拾ってきたキーノートの動画。
よし、パクろう(笑)
この夏、SNSと情報ツールを使いこなしたい。
ちょっといま、SNSの使い方を研究中でございます。
ブログとかツイッターとかフェイスブックとか。
いろいろと手は出しているものの、まったく効果的に使えていない状態。
連携もできるようなので、使いようによってはすごく便利にできそう。
情報収集のためのツールも組み合わせて。
とりあえず、↓このあたりのSNSと情報ツールを日常的に使いこなしたいな、と。
Twitter
facebook
Tumblr
FriendFeed
Amebaブログ
Evernote
Googleリーダー
Googleアラート
Googleカレンダー
Googleドキュメント
なにを使ってインプットし、どこにどこまでアウトプットしていくか?
なんてことを取り決めていく必要がありそうです。
まずは「どう使いたいか?」を明確にしないとはじまらないですね。
そのためにも、「どんなふうに使えるか」ってことを調べねば。
なんでもできそうだし、いろいろやりたくなるだろうから、ついつい拡散してしまいそう、、、
手をつける前から分裂気味です^^;
「こんなふうに使うと便利だよ!」という情報、いただけますとうれしいです^^
ブログとかツイッターとかフェイスブックとか。
いろいろと手は出しているものの、まったく効果的に使えていない状態。
連携もできるようなので、使いようによってはすごく便利にできそう。
情報収集のためのツールも組み合わせて。
とりあえず、↓このあたりのSNSと情報ツールを日常的に使いこなしたいな、と。
Tumblr
FriendFeed
Amebaブログ
Evernote
Googleリーダー
Googleアラート
Googleカレンダー
Googleドキュメント
なにを使ってインプットし、どこにどこまでアウトプットしていくか?
なんてことを取り決めていく必要がありそうです。
まずは「どう使いたいか?」を明確にしないとはじまらないですね。
そのためにも、「どんなふうに使えるか」ってことを調べねば。
なんでもできそうだし、いろいろやりたくなるだろうから、ついつい拡散してしまいそう、、、
手をつける前から分裂気味です^^;
「こんなふうに使うと便利だよ!」という情報、いただけますとうれしいです^^
パワーポイントのアニメーションをPDFに引き継げる件。
知りませんでした。PDFもアニメーション効果がつけられるんですね。
Microsoft PowerPointのアニメーションをPDFに引き継ぐ
パワーポイントのアニメーションを保持できるそうな。
(順番が変わってしまったり、いろいろ不備はあるみたいですが)
iPadでのプレゼンでは、多くの方が「PDFプレゼン」を推奨されています。ちょっとしたアクションをつけられれば、PDFプレゼンの幅も広がりそうですね。
(ちなみに、上記サイトからダウンロードできるアニメーション付きPDFファイルをiPadに入れて、GoodReaderとCloudReaderで開いてみましたが、アニメーションは表示できませんでした、、、 なにかやり方があるのかな?)
取り急ぎ、メモメモ。
Microsoft PowerPointのアニメーションをPDFに引き継ぐ
パワーポイントのアニメーションを保持できるそうな。
(順番が変わってしまったり、いろいろ不備はあるみたいですが)
iPadでのプレゼンでは、多くの方が「PDFプレゼン」を推奨されています。ちょっとしたアクションをつけられれば、PDFプレゼンの幅も広がりそうですね。
(ちなみに、上記サイトからダウンロードできるアニメーション付きPDFファイルをiPadに入れて、GoodReaderとCloudReaderで開いてみましたが、アニメーションは表示できませんでした、、、 なにかやり方があるのかな?)
取り急ぎ、メモメモ。
『パワポたん』、届きました。
昨日ちょろっとご紹介しました、新手のパワポ本、『超解 パワポたん』。
「朝4時置き」の池田千恵さんは、
ついつい気になって書店で購入
されたという、なかなかの強者ですが、
僕はもちろん書店ではなくAmazonで購入しましたw
で、届きましたよ、パワポたん。

中身は期待……いや想像どおりの↓こんな感じ。

と思いきや、意外にちゃんとしておりました。

パワポ初級者にはとっつきやすく、わかりやすいかと思われます。
そのうえで、期待に応えてくれる「サービス」も。
まずは、オリジナルの「栞」。

そして巻末には「ピンナップ」!
なんだかなつかしい風情ですw

これ、Keynoteではなかなかできないですね。(できない、じゃなくて、したくない、かw)
パワポはこのような「なんでもあり路線」でいきましょう。
そうそう、私、今朝、家のMacにKeynoteの試用版をインストールしましたw
「朝4時置き」の池田千恵さんは、
ついつい気になって書店で購入
されたという、なかなかの強者ですが、
僕はもちろん書店ではなくAmazonで購入しましたw
で、届きましたよ、パワポたん。

中身は期待……いや想像どおりの↓こんな感じ。

と思いきや、意外にちゃんとしておりました。

パワポ初級者にはとっつきやすく、わかりやすいかと思われます。
そのうえで、期待に応えてくれる「サービス」も。
まずは、オリジナルの「栞」。

そして巻末には「ピンナップ」!
なんだかなつかしい風情ですw

これ、Keynoteではなかなかできないですね。(できない、じゃなくて、したくない、かw)
パワポはこのような「なんでもあり路線」でいきましょう。
そうそう、私、今朝、家のMacにKeynoteの試用版をインストールしましたw